RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
萩尾望都『A Drunken Dream and Other Stories』 英訳漫画
萩尾望都さんの短編が英訳されました。読んで号泣です。

A Drunken Dream and Other Stories
Moto Hagio Matt Thorn
1606993771
堂々たる graphical nobel として
英語圏に紹介したい!
という熱意をひしひしと感じる
ゴージャスな装丁です!

日本の漫画雑誌とほぼ同じサイズ、
アメリカのハードカバーの小説みたい!!

収録作品は10本。
初期の作品から年代順に並べられています。

「ビアンカ」
「ポーチで少女が子犬と」
「秋の旅」
「十年目の毬絵」
「酔夢」
「半神」
「天使の擬態」
「イグアナの娘」
「帰って来る子」
「柳の木」

「酔夢」は、ちゃんとオリジナルどおり、全ページが赤と黒の二色刷り!!!
大満足です。

ただ、ちょっとねー、印刷が中国で (Printed in China)
うちに来た本は、表紙の金文字のところが少し汚かった。
(というより、日本の出版界の漫画にかける印刷技術がすごいんだろうな!)

紙は、とてもいい上質紙をつかっています。 blogranking.gif

“萩尾望都『A Drunken Dream and Other Stories』 英訳漫画”の続きを読む>>
MANGA | 12:42:35 | Trackback(0) | Comments(2)
英訳『デスノート』
この英訳はすごい。ご存知、映画にもなった『デスノート』の英訳版(アメリカの出版社から発行)です。

Death Note 1: Boredome (Death Note (Graphic Novels))
Tsugumi Ohba Takeshi Obata
1421501686
脚注のつけ方がうまいです。必要なことだけ、日本独自のことだけ、ほんのちょっとつけています。

翻訳は、Pookie Roff さん。

力のある翻訳者さんを、出版社でも手配しました! という感じがいたします。

もともとの漫画が、知能対決型ミステリのため、長台詞が多いのですが、読みやすい英語で楽しませていただきました。

★★★★★
レベル4
8000 語(書評システムより)
MANGA でよくある、すべて大文字の表記。

▽応援クリック、ありがとうございます。 blogranking.gif

MANGA | 09:39:55 | Trackback(0) | Comments(0)
うぎゃあ!
……叫ばせてください(爆)。

とある英訳 MANGA を読んだのですが、
この訳がかなり直訳ぎみ。
(てか、誤訳あり)

英語のつもりで読むと、なんのことだかピンとこなくて
頭の中で日本語に直してあげると、
やっと言いたいことが分かる……

英と日と切り替えつつ読まされて、
えらく疲れました。

訳者には日本人っぽい名前。

アメリカの出版社から出ている MANGA だったので、
こういうこともあるのか~と驚きましたです、はい。

ここで本のタイトルを入れてしまうと、
かなりえらそうなので、
(ひぼーちゅーしょーと言われても困るし)
タイトルについては伏せます。

▽あ~、なにかツルツル読めるものを読みたいよう。同情のポチッいただけるとうれしいです。 blogranking.gif

MANGA | 09:08:49 | Trackback(0) | Comments(0)
英訳 MANGA と読書速度
BASARA 4巻読了。

Basara (Basara)
Yummi Tamura
0613863704

こういう近未来 SF もの好きです。

レベル3~4
★★★★★

manga に慣れてきました。
約7000語ですが、読むのに1時間半かかります。
(時間が気になるようになるのは、ちょっと慣れた証・笑)

ときどき、すいっすぃと目が動きそうになりますが、
見慣れない固有名詞が多いので、そこを一つ一つ
ローマ字読みするのに時間がかかります。

なんで登場人物の名前が日本語なんだーっ!(←理不尽?) blogranking.gif

MANGA | 23:57:55 | Trackback(0) | Comments(0)
英訳マンガ BASARA
やっぱり日本の MANGA 文化はすばらしい。
読んでて面白い♪

レベル3くらい
★★★★★

Basara 2巻(Basara (Graphic Novels))
Yumi Tamura Gerard Jones Lillian Olsen
Basara 2巻
作者、取材で鹿児島の桜島へ行ったそうです。雄大な桜島の姿がいよいよ登場(?)


Basara 3巻(Basara (Graphic Novels))
Gerard Jones Yumi Tamura Bill Schuch
Basara 3巻
blogranking.gif

MANGA | 12:19:22 | Trackback(0) | Comments(4)
英訳 Basara
MANGA が読みたくなりました!

Basara 1
Yumi Tamura Gerard Jones Lillian Olsen
156931974X
近未来の日本。ある双子のうち一人が "a child of destiny" と預言され、The Red King の圧政から人々を解放し、天下統一を成し遂げる運命を背負いました。双子は男女でしたが、人々の期待は兄 Tatara へ集まります。その兄が殺され、妹 Sarasa は復讐を胸に、兄のふりをして戦います。

★★★★★
レベル3~4

なぜ MANGA が読みたくなったかというと…

中2男子が英訳コナンを読みふけっていたから!

しかも、読む速度がだんだん速くなってるのです。
「ここウケる~(笑)。○○だって~」と指差すところは、ちゃんと台詞の中の言葉をとらえています。

うむむ。もしや MANGA ってすごい。

意味の濃い単語をパッと一瞥でとらえる力は大事です。
文には、意味の濃い単語と、それをつなぐ糊みたいな単語がありますが、たいてい(私の場合は)全部の単語をべったり読もうとして読むのが遅いのです。

うむむ。もしや MANGA ってすごい。

吹き出しが縦長のため、MANGA の台詞は縦に並ぶことが多くなります。
YOU
ARE
THE
ONE.
慣れてくると、これがパッと絵のように、一瞬で目に入ってわかります。今までと違った目の使い方で、英単語の見た目ともっと仲良しになりそうな予感。

うむむ。やっぱり MANGA ってすごい!!

そして無謀にも(?)語数を数えてくれた JMA(笑)の勇者のみなさんに感謝を捧げます!
JMA:Japan さん
JMA:Manga さん
JMA: Asociation さん blogranking.gif

MANGA | 10:32:41 | Trackback(0) | Comments(6)
ピーチガール(英訳版)
昨日SSS英語学習法研究会さんにリンクをお願いしました。一日でアクセス数のべ134人でした。みなさん、ありがとー!!

Peach Girl
Miwa Ueda
Peach Girl
色黒で遊び人に見られるのを気にしている女の子MOMOを取り巻くラブコメディ。友人のSAE(色白美人)が根性悪く、なにかとMOMOのものを欲しがり恋の邪魔をします。
レベル2~3くらい。読みやすい! blogranking.gif

MANGA | 12:48:21 | Trackback(0) | Comments(2)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪