RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
読書速度を測るサイト
アメリカの出版社 Scholastic 社のサイトから。
(↓クリックすると、そのサイトが開きます)

ereader test
Source: Staples eReader Department




なにも知らずに計測したほうがいいと思うので、
あまり書きません。

私の結果は続きに書いておきますが、
計測してから読むほうがいいと思うよ。

自分のいつものペースで読んで、急いで読まなくていいからね~。


blogranking.gif

“読書速度を測るサイト”の続きを読む>>
英語で英語学習 | 21:49:06 | Trackback(-) | Comments(-)
英語学習ゲーム(本場もの)
Cambridge English のホーム・ページで見つけました。

ケンブリッジ大学のケンブリッジ英検を主催しているところです。
イギリス英語の本場ものですよ~。

http://www.cambridgeenglish.org/prepare-and-practise/games-social/

一番かんたんな Monkey Puzzle かわいい。
ゲームのやり方を絵で教えてくれるし、
英語のままの感覚でできますね~。
(日本語にわざわざ直さず、英語のまま英語で読んでいく)
音が気になる方は、最初のページの歯車アイコンから設定できます。

2つ目の Academy Island が、けっこう面白い。
ちゃんと会話になるものを選ぶようにできていて
かゆいところに手がとどくというか、この設問、好きー。
で、けっこう間違えてます。おほほ…… (^^;;)
絵はあれですけど、ほら、そこは本場ものですから!(笑)

3つ目は、まだやってない。

母語の影響を入れずに、英語と絵だけでわかるように
考えられているな~と思いました。さすがケンブリッジ。
サクッと遊んでみてください~。

blogranking.gif

英語で英語学習 | 19:07:44 | Trackback(-) | Comments(-)
【英語でゲーム・アプリ】Curious George at the Zoo
タドキストにはお馴染みの Curious George がゲームになりました!
Curious George at the Zoo、ただいま無料セール中です。

Curious George at The Zoo

※ 期間限定での無料です。先々有料に戻るはずなので、
ダウンロード前に値段をよく確認してくださいね。


▽ iPhone/iPad のアプリです。
Curious George at the Zoo
Curious George at the Zoo for iPad

The man with the yellow hat が話しかけてくるので、
おじさん(おにいさん?)のいうとおりにやって、
お猿の George が動物の世話をするのを
手伝ってあげるゲームです。

すべて英語。(すばらしー!)

子ども向けとはいえ、ふつうの、ナチュラルなスピードなので
ちょっと早く感じましたが、そこがまたいい!

よくわからなくても選択肢を選ぶだけなので、
あんまりコワくないです。
なんだか英会話してるみたいで、楽しい♪♪

実際の動物の短いビデオもついてます。
ビデオを観ながらナレーションが流れます。

この動物園には、ペンギンなどの北極コーナーや
ウマ、コアラのコーナーがありますが、
そちらは追加利用金を払って購入する形になります。
4月頃(?)に出たゲームですが、
今回アップグレードになりました。


ついでに、絵本の合本と CD のセットも載せておきます。
(こちらはゲームじゃないですよ)

Curious George the Complete Adventures Deluxe Book and Cd Gift Set
Margret Rey H. A. Rey
0618750428

blogranking.gif

英語で英語学習 | 15:37:30 | Trackback(-) | Comments(-)
ケンブリッジ英検のテキスト
ケンブリッジ英検って、どんなものかなあと思って、
しばらく前に、ためしに買ってみました。

一番難しいレベルはムボーだし、準 1 級 / TOEIC:800~900 相当の
Complete First Certificate レベルにしました。

これは問題そのものではなく、いわゆる「教本」のようなものです。
もし受験するなら、この本よりも過去問を取り寄せるほうがいいかもー。

Complete First Certificate Student's Book with answers with CD-ROM
Guy Brook-Hart
052169826X

まず驚いたのが、付属の CD が、
もっと問題を解きたい人のための
ドリルが入った CD-ROM だったこと。

音声の CD は別売でした。(がちょーん)

そんなわけで、レビューとしては、
はなはだ不完全ですが、
よろしかったら続きをどうぞ。

blogranking.gif

“ケンブリッジ英検のテキスト”の続きを読む>>
英語で英語学習 | 11:04:38 | Trackback(-) | Comments(-)
BrainPop
ご存知の方もいらっしゃるかもですが、BrainPop というサイトが面白い!
アニメーションで、アメリカの小学校で授業にも取り入れられているようです。

小学校低学年向け (K-3) の BrainPop Jr.
外国語として英語を学ぶ人向けの BrainPop ESL
スペイン語の BrainPop Espanol もあります。

http://www.brainpop.com/

iPhone アプリはこちら。
http://itunes.apple.com/us/app/brainpop-featured-movie/id364894352?mt=8





blogranking.gif

英語で英語学習 | 21:22:53 | Trackback(-) | Comments(-)
ビジネス・ライティングの本
英会話の先生にすすめてもらった本です。

Writing for the Real World 2: An Introduction to Business Writing
0194538176
ざっとみたところ、読みやすさレベル(YL)でいえば、4くらいかなあ。

正直、届いたときは、仕事でメールなんてさんざん書いてるし、こんなので勉強しなくてもと思いました。このレベルのメールも書けないと先生に思われてるのかなあ、とちょっとへこんだのです。

気をとりなおしてみてみたら、やっぱり私、とにかく通じさせねばと自己流でやって、通じるからこれでいいや、としてきたところがあるなあと思いました。だって留学とかしたわけじゃないし、英語力より仕事力でしたもん。あらためて、こういう本を読むと、ため息とともに発見があります。(ああ、おはずかしい)

最近、いちばん感じるのは……

社会人になりたてのころは、英語かけないし(爆)
なるべく箇条書きで用件を伝える
というふうにしていましたけど、

英語ってさ、むしろなるべく文章にいれて書きませんか。

日本人なら日時・場所と箇条書きにするけど、
英語だと、あまりみないですよね?
文章のなかにいれて at どこそこ on いついつ にすることが多い。

数字も、5 というより five と書くほうが、読みやすいと思われているような??

漢字のような表意文字じゃなくて、表音文字の文化だからでしょうか。


▽応援クリックいただけると、うれしいです♪ blogranking.gif

英語で英語学習 | 22:42:45 | Trackback(0) | Comments(0)
ビジネス・レターの本(英語で弔電とか・・・)
過日、仕事先のスタッフが亡くなり、どうメールを書いたらいいのだろうと
相談を受けました。

I'm sorry to hear that... と Google で検索してみましたが、
そんな文ありすぎて、うまく探せません。

英辞朗で「弔電」をひき、condolence telegram、sample letter などで検索。
そういうときのサンプル文のサイトがヒットして、
お手本を真似しました。

さて。

今後もいろいろなことがあるだろうから、そういう文例集のようなもの、
よさそうな本があったら持っていたいな、と考えて、
英会話の先生に相談しました。

本屋さんでみてくれて、よさそうだよ~と知らせてくれたのが、こちらです。

Writing for the Real World 2: An Introduction to Business Writing
0194538176

さっそくアマゾンに注文しました。

届いたら、記事にしますね。



▽「英語で英語学習」のカテゴリーをつかうのも久しぶり…・・・に、ポチッとお願いします。
blogranking.gif

英語で英語学習 | 22:44:45 | Trackback(0) | Comments(2)
辞書談義
昨日は、多読仲間&酒井せんせーの、薀蓄オフ会へ行ってきました。

テーマは、これまたタイムリーな「辞書談義」。

そういえば、話し忘れましたが!

電子辞書で、ロングマンとオックスフォードとコビルドの英英辞典を同時に搭載しているやつ、出してくれないですかねえ。どれか1つが載っているのはあるのですけど、複数の英英辞典を引きたい、読み比べたい!!

Longman Dictionary of Contemporary Englishオックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付Collins Cobuild-advanced Learners English Dictionary (Collins Cobuild)

英和辞典なんか、日本語の定訳を確認したいときくらいしか使わないから、複数の英英辞典が載ってるほうが、よっぽど便利なのに~。

※日本語の定訳を確認したいとき:「アメリカ国防総省」とか地名「四川省」とか。

▽ついでに、OED も載せてくださってもよくってよ♪ のポチッ。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 08:42:50 | Trackback(0) | Comments(2)
類語辞典
某掲示板で親切な方に教えていただいた類語辞典(シソーラス)が届きました!

せっかくなのでハリポタ7巻(ハードカバー)と記念撮影。
20080809152710

ちなみにハリポタの左にある2冊は、フランス語版『ベルサイユのばら』(未読)。

Synonym Finder
J. I. Rodale
0446370290
前書きには、類語といっても、まったく同じ単語というのはありえないのである、使用頻度などなど違うのである、と書いてあります。

I know.
使用頻度なら、まかせとき!
肌で感じて、わかってますとも!

これはよくみかける基本語、これはよくみるけど小難しいやつ(うっかり使うとえらそう)、こっちは見かけませんな(爆)。

そうか、シソーラス(類語辞典)が使える、愉しめるということは、そういうことまでわかってるということなのか……。

▽やさしい本から、たくさん多読してきてよかった~!!!! のポチッ。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 15:27:13 | Trackback(0) | Comments(0)
多読・多聴最強ガイド
学研のムック。まるごと多読です。買っちゃった(爆)。

多読・多聴最強ガイド―英語の本が辞書なしで楽しめる! (Gakken Mook 英語耳&英語舌シリーズ 1)
4056050775

というのも、LLL と ORT を1冊づつ、酒井先生が解説してるのです。

これが、絶妙。

ここの、こういうところのニュアンスを味わおう、とか、
ナマの英語の面白さ、学校英語を抜けたところを指摘してくれます。
でも、学校英語は教えない(爆)。

このバランス、神業だねえ。

こういうのが多読的精読なのかも。

※精読=じっくり読むこと、の意。

そして、多読をしている人たちの笑顔がすばらしい!
いい写真だなあ~。

これから多読をはじめる人向きの本です。
多読指導をしたい人のお手本にもなると思います。

▽いろんな雑誌があるんだね。応援のポチっをいただけると、はげみになります。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 22:26:20 | Trackback(0) | Comments(10)
次のページ
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪