Paperback Reading 洋書を読む、よ?
多読で読んだやさしいペーパーバックや児童書、絵本など、読書記録、英語学習、よもやま話です。 I'm reading many easy books in English, so called "tadoku."
RECENT ENTRIES
"The Princece And The Dressmaker" ドレスを着たい王子とお針子のグラフィック・ノベル
(11/11)
"The Remains of The Day" 静かな、美しい文章
(12/27)
The Wild Robot 宮崎駿ラピュタに出てくるロボットのような一冊
(10/10)
黒の、たたかうプリンセス "The Princess In Black"
(09/10)
Sophie And The Shadow Woods シリーズ
(10/05)
映画『殿、利息でござる!』
(07/04)
作家 Linda Chapman さん(当たりをひいた匂いがする)
(06/11)
父に EDiT 手帳を。
(06/11)
英語でYou had better.... と言うと外国人が怒る理由: 日本的「~したほうがいい」との違い(betterは常に2つのものを比べているから)
(05/05)
エドガー賞発表!
(04/29)
CATEGORY
これから洋書を読みたい方へ (4)
多読的英語ネタ (186)
音のこと(シャドーイング) (65)
とりあえず字幕なしで100本観てみよう (23)
ハリーポッター (70)
ナルニア国ものがたり (14)
読みやすさレベル0 (72)
読みやすさレベル1 (51)
読みやすさレベル2 (81)
読みやすさレベル3 (76)
読みやすさレベル4 (54)
読みやすさレベル5 (68)
読みやすさレベル6 (75)
読みやすさレベル7 (47)
読みやすさレベル8 (40)
読みやすさレベル9 (27)
絵本 (40)
ペーパーバック (1)
WEB 上の読み物 (22)
日系アメリカ人(絵本→ペーパーバック) (18)
MANGA (7)
映画・ドラマ・ビデオ (98)
スピリチュアル (18)
Kindle (キンドル) (124)
書くこと(フリーライティング) (1)
英語で英語学習 (38)
洋書多読情報 (537)
仏語 (10)
仏語(レベル2) (1)
仏語(レベル0) (4)
よもやま日記 (487)
Bullet Journal 手帳術 (4)
ブログ (37)
リンク (1)
名言 (1)
Japan Earthquake (7)
未分類 (8)
多読の本・お役立ちサイト
多読になれたら Kindle だ!
Mid-Continent Public Library
シリーズもの順番検索
Scholastic Reading Counts!
語数検索
AR Book Finder
語数検索
Renaissance Learning
語数検索
SSS 書評
レベル情報
上野国際子ども図書館蔵書
翻訳タイトル検索
インターネット書店一発検索
CALENDER
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
11月
« 2023/12 »
01月
ARCHIVES
2020年11月 (1)
2017年12月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (5)
2015年09月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (3)
2015年05月 (4)
2015年04月 (5)
2015年03月 (8)
2015年02月 (9)
2015年01月 (8)
2014年12月 (12)
2014年11月 (4)
2014年10月 (11)
2014年09月 (7)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (6)
2014年05月 (5)
2014年04月 (2)
2014年03月 (3)
2014年02月 (4)
2014年01月 (9)
2013年12月 (14)
2013年11月 (8)
2013年10月 (10)
2013年09月 (12)
2013年08月 (10)
2013年07月 (13)
2013年06月 (11)
2013年05月 (13)
2013年04月 (12)
2013年03月 (10)
2013年02月 (13)
2013年01月 (15)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (15)
2012年09月 (11)
2012年08月 (16)
2012年07月 (17)
2012年06月 (20)
2012年05月 (24)
2012年04月 (19)
2012年03月 (16)
2012年02月 (21)
2012年01月 (26)
2011年12月 (22)
2011年11月 (30)
2011年10月 (30)
2011年09月 (30)
2011年08月 (38)
2011年07月 (34)
2011年06月 (36)
2011年05月 (29)
2011年04月 (28)
2011年03月 (21)
2011年02月 (16)
2011年01月 (16)
2010年12月 (15)
2010年11月 (26)
2010年10月 (25)
2010年09月 (16)
2010年08月 (15)
2010年07月 (25)
2010年06月 (27)
2010年05月 (15)
2010年04月 (18)
2010年03月 (20)
2010年02月 (18)
2010年01月 (26)
2009年12月 (23)
2009年11月 (22)
2009年10月 (18)
2009年09月 (23)
2009年08月 (28)
2009年07月 (24)
2009年06月 (23)
2009年05月 (29)
2009年04月 (26)
2009年03月 (27)
2009年02月 (28)
2009年01月 (29)
2008年12月 (23)
2008年11月 (14)
2008年10月 (17)
2008年09月 (17)
2008年08月 (24)
2008年07月 (23)
2008年06月 (24)
2008年05月 (18)
2008年04月 (30)
2008年03月 (24)
2008年02月 (26)
2008年01月 (25)
2007年12月 (20)
2007年11月 (23)
2007年10月 (29)
2007年09月 (22)
2007年08月 (11)
2007年07月 (15)
2007年06月 (18)
2007年05月 (17)
2007年04月 (21)
2007年03月 (23)
2007年02月 (25)
2007年01月 (21)
2006年12月 (28)
2006年11月 (32)
2006年10月 (24)
2006年09月 (18)
2006年08月 (22)
2006年07月 (22)
2006年06月 (21)
2006年05月 (20)
2006年04月 (24)
2006年03月 (36)
2006年02月 (33)
2006年01月 (29)
2005年12月 (34)
2005年11月 (25)
2005年10月 (33)
2005年09月 (30)
2005年08月 (32)
2005年07月 (34)
2005年06月 (33)
2005年05月 (17)
2000年04月 (2)
広告
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
with
Ajax Amazon
コメントの編集
Name:
Subject:
Mail:
URL:
comment:
ペリエさん、こんばんはー。 リスニングしながら言えるとこだけ「ふっ」と言ってみる、くらいが最初はいいみたいですよー。 細かい音はネイティブも言ってないので(!)、言ってない音まで再生する必要はないです。 強く言われている音だけ拾って、リズムや抑揚を真似するところからかな。細かい音の精度を上げるのは後から付いてくると思います、たぶん。 そういう意味では、なにかをしながらの「ながらシャドーイング」くらいに肩の力を抜いたほうが、全体の大波を真似しやすいかもしれません。
Pass:
秘密:
秘密にする
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7
おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀
詳しくは→
NPO 多言語多読
PROFILE
author: Julie
A Japanese grown-up :)
多読 3原則
1.辞書は引かない
2.わからないところは飛ばす
3.あわない本はドンドンやめる
洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!
目からウロコの英語多読をしています。
英語の語順どおりにそのまま読み
「英語のままわかる」
感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)
日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!
楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
Happy Reading♪
2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
2006年9月 1218冊、1000万語通過
2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
未読本は心の余裕!
Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
RSS
RECENT COMMENTS
Julie:さかいさん、コメントありがとうございます!
(05/04)
さかい@多言語多読:
(05/03)
Julie:アラゴラスさん、ごぶさたしてます!^^
(04/24)
アラゴラス:こんにちは^^
(04/23)
Julie:タイムスリップありがとうございます!
(03/19)
RECENT TRACKBACKS
Drop's Happy Reading Day:ORT Stage9 買っちゃった。
(06/10)
多読 LINKS
♪お世話になってます♪
多聴・多読について、詳しくはこちらへどうぞ
tadoku.org|多読村|東1号館716室
日本語多読研究会
SSS英語学習法研究会
tribird さんのマイ多読ランキング
上記は多読仲間へのリンクです。相互リンクはお断りしております。当ブログはリンク大歓迎!
△
TOP PAGE
Copyright © 2004 Powered By
FC2
. All Rights Reserved. Skin:
colors