投稿日:2015-06-21 Sun
米国児童書の出版社 Scholastic のサイトで、ちょっとミステリアスな短編が読めます。
なんと音声つき。
http://www.scholastic.com/ups/campaigns/src-2015?linkId=14918052
短編のタイトル、作者名の下の [Let's Go!] をクリックしてください。
[LISTEN TO AUDIO] をクリックすると、朗読が流れます。
また、上記にリンクしたページでは、上に本の形をしたアイコンが
並んでいて、そこをクリックすると別の物語が読めます。
この夏の Summer Reading Challenge™ と連動した企画なので
9 月 4 日までの期間限定かもしれません。
読めなくなる前に、たくさん読みましょー!
Happy Reading♪

WEB 上の読み物
|
19:01:52 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2015-05-19 Tue
今年はじめて知ったのですが、作家さんたちが twitter 上で物語をつむぐ、Twiter Fiction フェスティバルが
5 月 11 日~15 日に行われました。
公式サイト: http://twitterfictionfestival.com/
公式ツイッター: @TWfictionfest
私は、その中から、トップバッターをつとめた Celeste Ng さん、
目玉であるマーガレット・アトウッドとレモニー・スニケットを読みました。
(スニケットは大好きな不幸本の、謎の作者です)
面白かったので紹介します。

“twitter で小説を。#TwitterFictionFestival が面白かった!”の続きを読む>>
WEB 上の読み物
|
09:57:11 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2013-05-04 Sat
Twitter (@NYerFiction) で知りました。村上春樹さんの文章を、Philip Gabriel 氏が英訳して掲載しています。
BOSTON, FROM ONE CITIZEN OF THE WORLD WHO CALLS HIMSELF A RUNNER
ご自身も参加した事のあるボストン・マラソンを称え、
走ることの体の痛みと、今回のテロの痛みを重ね合わせています。

WEB 上の読み物
|
12:25:03 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2013-02-20 Wed
先日の記事でお伝えした、作家ニール・ゲイマン氏が twitter で質問し、読者から集まった tweet を元に書いた物語が書き上がったそうです。
Read the story をクリックすると読めます。
"A Carendar of Tales" by Neil Gaiman and You
1 月~ 12 月までの 12 の物語を 3 日間で書いたそうで、
すごいですね!
そして今は、物語に合わせた artwork (イラスト・写真など)を募集中です。

WEB 上の読み物
|
18:00:09 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-09-01 Sat
そんな Oxford Reading Tree ですが(前記事)、公式サイトで、かなりの冊数を無料で読めるようになりました!
(教えてくれた方たち、ありがとう!)
http://www.oxfordowl.co.uk/Library/Index/?AgeGroup=1
わ! このサイトでは、文字なし絵本にも、
絵に会った物語をナレーションで入れているんですね。
ペラペラしゃべるから、びっくりした~~。
まずは音なしで、文字なし絵本として楽しんでみてください。
本の見返しページの英文は、先生や保護者向けなので
読まなくていいです。
本をひらくと真面目にそこから読み始めようとする人が多いんだけど、
読まなくていいです。
(てか、読むとネタバレします)
"The Lost Teddy" なんてね、
文字なしなのにキュンキュンしちゃいます。
ああ、こういうのが lost の感覚なのね……。
多読がはじめての方は、
1.絵をゆっくり楽しんでください。
(Zoom の + 記号をクリックして、拡大してみると面白い!? ^^ )
2.頭の中で英語のまま(和訳しないで)イメージするようにしましょう。
せっかく生の英語にふれるんですもの!!
英語のまま感じられるように♪♪
Happy Reading ♪ \(^o^)/
※ そして、これはスゴイと思ったら、どうぞ著作物にお金を払って購入してあげてください。
Oxford Reading Tree (ORT) 関連の過去記事:
ORT: Read at Home シリーズ
ORT4 をひさしぶりに読みました
「フックは右向きのこと。」 tadoku 的翻訳ことはじめ(?)

WEB 上の読み物
|
11:55:24 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-31 Mon
アメリカでのハロウィーンのいわれが書いてあるページです。最後に Glossary あり。
http://exchanges.state.gov/uploads/EM/pb/EMpbxi0aWW1lXU-PO39SBA/Halloween.pdf
語彙が高めなので、読みやすさレベル4くらいかなあ?
その日本語訳。
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-theme-celebrate4.html

WEB 上の読み物
|
14:21:48 |
Trackback(-) |
Comments(-)
WEB 上の読み物
|
11:24:49 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-07-27 Wed
【訂正】たいへん失礼しました。このスピーチは 2008 年のものでした。
twitter で流れてきたので、また今年もスピーチをされたのかな
と勘違いしました。
というわけで、ローリングさんのこのスピーチにあるように
「卒業式のスピーチをまったく覚えていない」状態を
図らずも露呈してしまいました。 (; ̄ー ̄A
========================================
ハリー・ポッターの作者が招待されて、贈る言葉を述べています。
ちょうど 11 歳のときにハリー・ポッターを読み始めて
ハリーと一緒に育った子どもたちが大学を卒業する頃では
ないかと思いますが(?)、学生たちは嬉しかったでしょうね!
http://harvardmagazine.com/print/2752?page=all
(ビデオ、スクリプト付)
ローリングさんって、アムネスティ・インターナショナルで
働いていたことがあるのですね。知りませんでした。

WEB 上の読み物
|
19:56:35 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-02 Mon
オサマ・ビン・ラディン氏殺害についての演説。ホワイトハウスへの URLです。映像
http://www.whitehouse.gov/photos-and-video/video/2011/05/01/president-obama-death-osama-bin-laden
スクリプト
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/05/02/remarks-president-osama-bin-laden

WEB 上の読み物
|
15:43:19 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2009-10-29 Thu
職場で、お昼休みに食事しながら、ちょこちょこながめているサイトです。
おそらく、大学レベルの基礎工学じゃないかなあ。
Wikipedia より読みやすい。
私は、Process から Machining のところを読んで、
うおお、機械加工だ、ドリルだ、穴あけだ、
そういえば、ハリーポッターの意地悪なおじさんは
ドリルの会社に勤めていたな、なんて思って読んでます。
http://www.efunda.com/home.cfm
数式がでてきて眠くなったところで、お昼休みが終わります。
社会人で、こうしたことが専門の方には、
自分が知ってることを英語で読めて、面白いのでは??
