投稿日:2007-07-11 Wed
私が100万語多読をはじめた頃は、100万語通過者が100~200人くらいでまだめずらしかった頃です。当初は、100万語読めば大人向けのペーパーバックも読めるだろうってことで(実際、読める人は読めます)、100万語でレベル6まで読み上げる猛者もいたそうです。
でも、まあ、そんな猛者たちも、読めることは読めるけどかなり飛ばしている、辞書なしで楽しく読める実感はレベル3くらいという「正直な」意見が増えてきて、いそがずゆっくりマイペースで、レベル3までで100万語、英語が苦手でじっくり進みたい人はレベル2までといわれるようになりました。(先に道を拓いてくれた皆さん、ありがとう!)
掲示板で多くの人の体験談を読んでいると、自分にとってレベルの高いものを読んでいる(キリン読み)人は、楽しかったけど、飛ばしていて英語力がついた気がしないという実感を持つことが多いようです。
そして100万語読んで、語数の縛りがとれてから、あらためて、レベルをぐっと下げた本を混ぜて読む(パンダ読み)という道をたどる方も多いです。
多読のルートはどんなルートでもいいのですが、最終的にレベル0~3の蓄積が100万語になった頃からグッと力がついてくるように感じています。
※ちなみに、レベル3というのは、1200語程度で書かれた本、あるいは現地の小学校2~3年生くらいのレベルです。ものは知らないけど、日本語がわからないと悩むレベルではないですよねー。
私は多読前にTOEICで800点以上とっていましたが、辞書を引かずに読んでみると、簡単な文章でも、ぜーんぜん読み進められませんでした(爆)。come と go の違いとか、hip はお尻じゃないとか、簡単な単語が本当にはわかってなかったですねー。
多読前は、take とか make とか put と、in や out、off、around などが組み合わさると、数冊の英和辞典を拡げてうなっていました。難しい単語は辞書を引けば一発なのに、簡単な単語で辞書を隅々まで読んでいるのが、自分でも、なんだかヘンなの~、こういう言葉のニュアンスは結局ネイティブにきかないとわからないのかなあ~と思ってました。
その頃であったのが、この本。
英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める
山岡 洋一

few、provide、include など基本的な単語について、常識的な訳語が違うとバッサリ!
おおーなるほどーと思い、この本を暗記しようと思い、続編出してくれないかなと思い、はたと気がついた。
この本だけを暗記しても駄目だって。
暗記のアプローチでは、単語の本当の意味に届かないって。
そんなときに出会ったのが100万語多読でした。
英語圏の子ども達は、1万語読んで1語を獲得するそうです。
レベル0~3で100万語、そんなものじゃないかなあと思います。
※もちろん、楽しく続けるのが第一なので、
話の面白さを求めて上のレベルを読むのもオッケー!
でも、やさしいレベルも忘れずに~、なのです。
【追記】ちなみに、わたし自身の100万語通過はこんな感じでした。
Julie の100万語通過報告
【追記 その2】
こんな100万語通過報告ですが、この後、酒井先生に「冊数が少ないね」とお会いするたびに言われました(爆)。つまり、語数のわりに、やさしい本が少ないってことです。ご参考になれば。

投稿日:2006-03-09 Thu
辞書はひかない(2)の記事、多読をしている英語教室さんから生徒さんにコピーを配りたいとお申し出をいただきました。
お役に立てれば光栄です。うれしー!\(^0^)/
ほかにも、友人に配りたいなどありましたら、
どんどんお使いくださいませ。
そのとき、タドキストの Julie さんという名前と
このブログのアドレスを入れていただけると嬉しいです。
(いちおう著作権を主張・・笑)
さて、辞書は引かない(1)、(2)と書いてきたのですが
大事なことを書き忘れてました。
それは、やさしすぎるほどやさしい本から読む! ということ。
和訳したりしないで、頭から英語のまま読むように心がけます。
日本語と英語では語順が違うので、和訳していると
後の言葉を先にイメージしてから
前の言葉に戻ることになります。
でも、英語圏の人は英語のまま
頭からイメージを続けているのです!
(あたりまえ? ^^;)
英語は日本語ではなくて、英語だったんです!
(あたりまえ? ^^;)
では、多読三原則のおさらいを。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところは飛ばす
3.あわない本はドンドンやめる
(日本語なら、あたりまえ?^^;)
そして、辞書引かずに読んでも楽しく読める、
やさし~いレベルの本から読み始めれば、
辞書引かずにペーパーバックが読めるようになります。
(というか、読んでます ^^;)
英語多読完全ブックガイド
古川 昭夫 神田 みなみ 小松 和恵

この本をめくっていると、次から次に読みたい(そして読める♪)本がでてきてしまうっ!
なんでこんな本つくったんだ!
という悲鳴殺到(笑)。
ランキングをみる?

こちらの記事も、ご一緒にいかがですか~♪(マクドナルド?笑)
辞書は引かない(1)
辞書は引かない(2)

投稿日:2006-03-07 Tue
この記事は、以前 SSS の掲示板に投稿したものを書き直したものです。次の文章を読んでみてください。
このもんどころがめにはいらぬか。
ここにおわすおかたをどなたとこころえる。
さきのふくしょうぐんみとみつくにこうにあらせられるぞ。
ずがたかいひかえおろう。
あなたが外国人で日本語を学んでいるとしたら、
けっこう語彙レベルが高いと思いませんか。
「もんどころ」ってなんだろう・・・?とか
「さきのふくしょうぐん」って・・・?とか。
難しい古典劇の台詞だと思ったら、
日本では、幼稚園生でも楽しんでいるドラマだ
ときいて、びっくりするかもしれません。
この話では「もんどころ」というのがわからなくても、
あれが出てくれば偉い人の証拠になるらしい、
とわかれば、お話を楽しむ分には充分です。
このとき、「もんどころ」というのを、
あのマークではなくて、
手に持っているモノのことだ
と勘違いする可能性はあります。
でもね、勘違いしてもかまわないのです。
水戸黄門を2話、3話、4話と何度も見ていると、
うっかりハチベエが印籠をなくした回というのが
必ず出てきます。
そのとき、あのモノのことは「印籠」というのだ、
「紋所」というのは、どうやらマークのことらしい
とわかってきます。
「さきのふくしょうぐん」というのがわからなくても
かまいません。
「暴れん坊将軍」をみていると「将軍」というのが
何度も出てきます。
そこで、将軍というのはあれくらい偉いのだ、
だからみんな、ははーっとするのだ、
とわかります。
1.単語は飛ばしても、全体の話は楽しめる♪
2.単語は勘違いしていてもかまわない♪
3.同じシリーズ、似た話を読んでいるうちに、ちゃんとわかる♪
そして、時代劇が嫌いで、いろいろ見る気にならなかったら
ずっとわからないままじゃないか・・・と思うかもしれません。
そういう人はわからなくてもいいんです。
だって、「紋所」なんて単語、その人の人生に必要ないもん。
だから単語は忘れちゃってもいいんです。
必要な単語は、何回も出てくるから、
いやでもわかるようになります。
そうやって身に付けたほうが、かえって効率的なのです。

投稿日:2006-03-05 Sun
不幸本7巻に何度も出てきた単語が、陰の子(?)1巻にも出てきました。
こんな雰囲気のときの、こんな人につかう言葉なんだなあ~。
でも、それを日本語で言えといわれてもわかりません。
「仏頂面」でもないし、「しかめっ面」でもないし、
「自分の世界に閉じこもったような」では長すぎるし、
どうもぴったりくる言葉がない。
でも、次に出てきたら、意味はわかるから大丈夫!
多読をやっている人の中でも私は辞書を引かないほうです。
最初は「辞書引かなくて単語がわかるようになるのかなあ」と
不安に思いながらやってました(爆)。
あるとき、本を読んでいたら、
多読前なら知らなかった単語のところで、
ふわっと風が吹いて木の葉がさわさわと揺れる音がしたのです!
気持ちよい、ゆったりした情景が広がりました。
(頭の中で、ですよ)
おそらく辞書を引けば
【動】1.(風などで木の枝が)揺れる、ざわめく。
などと書いてあると思います。
しかし、先にこれを知識として知ってしまっていたら
本の世界にどっぷり浸かっていても
「この単語なんだっけ」「知らないなあ」
「あ、そうだ、『揺れる』だ。この間暗記したのが出たぞ」
と考えるだけだったでしょう。
本の世界にどっぷり浸かって、
そのまま映像や音、匂い、肌触りまで感じた体験は
私にとって、とても嬉しいものでした!
私は、今まで英語を結構勉強したほう、なのですが、
いくら勉強しても、
もっと暗記しなければいけないことが増えるばかりで、
「英語がわかる」とは、まったく思えなかったんです。
頭の中で、いろんなツギハギ作業(=暗号解読)をしてたので、
母語のときのように、読んだ言葉がそのままわかる
とはいかなかったんですね。
それなのに、そのときは、読んだ言葉が
そのまま「わかった!」のです。
それまでにも何度も目にしていたと思いますが、
明確に意味を考えたことがなく飛ばしていた単語でした。
もし、そのたびに辞書で確認していたら、
そんな体験はできなかったと思います。
以来、あまり辞書は引かないようにしています。
だって、もったいないんだもん!
◎蛇足◎
かなりの語数を読んでいるけれど、そんな体験はしたことがない、
という声もよくききます。
Julie さんは、輪をかけて空想癖があってオメデタイのだ、と
少し割り引いてお考え下さいね!(笑)
このテーマ、たぶん続きます。
