投稿日:2012-02-09 Thu
Doreen Virtue さんのオラクル・カードを買いました。Archangel Michael Oracle Cards: A 44-card Deck and Guidebook
Doreen Virtue

いろんな種類が出ています。
ドリーン・バーチュー日本語公式サイト
たまたま本屋さんで日本語版を
手に取ってみたところ、
私の場合は、この大天使マイコーが
いいこと言ってくれたのです。
家に帰ってアマゾンで英語版を注文しました。
(本屋さん、すみません。でも英語版のほうがお手ごろなんです)

“オラクル・カード”の続きを読む>>
スピリチュアル
|
18:59:33 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2010-03-04 Thu
アン・アンで特集する時代になったんですね!an・an ( アン・アン ) 40周年記念号 スピリチュアルBOOK 2010年 3/10号 [雑誌]

江原さんの鏡、付録つき。
ちっちゃいけどパワーを感じます。

投稿日:2009-08-04 Tue
たまたまテレビで映画『ブレイブ・ハート』をやっていて、スコットランドとイングランドの戦闘シーンのところだけ、ちょっと観ました。
本当に、西洋の戦い方は、力まかせに
重たい剣で殴りつけるんですねえ。
切るというより、ほら、
キュウリをすりこぎで叩いて割る、あんな感じ。
日本の剣の、いかに力を抜いてスパッと切るかという武道。
体の使い方が全然違う。
宇宙一切を救うアセンション・プロセス (ENDLESS CREATION)
Echan Deravy

スコットランド系のエハン・デラヴィ さんと、
俳優で、子供の頃から武道をたしなんでいた
榎木孝明さんとの対談集です。
エハンさんは弓道をやっていたのですが、
体の使い方、闘い方が
force の西洋、power の東洋
なのだそうです。納得。
古武道の真似をして、右手・右足を同時に前に出す歩き方をしてみました。
(右手と左足、ではなく)
ちょっと楽な気がします。
これで走ると、昔の足軽のように、馬のあとを走っても疲れないのかなあ。
日本人でよかった、と思う本でした。

投稿日:2009-05-18 Mon
「親を選んで生まれてきた」という子ども達の記憶には、いつも泣かされます。生きがいの創造III
飯田 史彦

これは、経営学者としての
飯田先生の面が強く出た
生きがい「論」です。
京都大学で行われた講演会の
内容を本にしたものだとか。
ハートは熱く、
でもクールに。
そういうバランスが好きです。

投稿日:2009-05-07 Thu
たか先斗町さんのブログ記事で知り、おくばせながら読みましたー!「総解説」生きがいの創造
飯田史彦

解説紹介している本です。
(左の画像は、楽天ブックスさんへのリンク)
はじめて『生きがいの創造』を本屋で手にとった頃から、
もう13年も経っているのか……。早いものです。
そして、わたくし、『生きがいの創造II』をまだ
読んでなかったことに気がつきました。読もう。
たかぽん、ご紹介ありがとう!

投稿日:2008-08-05 Tue
Fire in the Heart (ヤングアダルト向け)に比べると字が詰まっていて、一瞬ぎょっとしました(笑)。Overcoming Addictions: The Spiritual Solution (Chopra, Deepak. Perfect Health Library.)
Deepak Chopra

最近、日本語を読んでいるせいか、おそろしい速さで、つるつると目が動きます。黙読するのが追いつかないので、あえてカタカナ音読せずに、そのまま目で流しています。
内容もつるつると頭をすべります。ふっと止まるところもあったりして。
きっとそこが自分にとっての勘所だから、そういうところをしみじみ読めばいいやと思ったり。
こんな感じの読み方も新鮮でいい感じです。
▽明日になれば、また読み方がかわるかも、ですけど・・・・・・ま、ポチッと応援お願いします。

投稿日:2008-07-14 Mon
心にガツン。100%幸せな1%の人々
小林 正観

Amazing Grace の歌詞ではありませんが、
Was blind but now I see
という感じがいたします。
心の持ちようを変えれば楽になる、とはわかっていても、なかなかそうは割り切れないときに読むと、ガツンと目が開かれる思いがします。
よかった。ありがとう。
▽ありがとうの和がひろがりますように。ポチッと、ありがとう。

投稿日:2008-07-05 Sat
1ヶ月おきに、2人の別々の人がお薦めしてくれたという、不思議な「偶然」の本。わ~い! 届いたよ~!!!
Opening Doors Within
David Earl, Ph.D. Platts

さっそく今日のところを開いて、ほお~。
思うところが、ありました。
日々のことばの本なので、365日かけて読みますね。
レベル7かな。
1日1ページなので読む量は少ない、抽象的な英語なのでやや難。スピリチュアル系を日本語で読み慣れている人なら読みやすそう。
たかぽん、カイさん、無意識の結託、ありがとう!
▽すすめてくれる人も、きてくれた本も、かいてくれた人も、ありがとう! これだから、本との出会いは面白いのポチッ。

投稿日:2008-06-16 Mon
スピリチュアル系の本、1冊読んだら、上滑りしながらも読む、読み方に慣れてきました。で、他の本も読んでみようと思い立ち、以前、多読仲間のたかぽんが熱烈紹介していた本を。The Artist's Way: A Spiritual Path to Higher Creativity (Inner Workbook)
Julia Cameron

読み始めてびっくり。
アーティストの creativity についての本でした。
(タイトル読んでないのか>自分)
unblock という単語がやたらでてきます。その辺がポイントらしい。
そういえば、先日読んだ Mirror of Time でも、The rational side of me blocks ... という言葉が残りました。
楽しみ!
翻訳は、2種類あるようです。


▽洋書と翻訳で、ずいぶん表紙の雰囲気が違うなあ、のポチッ。
