投稿日:2005-10-31 Mon
友達と温泉へ行ってきました。夜中にやったゲームがこれ。
※私が持って行ったのは、マグネット式ポケット版※

1回もパスすることなく全部のコマを使い切ったスクラブル女王は、その後、夢の中でスクラブルをやっていたそうです(笑)。
児童書にもときどき出てくるので、要チェックですよー。

“スクラブル・ゲーム”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-28 Fri
昨日、オリオン書房という洋書を扱っている書店に行ったら、「幻の」Skyrider シリーズがありました!

赤いマクミラン GR の右隣、黄色い背表紙のやつと、
下の段、青いケンブリッジ GR の右隣、青い背表紙のやつです。
このシリーズは、ニュージーランドの
小学校 3 年生~ 6 年生が読む副読本です。
(レベル2~4)
どれをとっても当たりが多く、
特にノンフィクションが面白いです。
洋販さんで取り扱うようになったんですねえ。
アマゾンや紀伊国屋のネット書店ではまだ扱ってないようです。
紀伊国屋の店頭では扱っているでしょうから、
電話などで頼めばなんとかなるかも??
過去記事「ニュージーランドの小学生むけ副読本」

投稿日:2005-10-27 Thu
昨日の記事で紹介した外国人が日本語を学ぶための本の例文、やっぱりオモシロです。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4770023022/pictures/1/249-6506556-7713126#more-pictures
「強い」
「ヘラクレスみたい」
……ヘラクレスって、日本人言いませんてば(笑)。
英語圏だとそういう風に言うんだろうなあ。
「背が高い」の項も、すてきな例文が載ってるので、みてね。

“語学書の例文はやっぱり変?”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-26 Wed
外国人に日本語を教える本のなかに、ネガティブな日本語ばかり教える本がある……ということで紹介されていたのが、この本。日本語をペラペラ話すための13の秘訣―13 secrets for speaking fluent Japanese
ジャイルズ・マリー

漫画。
日本にきた青年が日本人女性と恋に落ち、「マクドナルドに行けばよかったのに」など、「~だったのに」を繰り返したあげく、ふぐを食べて死ぬという話だそうです。
最後は「もしあなたがふぐを食べなければ、私がひとりになることもなかったのに」と彼女が号泣するところで終わります。
けっこう売れているそうですよ♪
(うろ覚えで書いてるので例文がちょっと違ってたらすみません)

投稿日:2005-10-26 Wed
未読のくせに紹介するのもいかがなものかと思いますが、自分の備忘録も兼ねて、お許しを~。
このブログに書き込みしてくれたもりさんご紹介の本、
早速本屋で和書の出だしを読んできました。
これ、当たりですよ。
Survivor
Chuck Palahniuk

飛行機をハイジャックした男がブラックボックスに独白を吹き込む形式です。乗客を逃がし、パイロットを逃がし、燃料がつきるまで一人で飛ぶつもりです。どうしてこんなことになったのか、過去を振り返って語ります。
アマゾンのレビューによれば、カルト教団が関係しているらしい??
米アマゾンで中身を少し読めます。
http://www.amazon.com/gp/reader/0385498721/ref=sib_dp_pt/103-6966023-5044666#reader-link
ハードボイルドな文体。レベル6くらいとみた。
(つまりハリポタやシドニーシェルダンと同じくらい)
飛行機の操縦関係の単語をばんばん飛ばして、
カルト教団関係の単語をばんばん飛ばして読めば、
いけるんじゃないかな。
どなたかチャレンジしませんか?(←結局他力本願かい・爆)

“飛行機好きなそこのあなた(笑)”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-24 Mon
洋書の表紙はあんまりなので隠しておくことにして(笑)、邦訳の文庫本の表紙を載せておきます。
シズコズ・ドーター
キョウコ モリ Kyoko Mori 池田 真紀子

作者の自伝的な物語。母親が自殺してしまい、その後の娘の成長を神戸を舞台に描きます。
作者の Kyoko Mori さんは、日本に嫌気がさして 20 歳代でアメリカへ渡り、英語で書くほうが自分の気持ちにぴったりくるからと、英語で書いて出版しています。
日本語で書く気はしないので翻訳は別の人。邦訳を以前読みましたが、神戸の美しい自然を舞台に少女の心の移ろいを描いて、見事でしたよ。
さて、気になる洋書の表紙はこちら。

“Shizuko's Daughter 読み始めました”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-24 Mon
おーたむさんにお借りした本、よく見たら Sharon Creech でした。やられました。また、ほろっときてしまった。
Pleasing the Ghost
Sharon Creech Stacey Schuett

お父さんを亡くしてから、Dennis のところには幽霊がやってきます。先日亡くなった Uncle Arvie の幽霊がやってきて、Dennis に 3 つのお願いを頼みます。
軽妙な語り口で進みます。このおじさん、生前から言葉が不自由になってしまい、自分の言いたいことが違う言葉になってしまいます。それなのに読んでいると、おじさんの言いたいことがだんだんわかって楽しい♪
レベル3
★★★★★
Sharon Creech といえば……

“Sharon Creech にやられた……”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-23 Sun
Fade Away (Myron Bolitar Mysteries (Paperback))Harlan Coben

Myron Bolitar シリーズ第 3 巻。
Myron は将来有望なバスケット・プレーヤーでしたが、試合中の怪我が原因で現役を退き、今はスポーツ界の汚い金の流れや陰謀から選手を守るスポーツ・エージェントをしています。
今回は、現役時代のライバルが失踪したのを調べる仕事。チームを調べるため、なんとプロ・プレーヤーとして復帰することになります。
昔の恋人も出てきて、20 歳代前半のころの夢、挑戦、愛を振り返るほろ苦い話です。
このシリーズの中で最高ではないでしょうか。
ここでシリーズ終了にしてもいいと思いました。
MWA賞(エドガー賞)、PWA賞(シェイマス賞)受賞作。
レベル8
★★★★★

投稿日:2005-10-22 Sat
酒井先生によるシャドーイングの指導会へ参加してきました。シャドーイングも多読と似ているところがあって、
辞書を引かずに意味がわかるのかと最初は思うけど、
ちゃんと意味がわかるようになる。
それと同じで、やっていると
ちゃんとカタカナではない英語の音が出るようになる……
なるほどーっ!!
先生の学生さんで、シャドーイングがとても上手くいっている人の
ビデオを見せてもらいました。
すごかったよ! 音がすっごくきれいなの。
シャドーイングやめて初見の本を朗読してもきれいなの!(驚)
学生さんに言っているのは、
だそうです。
わたしもがんばろーっ。

投稿日:2005-10-21 Fri
9月8日から飲み始めて、1ヶ月以上経つので経過報告です。最初しばらくは、分量をまちがえて2倍の薄さで飲んでました。
(教えてくれた方、ありがとうございました。作り方訂正しました)
レシピどおりの濃さにしたところ「おおー効く!」
と思いましたが、
胃腸がびっくりしただけだったようで、
その後は、あまり変化なしです。
今のところの結論……

“毒出しジュース、その後”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-20 Thu
全米図書賞の最終ノミネート作品が12日発表されました。児童書部門
The Penderwicks: A Summer Tale Of Four Sisters, Two Rabbits, And A Very Interesting Boy
Jeanne Birdsall

Where I Want to Be
Adele Griffin

Inexcusable
Chris Lynch

Autobiography Of My Dead Brother
Walter Dean Myers Christopher Myers

Each Little Bird That Sings
Deborah Wiles Debbie Wiles


“2005年 全米図書賞ノミネート作品発表”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-19 Wed
毎度バカバカしい The Time Warp Trio シリーズの 2 巻目。今度は海賊が宝物を埋めているところへタイムスリップします。The Not-So-Jolly Roger (Time Warp Trio)
Jon Scieszka Lane Smith

Jolly Roger って海賊の旗のことだそうです。読み終わってもピンとこなかったので、ぐぐりました。
レベル3~4
★★★☆☆
海賊の旗も、海賊によって違っていろいろ。
http://www.cosmosmith.com/jolly_roger.html
このシリーズは、「勉強にならない Magic Tree House(笑)」って感じ。
気になったことは、自分で Google を使って調べてみるのがよいようです。
でも、MTH だと調べる気も起きないけど、このシリーズだと調べる気がするのはなぜ。

投稿日:2005-10-19 Wed
Amazon に画像がなくて残念ですが、とっても緻密で温かい絵です。毛の一本一本まで、ああ~猫だ♪ という感じ。
The Patchwork Cat
Nicola Bayley William Mayne

主人公の猫はパッチワーク柄のキルトがお気に入り。ところがそのキルトが汚くなったので、飼い主が捨てちゃいます。
この猫がね、自分の家は自分の家であって人間を住まわせてやってるのよ、と思ってる風情がいいです。
レベル0
★★★★
誰もが涙する超感動作……ではなくて(笑)、すっと読んで読み終わると忘れちゃうけど、またあると手に取りたくなる、そんな感じ。ティータイムにどうぞ。

投稿日:2005-10-18 Tue
多読の初期の頃におすすめの Leo Lionni の絵本ですが、読んでいなかったのがたくさんあったのでした。It's Mine!
Leo Lionni

レベル1
★★★★
The Biggest House in the World (Knopf Children's Paperbacks)
Leo Lionni

これはね、なんか好き。
レベル1
★★★★★
An Extraordinary Egg
Leo Lionni

レベル1
★★★★
多読をはじめたばかりの頃は、飛ばすところが多くて
ふうふう言っていたのですが、
今はさすがにつるつるしてます、よ。

投稿日:2005-10-17 Mon
洋書を読むとき、どんなブックカバー使ってます?今使っているのは、文房具屋さんで買ったビニールのカバーに、
けろけろさとおさんの描いたイラストを入れたもの。
お店に行くと、文庫本サイズはかわいいのがいっぱいあるけど、
児童書くらいのサイズだと困るんだよねえ。
で、オーダーメイドのブックカバーを作ってくれるところを発見しました。

(画像をクリックすると飛びます)
草木染めの色合いが大人♪ の感じですねー。
今なら、このオーダーメイド権(?)抽選でプレゼントしてます。
(10月17日から10月28日まで)

投稿日:2005-10-15 Sat
先日、紀伊国屋で発見!おバカ系の最高傑作『パンツマン』の Collector's Edition です。
The Adventures of Captain Underpants (Captain Underpants)
Dav Pilkey

レベル3
★★★★★
(かなり飛ばして読むアホらしい本)
すごいとこ
コレクターの方には、ぜひ♪
Captain Underpants 公式ホームページ

投稿日:2005-10-15 Sat
タドキスト大会の詳細が発表になりました!「酒井先生のシャドーイング指導会ご紹介」があるんですね。
これは楽しみ♪
これを機に、右下にバナーをもう1個貼りました。
s-barba さん作成のアニメーションタイプです。

この案内文の中で1箇所、
妙に「お・バ・カ」な雰囲気を
漂わせているところがありますが。

“タドキスト大会の詳細”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-14 Fri
パソコンテレビ GyaO で、ただいま無料公開中(11/1 正午まで)。http://www.gyao.jp/cinema/?banner_id=tctmovie0056
真珠の首飾りの少女

タイムライン

原作本はこちら。

“無料で観れる映画”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-13 Thu
Music for AliceAllen Say

静かでじーんとして、よかった。
子供の頃の夢、結婚して旦那の仕事を手伝う苦労、
戦争でなにもかも失ったこと……。
表紙の顔のシワがいいですよね。
年取ったら、こういう顔になりたいものだ。
レベル1
★★★★★

投稿日:2005-10-13 Thu
タドキスト大会のバナーを貼った日、私のうっかりミスで、
ブログの記事の中央、どこをクリックしても
もれなくタドキスト大会告知ページが
別窓で開くように……
つまり、
ブログ全面バナー化!
このブログは全面的にタドキスト大会を応援しています!!
……のような状態になってました。
ごめんなさい。
この日は、SSS の掲示板に
「バナー貼りました♪」と投稿したので
そちらから来てくれた方も多く……
1日で、のべ170人のアクセスをいただきました。
(読んでくれた方、ありがとう!)\(^0^)/
ああ、トラップにはめた人数も170人……。
小心者としてはドキドキです。
みなさん、ごめんなさい。m(_ _)m
よりいっそう、面白い情報をお届けするよう頑張ります。
そうそう、累計アクセスが1万を超えました。
いつも読んでくださってありがとう!
なにかいい情報を持って帰ってくれたら、いいな。

投稿日:2005-10-11 Tue
いっぱい読んだことだし、そろそろ単語の頭を整理しようかなと思ってはじめた Wordpower 1500 が終わりました。
それがね、けっこう間違えたりしていて面白いの。
テストのある日常から遠ざかって、うん十年(爆)、
うっかりミスとかあって、テスト的な反射神経が
鈍ってるな~と思ったり(笑)。
1500 語というので、最初は中学生レベルかなと思ったのですが、
なかなかどうして、日本人がうっかり間違えそうな、
でも英語的には基本な言葉の使い方です。
多読でいっぱい読んだ人なら、日本語と英語のずれ
に気がついていると思うけど、そんなところをね、
気持ちよく攻めてきてくれます(いやん)。
TOEIC など試験を受けなくちゃいけない方にはお薦めです。
問題を解く反射神経が鍛えられる気がする~。
興味のある方、よかったら過去記事を読んでください。
◎ネットでの入手先(Amazon では扱ってません)
◎内容の引用
それから、Wordpower は試験勉強的でお勉強ちっくなのがいやん、
現地の子供みたいにやりたいの、という方は、こちらをどうぞ。

“Wordpower 1500 終了”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-09 Sun
ライトウェッジを夜使ってみました。ちなみに今読んでいる本はこちら。
Myron シリーズの 3 作目です。
Fade Away (Myron Bolitar Mysteries (Paperback))
Harlan Coben

点けてびっくり。
暗闇の中では、かなり明るいです。
というか、これ以上明るいと隣で寝てる人に迷惑です。
持ちながらずらすのが、ちょっと面倒な気もしましたが、
どうせちまちまとしか読めないし(爆)
ま、慣れでしょう。
これを使ってみたいばかりに、PB を読む気になりました。
夜更かししてしまいそうです。

投稿日:2005-10-08 Sat
新発売のライトウェッジがやっと来ました。ミニだけあって、ミニサイズ。

左上はケース、ハリーポッターの上に載っているのが本体です。
お約束どおり「Lumos!」と叫んでスイッチオン♪

“Light Wedge Mini が届きました”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-07 Fri
紀伊国屋書店新宿南店2階、児童書コーナーへどうぞ!
(↑クリックすると拡大します)
Frog がいなかったので、Toad ひとりです。
怪獣たちのいるところから救い出してあげてください(笑)。

投稿日:2005-10-06 Thu
Meditation: Achieving Inner Peace and Tranquility in Your Life (Little Books and CDs)Brian L., M.D. Weiss

患者に退行睡眠をかけてトラウマの原因になるところまで遡るよう指示したところ、患者が前世まで戻ってしまった!……『前世療法』の Weiss 博士が書いた瞑想用の本と CD です。
CD は博士の深い声で瞑想へ導きます。
レベル5
★★★★★

“深い瞑想へ”の続きを読む>>
投稿日:2005-10-06 Thu
Under the Blood-Red SunGraham Salisbury

ハワイ生まれの日系人 Tomikazu(13 歳)の目を通して、第二次世界大戦の日本軍の真珠湾攻撃を描く児童書。誰がどう悪いということではなく、あらがえない戦争という波にのまれた一家の物語です。
"You Japanese!" という Ojii-chan と、"American" という Tomi。日本的なものを Tomi がどうとらえていたか、戦争によってその気持ちがどのように変化していくかに注目して読んでください。
途中、何度も泣きました。
読み継がれて古典になってほしい本です。
受賞:
Scott O'Dell Award for Historical Fiction
1998 Hawaii Nene Award
レベル6
★★★★★

投稿日:2005-10-05 Wed
上に英語、下にフランス語が書いてある絵本です。I Want My Banana! = Je Veux Ma Bananae!

英語89語/仏語110語
Happy Birthday!: Bon Anniversaire

英語123語/仏語117語
Hurry Up, Molly/Depeche-Toi, Molly
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1874735980/
英語159語/仏語172語
巻末に、単語の説明と文の読み方のフリガナがついています。
(フリガナは英語風なのでよくわからないのもありました・汗)
最初に英語だけでお話を楽しみ、
フランス語だけで読み、
英語とフランス語を見比べながら読み、
巻末のフリガナを見ながらまたフランス語を読み、
といろいろ楽しめました♪
なんだかすごくわかって読めてうれしかったです!

“I Can Read French シリーズ”の続きを読む>>