RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
01月 « 2006/02 » 03月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
オーラの色
近所の本屋さんは、3月半ばまで工事中。

お散歩の足をのばして、少し大きな本屋さんへ行ってきました。


某掲示板で話題沸騰中の、オーラの色 Yes/No チャート。
私のオーラの色は、黄緑でした。

平和主義者だそうです。みんななかよし。
いきすぎると八方美人(爆)。

スピリチュアルプチお祓いブック
江原 啓之
4838714807
最近、このブログでは不幸本の話題が多いので、この画像でプチお祓いさせていただきます(笑)。

ちなみに憑依体質度は、中でした。 blogranking.gif

スピリチュアル | 20:22:53 | Trackback(0) | Comments(4)
無料で読めるビジネス書
出版大手 HarperCollins 社では、書籍の全文をオンラインで、しかも無料で読めるプログラムを開始するそうです。サイト上に広告を載せることで無料にします。

この Harper Program の第一弾が、筆者のホームページで公開中。

『Go It Alone! The Secret to Building a Successful Business on Your Own』

ビジネス系自己啓発。レベル7くらい?


【追記】

画面でみると読みにくいですね(^^;)
電車の中にも連れて行けないし。

プリントアウトする手間隙を考えると、
ペーパーバックのお値段も妥当でしょうか。

Go It Alone: The Secret To Building A Successful Business On Your Own
0060731141
Bruce Judson


Amazonで詳しく見る
by G-Tools blogranking.gif

WEB 上の読み物 | 08:07:03 | Trackback(0) | Comments(2)
Ant くんシリーズ
この絵、見覚えありませんか。

Nate the Great のイラストレーターさんです♪

Ant Plays Bear (Puffin Easy-to-Read Level 3)
Betsy Cromer Byars Marc Simont
0141303514
弟の Anthony くんと遊んであげる兄ちゃんの、ほほえましいお話。

ふわっと温かい兄弟です。

レベル1
★★★★☆

星ひとつ減らしたのは、「ほいっ」と読むと星5つだから。
大傑作を期待して読むと、静かな話なのでどうかなあという程度です。

つまり、私としては星5つですが、おススメだよーと騒ぐよりは、
そっと秘密にしておきたい(笑)。

このシリーズは、今のところ2冊だけのようです。
こちらも、ほのぼのしてよかった。

My Brother, Ant: Level 3 (Puffin Easy-to-Read)
Betsy Cromer Byars Marc Simont
014038345X


画像をクリックするとアマゾンへ飛びますので、
絵を拡大して、愛でてください(笑)。 blogranking.gif

読みやすさレベル1 | 19:37:08 | Trackback(0) | Comments(0)
やさしい伝記
諸事情で(笑)、最近は新宿のブッククラブではなく、 横浜のブッククラブで、やさしい英語の本をお借りしています。

(そして新宿でみかけない本を読む作戦・笑)

この2冊は、そこでみつけた英語圏の子供向けに書かれた伝記です。

アメリカ人が子どもに教えたいと思う祖国の偉人たち。 何冊かありますが、自分が知らない人から読んで、 アメリカ人の常識(?)に馴染んでおきたいなあ。

1000 語以上 2000 語未満くらい
大人が常識で読めばレベル1強、子どもが読むならレベル2かな。
I Am Rosa Parks (Puffin Easy-to-Read)John Adams Speaks For Freedom (Ready-to-Read. Level 3) blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 17:58:23 | Trackback(0) | Comments(8)
映画『モリー先生との火曜日』
無料パソコンTV GyaO で『モリー先生との火曜日』を観ました。

モリー先生との火曜日
ジャック・レモン ハンク・アザリア ミック・ジャクソン
B00008OK02
案の定(?)、ぼろ泣きです。

死を前にした恩師の最後の講義。

死についてではなく、生きること、
愛することについての珠玉の言葉。

GyaO では、3月1日正午までなので、お急ぎください。


Tuesdays With Morrie: an old man, a young man, and life's greatest lesson
Mitch Albom
0739311123
CD もでてるんですね。

シャドーイングしたいなあ。
(できれば暗記してしまいたい) blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 23:22:44 | Trackback(0) | Comments(6)
2つの脳内音声?
シャドーイングをして、最近変な体験をするようになりました。

英語の本を読むとき、
頭の中でアナウンサーさんの声がして、
本を読み上げてくれるんです。

同じ音源を繰り返しやった後に多いのですが、
このアナウンサーさんならこう読むという声が
頭の中でするんです。

それはそれで気持ちがいいので
音に身を任せるのですが、
本の内容がさーっぱり頭に入らないんです。

仕方がないので、いつもの自分の脳内音読の声に戻します。
そうすると内容がわかって本が楽しめるのですが、
この声は、ちまちま一語一語読むので
とても読むのが遅いのです(爆)。

そしてまたシャドーイングをやると、
元の木阿弥の、自分なりの発声に戻ってしまっています。

頭の中に2つ脳内音読の声があります。


おそらく、両方の声が統合されて、
自分の脳内音読の声がアナウンサー並になれば
いいのでしょうが・・

ま、楽しみにシャドーイングに励むことにします。 blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 22:31:36 | Trackback(0) | Comments(6)
オーラの色を調べようと思ったら
近所の本屋さんが、テナント工事でしばらく閉店。

スピリチュアルプチお祓いブック
江原 啓之
4838714807
たかぽんさんご紹介。この本の後に、オーラの色がわかる Yes/No チェックシートがあるそうです。


このために行ったのに、本屋さんが閉まっていた偶然ってなんだろう。
まだ時期じゃないってこと?

それとも、和書もアマゾンでぽちっとな?(笑) blogranking.gif

洋書多読情報 | 15:24:29 | Trackback(1) | Comments(0)
"in her shoes" の意味がわかった!
映画『イン・ハー・シューズ』を飛行機の中で観ましたが、英語で観たためか、タイトルの意味がわかりませんでした。(説明しているシーンありました?)

141650334X先日本屋でペーパーバックを見つけ、傍らにいたミルポワさんにそんな話をしたところ、
「Walk Two Moons の中に出てきたよ」
と頼もしい応えが。

Walk Two Moons は、ネイティブアメリカンの少女が主人公の傑作です。その中に先住民族のことわざの「In her モカシン」が、今では「In her シューズ」として英語にとりこまれたという話が出てきます。

そこまで思い出したけど、あの話を読んだとき、実はよくわかってなかったのです。どうもピンときませんでした。


すると、和書『成功の9ステップ』に出てきました。
ほほう、こういうことわざだったのか~。

同時に、アメリカ人だったらピンとくる有名な言い回しなんだな~と思いました。


そして、不幸本5巻に出てきました!

うわああああ。

気になってアンテナを立てておいたら、立て続けに出合った偶然にびっくりしています。

日本語でも、ことわざって一回読んだだけではピンとこなくて何度も出会ううちにわかることがありますよね。そんな感じです。

あのときミルポワさんの一言がなかったらアンテナすら立たずに、スルーしてたと思います。ありがとう!


で、「in her shoes」はどういう意味かというと…

ま、出会いを楽しみに!(笑)


↓出会いのスポットはこちらです。
イン・ハー・シューズ006440517643440047871405208716 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 20:05:44 | Trackback(0) | Comments(7)
録音したシャドーイングを聞いてみた
の記事で書いた、酒井先生に聞いていただいた録音、まだ自分では聞いていませんでした。先生に誉めていただいたので、嬉しくなって聞いたところ…。


ユルい。ユルすぎるっ!

八分粥のようだ!(いや六分?)


うーん、まだまだ、炊きたてご飯ではないなあ。


しかも、ときどき芋が混ざってる・・。

ま、重湯よりは進歩したというところでしょうか。
精進します。 blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 18:48:30 | Trackback(0) | Comments(2)
不幸本第6巻読了
残り数ページになると、8時40分を過ぎた水戸黄門のような安堵感を覚えます。そして次の巻が読みたくなる。

The Ersatz Elevator (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist
0064408647
レベル5
★★★★★

不幸本の魅力というと、

1.不幸が襲ってくること
2.不幸を脱したと思うと不幸が襲ってくること
3.さらに不幸が重なるところ
4.もっと不幸にしてほしくなるところ
5.もういやん、と思ったところで救いがあるところ
6.でもやっぱり不幸から逃れられないところ
7.番号1にもどる

でしょうか。

注: 上記を読んで「冬のソナタ」と勘違いしないでください。
どちらかというと、冒険活劇?

▽不幸な応援クリックをお願いします。ポチッ blogranking.gif

読みやすさレベル5 | 19:23:19 | Trackback(0) | Comments(7)
ライティングの本(レベル4)
アメリカの小学生のための「国語」の本です。この本のタイトルはライティングですが、実はリーディングの本でもあるのです。そこがすごい!

Writing With Style (Scholastic Guides)
Sue Young
0590254243
1パラグラフくらいの文例が2つ載っています。そして、どちらの書き方のほうがわかりやすいか、読者に問いかけます。内容は同じでも、工夫して書くと、わかりやすく読みやすい文章になるのがわかります。

そうして例文を読み比べているうちに、いい文章がどういうものか、文章の味わい方もなんとなくわかってきます。読むことと書くことが表裏一体であることを感じました。


小学生で、すでに、英語で話をまとめるときは、こういう風にまとめて書きなさいという文章構成の流儀が教育されているのですね。そして、英語の流儀は、日本とは文化が違うわけです(汗)。

逆を言えば、英語的なまとめ方をしないで書くと、小学生並みの知性もないようにみえる・・(滝汗)。


大切なのは、文章全体の構成なのです。


大人向けのライティングの本もいろいろありますが、例文を読んでる間に、なんのための例だったのか肝心の全体像を忘れちゃったりするんですよね(爆)。

これは小学生向けなので、例文のレベルが3~4くらい。こういうので小学生並みの基礎をおさえてから、大人に進もうではありませんか。

Writing With Style

style のある文章は、知的だ!

大きくでてみましたが、実はまだ半分くらいしか読んでません(笑)。先日お茶会でライティングの話題になったので、ご参考までに。(^.^) blogranking.gif

英語で英語学習 | 17:51:10 | Trackback(0) | Comments(3)
シャドーイング指導会
昨日は酒井先生のシャドーイング指導会でした!

食事のとき、先日録音した MD を酒井先生に聴いていただきました。忘れないうちに、そのときのフィードバックを記録に残しておきます。

素材は(自分にとっては)ゆっくりめのもので OBW1 "Love or Money"。ヘッドフォンで音を聞きながら、自分の声だけが入っています。

なんと、先生がシャドーイングをはじめました!
シャドーイングのシャドーイング!?

そして誉めていただきました。先生の耳に英語に聞こえるようになったそうです(笑)。

※ちなみに一昨年の夏あたりは、早い素材で「あぶあぶ」赤ちゃんシャドーイングに凝っていて、先生に聞いてもらったときは「すごいねー、何言ってるかさっぱりわかんないねー」でした(爆)。

気をつけているからかもしれないけど子音もまあまあ出てる。

※去年の3月頃は、子音がまーったくない、でした(笑)。

今後の課題としては、クチの中でこもったような声になっていること。タイ人が喋る英語みたいに聴こえるそうです。

意識をもう少し外に、声を伝えるイメージで、(顔の前15~20cmくらいのところに両手でラグビーボールの形)このあたりに声を出すようにしてごらん、とのことでした。

シャドーイングのシャドーイングは、うれしかったけど、えらく、こっぱずかしかったですよ、先生。 blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 23:19:37 | Trackback(0) | Comments(6)
In Her Shoes
先日、飛行機の中で観た映画です。
ぼろぼろ泣かされました。

イン・ハー・シューズ
B000E8NAEG男好きで頭の軽い美人の妹と、しっかり者の弁護士の姉の間の姉妹愛を描きます。妹が無職になって姉のところに転がり込み、トラブルを巻き起こすところからはじまります。

映画の中盤で、識字障害のある妹が、「読むこと」のよろこびを獲得するシーンがあります。そこが、いいのです。キャメロン・ディアスの瞳がキラキラするのです。


映画の中では、2 つの詩が朗読されました。
その詩がよかった!
あとで調べてみます。

キャメロン・ディアス 靴箱風 DVD-BOX (限定生産)
B000E9X04K靴箱風って…(^^;


in her shoes がどういう意味かわかった! という話もあるのですが、長くなるので別記事にします。(つづくblogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 09:19:06 | Trackback(1) | Comments(11)
不幸本 5 巻読了
シリーズの中で一番好き。やはり寄宿学校という設定がツボをついています。

The Austere Academy (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket
1405208716
お約束と思って読むと煙にまかれる、そのバランスが絶妙です。


レベル5
★★★★★
33525語(出版社サイト) blogranking.gif

読みやすさレベル5 | 09:34:12 | Trackback(0) | Comments(2)
Fox シリーズ
の記事でも紹介した Fox くんのシリーズ。

黒い棒のような手足を見てください。

Fox All Week (Puffin Easy-to-Read, Level 3)
Edward Marshall James Marshall
0140377085



絶対、肩パッド入れてます。
腰と股間パッドも。


と思ったら、に読んだ本に Fox くんのヌードがありました。
そうか、そうなってたか。

レベル1
★★★★☆

Gorge and Martha を期待しすぎるとそうでもないので、星をひとつ減らしました。でも、大好き♪

Fox シリーズ (Puffin Easy-to-Read, Level 3)
Fox All Week
Fox and His Friends
Fox Be Nimble
Fox on the Job
Fox in Love
Fox Outfoxed
Fox at School
Fox on Stage
Fox on Wheels

くどいようですが、George and Martha のお得な合本はこちら。
George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
James Marshall
0395851580

blogranking.gif

読みやすさレベル1 | 20:10:24 | Trackback(0) | Comments(0)
ごちそうさま♪
月曜日なつかしい友人たちと餃子「なかよし」で旧交を温めてきました。

お店の名前もいいですね。

餃子「なかよし」この一口の餃子がもちもちで、パクッなのです。
ビールぐびぐびです。

博多のお店だそうで「おきゅうと」も美味しかった。

一番のごちそうは、久しぶりに会ったみんなの笑顔でした。
また遊んでください。

※法事でばたばたして記事のアップが遅くなりました。
ブログ見てくれるといいなー。 blogranking.gif

よもやま日記 | 19:38:38 | Trackback(0) | Comments(2)
不幸本第 5 巻
今度は寄宿学校です。

寄宿学校といえば、『ハリー・ポッター』の楽しい学校生活がある一方で、『小公女』の激しいイジメ、『ジェーン・エア』の惨めな生活が浮かびますが……

もちろん不幸本は、読者の期待を裏切りません。

The Austere Academy (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket
1405208716
ただいま4分の1ほど読んだところです。

舞台がととのい、役者がそろい、
さあこれから。

どんどん不幸になってもらいましょー♪(笑)



ところで、ライ麦畑は投げました。
読んでて凹んでくるんだもん(笑)。

心温まる物語が読みたいです。



それなのに、なぜ手にしたのが不幸本なのか、自分でも謎。 blogranking.gif

読みやすさレベル5 | 08:57:53 | Trackback(0) | Comments(6)
とぼけた Fox くんシリーズ
Oliver Pig を所ジョージが書いたらこうなるような?? お兄ちゃんと妹の、兄妹愛のあるような、ないような、絵本です。George and Martha を書いた James Marshall の Fox くんシリーズ。

Fox and His Friends (Puffin Easy to Read Level 3)
Edward Marshall James Marshall
0140370072
お腹の大きなお母さんに代わって、妹の面倒をみることになった Fox くん。妹のマイペースさに笑っちゃいます。

レベル1
★★★★★



今日は横浜の読書指導会へ行ってきました。

本がいろいろあるけれど、どれを読んでいいのかわからない、という声をきくうちに、やっぱりタドキスト同士の交流は大切だな~と思いました。

この本が面白いよ、これ好き♪という声に押されて、読みたい気持ちがふくらんで、多読が趣味の読書になっていくんですよね。そういう声が聞こえてくる場へ自分から出かけていくのも多読を続けていくコツじゃないかな。

SSSの掲示板をのぞきにいく、
書評を読む、
ブックガイドを読む、
ほかのタドキストのブログを読む、
メルマガを読む、

たくさんの刺激を受けてほしいなあ。



私も、いつも刺激をくれるタドキストのみんなに感謝です♪ blogranking.gif

読みやすさレベル1 | 23:35:05 | Trackback(0) | Comments(3)
『親指ウォーズ』
スターウォーズのパロディ映画です。GyaO で観れます。約 30 分。

ものすごくくだらない映画なのに、ここまで作り込んであるところが素晴らしい。forth of thumb のお陰でしょうか。

モリー先生を観に行ったはずなのに……。ううん、モリー先生はもっと落ち着いてじっくり時間のあるときに観ます! blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 00:05:37 | Trackback(0) | Comments(0)
瞑想
この CD の声を聴いているうちに、気持ちよくなって寝ました。

Mirrors of Time: Using Regression for Physical, Emotional, and Spiritual Healing (Little Books and CDs)
Brian L., M.D. Weiss
1561709298眠ってしまったので内容をうまくご紹介できないのですが、それくらい気持ちよく瞑想に入れる CD +本です。『魂の伴侶』や『前世療法』のワイス博士の声で、過去の旅へ導かれます。今かかえている課題に影響を与えている過去の出来事をヒーリングするのが目的。必要があれば前世にまで遡ります(え!)。ぐっすり寝たのでよくわかりませんが、目覚めたときは心地よく、やる気がみなぎってました。

本はまだ読んでいませんが、レベル5。
以前、じゅんじゅんさんが紹介されていた本の姉妹版です。 blogranking.gif

スピリチュアル | 11:12:43 | Trackback(0) | Comments(3)
ライティングの本
写経に走りました(爆)。

注:酒井先生は、本を写すことにあまり賛成ではありません。
その時間があれば、いっぱい読める! からです。


The Elements of Style (Elements of Style (Paperback))
William Strunk Jr. E. B. White
020530902X
英語を書くなら、ヘミングウェイとこれを読め、と言われる古典的名著です。スティーブン・キングも "On Writing: A Memoir of the Craft" の中で薦めています。

レベル7(だと思う)

薄くてやさしい本だとよく言われますが、例によって英語のできる人のいう「やさしい本」はアテにならないわけです(爆)。多読前は読めませんでした。どうしてもね、分からない単語があるとお尻がうずうずして全体の要旨がとれなかった・・・。

昨日読んだら読めそうだったので、うれしさのあまり写経しちゃいました。今朝になって、なにも最初から写経することはなく、グッときたところをグリグリ書けばいいと思い直しました。

ああ、でも、グリグリ書くのはペン先によくないのです。
(話は万年筆へそれます)

pelikano
blogranking.gif

“ライティングの本”の続きを読む>>
英語で英語学習 | 11:10:04 | Trackback(0) | Comments(12)
映画『モリー先生との火曜日』
GyaO で『モリー先生との火曜日』が観れます。

Tuesdays With Morrie: An Old Man, a Young Man, And Life's Greatest Lesson
Mitch Albom
0307275639
レベル6で、はじめての大人向けペーパーバックとして人気があります。


映画は、ジャック・レモンの遺作だそうです。
いい笑顔だなあ。




▽ iPod nano が当たるページにリンクしておきます。当たれ~♪

全番組無料放送!パソコンTV『GyaO』の快適度をチェック中!
blogranking.gif

洋書多読情報 | 18:17:45 | Trackback(3) | Comments(7)
編み物シャドーイング
今日は編み物しながら、シャドーイングを1時間ほどしました。

シャドーイングでは、
聞こえてきた音をそのまま(英語のまま)繰り返します。


しかし。


今の単語○○だ~、
TH だから TH のクチの形は~、
意味は~、
あ~今の間違えた~、


と、煩悩がよぎります(爆)。

そのとたん、英語の音はどこへやら
慣れ親しんだカタカナの音へ逆戻り(笑)。


あまり音源に集中しすぎると、煩悩がよぎるので、
集中しないように、適度に編み物をしながら
クチだけ動かすようにしたのです。


これね、けっこう調子がいいのです。


1時間に編み物4段(爆)。
このセーター、今年中に編みあがるのかしらん。
(て、編み物の調子かいっ)

さ、乙女の貴女も、今年は編み物シャドーイングしませんか。 blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 17:53:49 | Trackback(0) | Comments(2)
読めるかな~、読めるといいな~
読み始めました。

Catcher in the Rye
J. D. Salinger
0316769487これね、主人公がマシンガントークで、べらべらと喋り出します。自分があまり言いたくないことを喋るとき、妙に饒舌になるタイプ。たぶん嘘ついてる、そんな口調です。

1パラグラフが1ページあります。
息をつかずに言いたくないことを、まくしたててる感じ。
学校を退学になった顛末を、なるべくクールに話してる。

以前、読めるかなと覗いてみたときは、
この子の愚痴をずっと聴かされる本なんだなと思って、
シンドイし、やめたのですが、
今読むと、その饒舌な流れにのれそう……かも?


ブンガク作品は、一語一句味わわないといけない
という縛りがとれてきたのかもしれませんね。
ちまちま読んでいたら、この勢いがわからなかったと思います。


酒井先生が、本当の精読は多読の果てにしかないって
おっしゃってましたが、こういうこと? blogranking.gif

読みやすさレベル7 | 22:43:17 | Trackback(0) | Comments(5)
まぐろシャドーイング
別名、腹式シャドーイング。


友人たちと話しながら、

英語ってお腹から声を出すよね、
日本語だと胸のあたりからの
浅い声でも発声できるけど

という話が出ました。


意味分かる?


英語の音を、もっと英語らしく、
力強く出すには、
お腹から深い声を出さないとね

ってことです。


そこで、仰向けに寝転がってシャドーイング♪
腹式呼吸で英語を言おう。

いつもより声が楽に出ているような♪♪(^.^)


陸にあげられたマグロのようにパクパクする姿は
ひと様には見せられませんが(笑)、
みなさん、一緒にいかがですかー? blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 11:27:38 | Trackback(0) | Comments(2)
Memoirs of a Geisha 読了
すっごく面白かった。

Memoirs of a Geisha (Vintage International)
Arthur Golden
1400096898『ガラスの仮面』風に紹介すれば、
(↑知らない方、ごめんなさい)

紫のバラの人を心の支えに、
周囲のいじめに耐えつつ
一流の芸者へ成長していく、さゆり。

はたして紫のバラの人と結ばれる日はくるのか!?

ツボをおさえた展開で、ぐいぐい読まされました(笑)。

それなのに、読んでも読んでも終わらないのです。
と思ったら 18 万 3 千語(^^;

楽しい2ヶ月でしたよ。
この長さが読めたのは、とても自信になりました!

★★★★★
レベル8
187447 語

ペンギンの GR もあります(レベル6)。
Memoirs of a Geisha (Penguin Joint Venture Readers S.)
Arthur Golden
0582421276

blogranking.gif

読みやすさレベル8 | 22:45:31 | Trackback(0) | Comments(6)
翻訳通信
以下は、翻訳に興味のある方と『さゆり』に興味がある方へ。



山岡洋一さんのメルマガ『翻訳通信』の先月号が
ウェブサイトにアップされました。

この号では、ちょうど私が読みかけの
Memorirs of Geisha』が特集されているので、
ご紹介します。

■翻訳講義 山岡洋一
-翻訳の楽しみ - 『さゆり』を読む
 一流の翻訳書は二度美味しい。普通の読書で楽しめるうえ、翻訳書と原著とを比較しながら読めば、翻訳そのものを楽しむことができる。今回はその例として、小川高義訳『さゆり』を取り上げる。


http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200601.pdf

読んで、にんまりしました。
原書と翻訳と、両方並べて読み比べたいな。(^.^)

文藝春秋文庫 さゆり〈上) さゆり(下) blogranking.gif

多読的英語ネタ | 16:19:44 | Trackback(0) | Comments(3)
英語が読めるようになって、
ビジネス書を読んで仕事に活かしたい、と思うビジネス・パーソンも多いのではないでしょうか。

今日アンテナにひっかかったのは、これです。

地上最強の商人
地上最強の商人オグ・マンディーノ


おすすめ平均 star
star本気な人向け
starたぶん生涯読書でBEST5には入ることになる
starこれはすごい!!高いけど。。。
starこれは最高です!!
starオグ・マンディーノ好き

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

立派なお値段です。

もちろん、それだけの価値があるから、付いている値段なのだと思います。

日本経営合理化協会 出版局さんのホームページで、
監修の京セラ名誉会長、稲盛和夫氏のまえがきが読めますから、
内容を確かめてみてください。



しかし、もしこれを英語で読めたら…… blogranking.gif

“英語が読めるようになって、”の続きを読む>>
多読的英語ネタ | 13:26:52 | Trackback(0) | Comments(2)
Small Steps 読了
やられた。また Sachar に泣かされた(涙)。

Small Steps
Louis Sachar
0385733143


楽しみにしてる人も多いと思うので、
詳細は書きませんが(ふふふ)。
※タドキストに人気のHolesの続編です。


Holesにね、キスがでてくるんだけど、
この本にもね、キスがでてくるの。

そこが好きだな、とおもって。

レベル5~6
★★★★★
48074 語
blogranking.gif

読みやすさレベル6 | 23:21:47 | Trackback(2) | Comments(0)
本の画像をブログに載せるとき
ブログやホームページを持ってない方は、飛ばしてください。 blogranking.gif

“本の画像をブログに載せるとき”の続きを読む>>
ブログ | 13:35:15 | Trackback(0) | Comments(4)
次のページ
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪