投稿日:2005-05-31 Tue
The Twelfth AngelOg Mandino

ウワサどおり、とてもいい本でした。
途中ぐっとくる場面が何度もあり、電車の中でほろりと泣いてしまいました。ラストは家で読んでください。
成功の絶頂で最愛の妻子を亡くした主人公と、街の少年野球の物語です。子どもの頃に通ったあの野球場、手作りのスコアボード、グローブの匂い。そんな本です。

“感動した!”の続きを読む>>
投稿日:2005-05-31 Tue
Small Steps1月10日発売。うれしいなー。
Holes の脇役たちを主役にした話らしいです。
ヤングアダルトになってますね~。
表紙画像は、こちら。
(画像を張りたかったんですが、リンクがよくわからず ^^;)

投稿日:2005-05-30 Mon
干ししいたけ(は/が/の/に)水につけてもどします。どれが正解か、文法的に説明してと言われてもできない(汗)。
でも、答えはすぐにわかる。
ほかの言い方は、居心地が悪くてヘン(笑)。
日本語文法では、外国人にどう教えているのか知りませんが、
「は」の○○用法とか、例外的な「は」とか、なるのかしらん。
語学では、ある程度以上になると、文法規則を細かく覚えるより、
「慣れ」たほうがよほど正確に使えます。
基本的なことほど、実は例外だらけ。
文法学者を目指すのでなければ、日本語の「は」と「が」の
使い分けのように、説明はできないけど正解はわかる、
でいいと思うんだけどな。
多読はいいです。どっしりしてきます。
……と、以上、ひとりごとでした(笑)。

投稿日:2005-05-29 Sun
本の検索に便利なリンクを追加しました。Mid-Continent Public Library
シリーズものの場合、どの巻の順番なのか調べられます。
シリーズ名別、著者名別に検索できます。
このページは児童書~ヤングアダルトのみです。
(大人向けでも、こういうのを調べられるページありますかねえ)
Scholastic Reading Counts!
米国の出版社 Scholastic 社が出版・取次をしている本について語数を調べることができます。
SSS 書評
SSS 式の多読をしている人が実際に読んで読みやすさレベルを評価しています。
文字なし絵本がレベル0、指輪物語がレベル10です。

投稿日:2005-05-29 Sun
引き続き、650~700万語で読んだ本の紹介です。Skyrider
ニュージーランドの小学生が学校で読む副読本のシリーズです。
当たりが多くて、面白い! お薦めです。
今は Amazon さんでは扱ってなく、日本では入手困難ですが、
そのうち SEG Bookshop さんで扱うのではないかなあ。
Set A … 3年生向け
Set B … 4年生向け(レベル3くらい)
Set C … 5年生向け
Set D … 6年生向け(レベル3~4くらい)
※本の背表紙の色が異なっていますが、
本自体には Set A などと書いてありません。
私がお借りして読んだのは、Set B と D です。
特にノンフィクションが面白かった!
糖尿病になった女の子の話や、
タスマニアン・デビル(オーストラリア固有の動物)の話など。
フィクションも、おバカでおもしろかった!!
新宿のブッククラブで、Oxford の黒い背表紙が並んでいる棚に
入っています。ぜひチェックしてくださいませ~。

投稿日:2005-05-27 Fri
Madonna の Like a Prayer の歌詞がエロかった(笑)。神様=you のことを歌っているような、
男との情事を歌っているような、
いや、そっちなんでしょうけど(爆)。
歌詞はこちら。
In the midnight hour I can feel your power
て、どういうパワーよ(笑)。
Like a Virgin より、私は好きだなあと思いました。

投稿日:2005-05-25 Wed
横浜市金沢海の公園は、人工海岸を造ったらアサリが自然繁殖したという奇跡のような砂浜です。
昨日潮干狩りに行ったら、
去年より大きなアサリがざっくざっくでした!!
浅瀬で掘ると波に洗われて、アサリがころころします。
波ってすごいね。
コツは、大潮じゃないと浅くならない、普段は深い場所に行くこと。
まだまだ、ざくざくいますよ。
大潮を目指して、ぜひどうぞ♪
なお、史上最強の潮干狩り超人さんのHPを
毎年参考にさせてもらっています。超人さん、ありがとう!

投稿日:2005-05-25 Wed
せっかく、このページに来てくれたみなさん、自己紹介画像もアップしてなくてごめんなさい。
自分の覚書もかねて、今後の変更予定をメモします。
・タドキスト仲間のブログとリンクしたい♪
・自己紹介画像のアップ(日曜日だなあ)
・Google の検索窓をつける(自分の検索に便利だから)
・本の表紙画像
そういえば、画像を使わせてもらう都合上、
アマゾンさんにアフィリエイト登録して、
早速、自分に便利なように、アマゾン検索窓を張りました。
でもね、アフィリエイトって審査あるんですよね。
その結果がこないうちにリンク張ってしまったけど、
これってフライング??
(うう、アマゾンさん、すみません~)

投稿日:2005-05-23 Mon
HeartbeatSharon Creech

毎日書いてるので、その子の生活が透けてみえるしかけ。
好きなものがね、たくさんあるんだ、この子は。
同じ作者の Love that Dog も詩の形の傑作ですが、
Heartbeat のほうがわかりやすいと思う。
レベル4以上が読めるようになったときに、
レベル3の感覚で読めます。
※追記

こっちの表紙のほうが、お話にも合ってると思います。

投稿日:2005-05-22 Sun
The Rules for Marriage: Time-tested Secrets for Making Your Marriage WorkEllen Fein & Sherrie Schneider
邦題『新ルールズ―幸せな愛と結婚のための法則』

結婚して幸せそうな女もいれば、そうでない女もいる、
ふ・た・りの結婚生活を維持するためには、
それなりの努力も必要なのです。それも女の側に(笑)。
『THE RULES―理想の男性と結婚するための35の法則』の続々編。
相変わらずの断言口調で極端なルールを決めてくれますが(笑)、
人間関係の常識かも? と思わせる力量がすごい逸品。
ガッハッハと笑って読んで、ちょっとせつない(?)本。
レベル6とみた。

投稿日:2005-05-20 Fri
Deal BreakerHarlan Coben

いや~ん、かっこよかった!
はじめてのハードボイルドとしてお薦め。
ハードボイルドは、含蓄に富んだ台詞まわしが多いので、
すっと読みとばせないことがあるのです。
つまり、和訳しながら読みそうになっちゃう!
この本もウィットに富んだ文章ですが、
スペンサー・シリーズよりは楽に読めました(爆)。
Myron Bolitar シリーズ、続きも読みます。

投稿日:2005-05-20 Fri
American Pie―Slice of Life Essays on America and JapanKay Hetherly
日本放送出版協会

NHK「ラジオ英会話」の講師をされていた米国人が書いた本。
日米の文化比較ですが、結局、著者の生まれたテキサスとの
比較になります。これがまた面白い!
テキサスは、米国の中でも個性の強い土地柄で、
ブッシュ大統領の地盤ということもあり、
よく「ど田舎」とジョークのネタにされています。
それが、生粋のテキサスっ子の文章で読めるのだから、うれしい!
文章は日本人向けに配慮してある文体です(あたりまえか)。
ある意味、GR。レベル4。
シドニー・シェルダンがレベル6なので、
英語圏の大人向けペーパーバックとは段差がありますね。
シリーズで20冊くらい(!)出してくれれば、
この本経由、一般ペーパーバックへの道も開けそう。
和書なので一般書店で手に入ることもポイント高い。
NHK さん、お願いします!
(て、こんなとこ読んでないか・笑)
11000 語

投稿日:2005-05-19 Thu
650万語~700万語で読んだ本をあげておきます。Jurassic Park
Michael Crichton

恐竜が、生きてる、動いてる、吼えてる、喰ってる(!)
後半は、怖くて怖くて、こんなに面白いのに続きが
知りたくないと思ったのは初めてでした。
なんで英語で読むと、邦書で読んだのより怖いんでしょうね。
個人的な好みとしては、前に読んだ Prey のほうが好き。
恐竜をハイテク・ナノマシンに置き換えたような話ですが、
敵をやっつける爽快感があります。
恐竜相手ではねー、勝てませんわ。
レベル7~8
124984 語
★★★★★(しかし★は 5つ)

投稿日:2005-05-18 Wed
How to Build a Time Machineby Paul Davies

本屋さんで見てそそられました。
イラストや図解がたくさんあって、装丁もしゃれてる♪
ブラックホールやタイムマシンときいてわくわくする人、簡単な物理学と、夢のある話が読みたい人に。
レベル5くらいと思われます。

投稿日:2005-05-18 Wed
Lemony Snicket: The Unauthorized Autobiography著者不祥(たぶん)

いわゆる「不幸本」を書いた、謎の著者の伝記?!
本人が書いたんだか、編集者が書いたんだか
わからないような仕掛けになっているようです。
裏表紙にはちゃーんと、 A Warning from the Publisher がついて、
期待をそそります。
The Series of Unfortunate Events 『世にも不幸せな物語』を書いた
いけずな作者(笑)の実像に迫ってみませんか。
推定レベル5~6
