投稿日:2006-03-31 Fri
鼻糞さま、鼻糞さま、どうしてあなたは green なの?(笑)…この本を読んだときの衝撃は今でも忘れられません。
Marvin Redpost: Why Pick on Me (Marvin Redpost)
Louis Sachar Barbara Sullivan

当時の私の苦悩(笑)と、みなさまから寄せられた温かい返信については SSS 掲示板の過去ログをどうぞ。
(お食事中にみないほうがいいかも・爆)
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=t&id=4972

スポンサーサイト
投稿日:2006-03-30 Thu
昨日の記事に引き続き、色の話を(笑)。あるアメリカ人を六本木 Hard Rock Cafe に連れて行った時のこと。
ロゴ入りグッズの売り場にて。
米人「ぼくの彼女は目がブルーなんだ」
私「へ~」
米人「だから blue のトレーナーを買っていってあげるんだ」
私「それ、紺だよ。navy だよ」
米人「違うよ、これ blue だよ」
手にしているのは、どうみてもよくある紺色のトレーナー(と日本では言う)。
こいつ、彼女かわいさにこじつけやがってと思いました(笑)。
その2
駅の切符売り場。戸惑う外人さんに。
私「JR だったら緑のマシン、京王線なら紺ですよー」
外人「Navy? Oh, blue!」
このときは多読していたので、あ、そっか、
あの色は英語では blue だった、と思いました(笑)。
「青」で私が思い浮かべるのは、道路標識の色。
明るい爽やかな青。
アメリカでは郵便ポストが blue です。
公共のものはわかりやすい色にするんですね。
でも、こんな色。(Google のイメージ検索)
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=US+mailbox
海の色、空の色という定義(?)は同じかもしれませんが、
北の海のどよーんとした色ですね。
色といえば、Rainbow Magic シリーズ \(^0^)/
Sky the Blue Fairy (Rainbow Magic S.)
Daisy Meadows Georgie Ripper

レベル2~3
過去記事:シリーズ全冊紹介
Rainbow Magic シリーズ

投稿日:2006-03-29 Wed
それにつけてもdragon =火
龍 =水
ですねえ。
英語の dragon と、日本語の龍は違う。
日本の龍って火吹きませんよね?
dragon=退治、敵
龍 =畏敬、神
というのも、物語の上の「お約束」。
多読をしてると、英語を日本語にあてはめることではなくて、
英語で世界をみたときの、英語のままの世界観が身につきますね。
英語と日本語では世界の切り取り方が違う。
先日、久子さんが持ってきてくれた絵本のおかげで、
orange =オレンジ色ではない
という話がでたのです(by まりあさん)。
英語の本を読んでいると orange cat がよく出てきます。
猫の毛の色でオレンジって日本人にはビビッドに感じられますが、
英語の orange って、日本で思うオレンジ色とは色合いが違う。
どんな色が orange なのかは、この絵本をどうぞ!
White Rabbit's Color Book (Little Rabbit Books)
Alan Baker

表紙の色は、赤、青、黄。
アマゾンの画像は一段とくすんだ色ですね(^^;
こんな青にひたったら、ブルーな気分になっちゃいそう。
翻訳だと、赤の色を変えてあると久子さんが言ってました。
▽翻訳版
リトルラビットのいろあそび
アラン ベイカー すずき ゆりいか Alan Baker


投稿日:2006-03-28 Tue
今読んでいる本です。Dragon Rider
Cornelia Caroline Funke Anthea Bell

ドラゴンの住む森に人間の土地開発の足音が。年若いドラゴン Firedrake は、安心して暮らせる土地 the Rim of Heaven を探して旅立ちます。
現実世界を旅する物語なので、突拍子もない場面展開がなく、ハウルの動く城より読みやすいと思いました。ドラゴンなど、架空の動物はたくさん出てきますが、そこを飛ばせば大丈夫!
このハードカバーは真ん中にカラー地図があります。
ハリポタくらいの厚さがありますが、字がスカスカで読みやすい。
レベル7
これ一冊で10万語
原書はドイツ語
ペーパーバックへのリンク
翻訳『竜の騎士』

投稿日:2006-03-27 Mon
最終巻13巻 "The End" の発売は、13日の金曜日だそうです。◎紹介記事◎
Friday the 13th Marks 'The End' for Lemony Snicket
9月5日には、こんな本も出版。(まだ画像がありません)
The Beatrice Letters (A Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist


投稿日:2006-03-26 Sun
翻訳『世にも不幸なできごと』の10巻目。The Slippery Slope (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

あまりの展開にじたばたしながら読みました。
もも上げ50回。
ダイエットに最適。
レベル5
★★★★★
53185語(出版社サイト)
シリーズ最高の盛り上がりです!

投稿日:2006-03-25 Sat
『ミステリではじめる英語100万語』(4月末刊行予定)の著者、佐藤まりあさんにお会いしました。
昨日で原稿の校了が終わったそうです。
お疲れさまでした!
この本では、子供向けのやさしい本から読みやすさレベル順に
ミステリを紹介して、「ダビンチ・コード」や
コーンウェルへ進むなだらかな道をつくります。
刊行まで待てない方は、こちらのメルマガをどうぞ♪
まりあさんと やさしい英語で読むミステリ

投稿日:2006-03-24 Fri
そういえば、私が多読をはじめた頃(2003年5月)は、この本は700~800円だったと思います。
書店の店頭価格で1000円近い感覚ではなかったか。
これも多読効果?
![]() | Frog and Toad Are Friends (I Can Read) Arnold Lobel Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★★★
たしかその頃、アマゾンさんで洋書の取り扱い冊数が増えたため(つまりタドキストが薄くてやさしい本を大量に買うため?)、手数料として500円未満の本が一斉に500円に値上がりした事件があったはず。
SSS 掲示板の過去記事から
Amazon 値上げ
手間がかかるのは理解できますが、当時より多読人口も増えて、やさしい児童書の取り扱い量も増えているはずです。
アマゾンさん、がんばって安くしてください!
そして、趣味として英語の本を楽しく読む人が増えますように♪

投稿日:2006-03-23 Thu
もったいなくて、ちびちび読んでます。Henry and Mudge and the Long Weekend: The Eleventh Book of Their Adventures (Ready-to-Read)
Cynthia Rylant Sucie Stevenson

雨。た~いくつな休みの日。
ちょっとしたアイデアで楽しく♪
Henry and Mudge の世界には、いつも癒されます。
レベル1
★★★★★
979語(出版社サイト)

投稿日:2006-03-23 Thu
いつも読みにきてくださって、ありがとうございます♪FC2 インフォメーションの記事(2月6日付)◎
ブログURL(言及リンク)を含まないトラックバック制限機能の開始
※初期設定では「制限する」
だいぶ迷った末、このブログへのリンク(URL)を含まない記事からのトラックバックは、制限する設定にしました。
今まで私も失礼なトラックバックをしたことがあるので、人のことは言えません。
ごめんなさい。
そして、これからトラックバックをするときは、記事の中にこのブログへのリンクを含めてくださいませ。
続きは、ブログやホームページをお持ちの方へ。

“ブロガーのみなさんへ”の続きを読む>>
投稿日:2006-03-22 Wed
不幸本9巻読了。Carnivorous Carnival (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

カーニバル、フリーク・ショーと、不幸のツボを押さえた展開。
そして、なんてことだ! 次の巻へ続いている~(悶絶)。
最後のほうは文字を追うのも、もどかしい。
ページを繰る手も、もどかしい。
最後のシーンも、もどかしい。
次巻予告も、もどかしい。
勢いにのって次の巻へ。
前置きももどかしく、不幸な出来事が襲い掛かります。
やったね♪
★★★★★
レベル5
SSS の掲示板で杏樹さんに教えてもらいましたが、
"The End"(不吉な13巻)が10月発売です。
The End (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

同時に1~13巻までのボックスセットも予約受付中。
A Series of Unfortunate Events Box: The Complete Wreck (Books 1-13) (Series of Unfortunate Events (Hardcover))
これでも読んで、待ってようかな。
Lemony Snicket: The Unauthorized Autobiography (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket


投稿日:2006-03-21 Tue
昨日、観て来ました!あのクローゼットの重厚感がなんとも良いですね。
子供達が絶世の美男美女というわけでなく(ファンの方ごめん)、普通の子なのもよかった。
映画『ナルニア国物語 第一章ライオンと魔女』公式ホームページ
♪やっぱり欧米人にとって、これがナルニアの第一章♪
洋書の順番は、後年、物語の中の時系列順に直されました。
もともとの出版順では2巻の「ライオンと魔女」(レベル6)が1冊目です。あとの巻はレベル7、「前の巻の冒険では……」という記述があるので、出版順に読んだほうが混乱せず、また徐々に難しくなるので面白く読めます。
◎過去記事:ナルニア国ものがたりを読む順番
あなたも、クローゼットの扉を開けてみませんか(笑)。
The Lion, the Witch and the Wardrobe: Full Color Collector's Edition/Book 2 (Lewis, C. S. Chronicles of Narnia (Harpercollins (Firm)), Bk. 2.)
C. S. Lewis Pauline Baynes Christian Birmingham

イラストに、後年コンピュータで彩色したもの。全頁厚めの上質紙。
The Chronicles of Narnia (Chronicles of Narnia S.)
C. S. Lewis Pauline Baynes

全巻を一冊にまとめた保存版。お得。ただし、大きくて重くて電車では読めないという声多し。


たぶん、安いほうがひとまわり小さめのペーパーバックサイズ。高いほうがやや大きめの、目に優しいサイズだと思います。

投稿日:2006-03-19 Sun
多読ともだちの flyingace さんちで、東京を舞台にした公道レース映画 The Fast and the Furious: Tokyo Drift の予告編の紹介をしています。紹介記事はこちら。The Fast and the Furious: Tokyo Drift [映画]
ナレーションの
All the good drivers ...
のモトネタは、
All the good indians are dead indians.
でしょうか。
アメリカの開拓時代に、先住民族(インディアン)の土地を奪った白人達が、先住民族の激しい抵抗に出会って言った言葉です。言葉も通じない、文化も宗教も異なる土地に来て略奪したあげくに、死んでればいいのになんて、失礼な話ですよね!
東京という異国に来て生死をかける男たち…というイメージを出すのに、いまさらインディアンのイメージを借りることはないと思いますが。日本人もインディアンも同じなんですかねえ。
All the good drivers are dead drivers.
を連想させて、ドキッとさせる意図でしょう。
ちなみにナレーションでは、
All the good drivers ... want to win! (だと思う^^;)

投稿日:2006-03-17 Fri
不幸本8巻読了。不幸本の魅力といえば、
不幸につぐ不幸!
読者の予測を裏切るストーリー展開!
作者のたんたんとした、
たんたんたんたんとした、
たんたんたんたんたんたんとした、
ねちこい語り口♪
The Hostile Hospital (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

たんなる不幸本だと思っていたら(?)、
しっかりしたミステリになってきましたねー。
シリーズ最高の手に汗握る展開でした。
(でも私の好みは3巻なのー。
グイン・サーガの中でもイドが好き)
レベル5
★★★★★(星7つ付けたいわ)

投稿日:2006-03-17 Fri
Nate くんに従姉がいます。従姉 Olivia Sharp が Nate に登場する巻を読みました!
※いままで「発見」された中で一番やさしいペーパーバック Nate the Great シリーズの解説は後述。
Nate the Great San Francisco Detective (Nate the Great)
Marjorie Weinman Sharmat Mitchell Sharmat Martha Weston

こ、これは!
Olivia の1巻の後日談じゃん。
読む順番:Olivia の1巻を読んでから Nate のこの巻を読んだほうが楽しめるとおもー!!
Olivia Sharp: The Pizza Monster (Olivia Sharp)
Marjorie Weinman Sharmat Mitchell Sharmat Denise Brunkus

この本で、Olivia が、ある男の子の弱点を解決してあげます。その男の子が、Nate the Great San Francisco Detective に登場します。
Nate はレベル1~2、Olivia はレベル2と思ってたが、Nate も後の巻になると難しくなるし、この辺になると読みやすさが逆転するのでしょうか。
Olivia Sharp の読みやすさについては、アトムさんの記事(証言?)を参考に。
Olivia Sharp シリーズ全4巻の紹介(過去記事)。
【Nate the Great シリーズの説明】
今まで「発見」された中で一番やさしいペーパーバックが
Nate the Great(1600 語)です。
Nate を読めれば、
わたしもペーパーバックが読めた! です。
ハードボイルド独特の切り詰めた表現があり、
それが読みにくく感じる人も、
そこがツボにはまって大ウケする人もいます。
ハードボイルドは、大人向けペーパーバックでも
やさしい単語でグッと深いことを言うのに命掛けており(?)、
やさしい単語だからこそ、翻訳不能で
英語で読んだほうが、しみじみ楽しめます。
いずれにしても、かわいい顔してちょっと難しいので、
多読をはじめたばかりの方、英語に自信のない方は、
レベル0の GR からはじめたほうが無難です。
※GR(Graded Readers):第二外国語として英語を学ぶ人のために語彙と文法を制限し、レベル別にした本。
Nate the Great (Nate the Great Detective Stories (Paperback))
Marjorie Weinman Sharmat

この朗読テープがまた、「はーどぼいるど」♪

投稿日:2006-03-15 Wed
なにを書いても1巻のネタバレになりそう(^^;Among the Impostors (Shadow Children)
Margaret Peterson Haddix

一家に子供は二人までと決められた管理社会。Luke は3人目の子供として見つからないように隠れて生きなければなりません。見つかれば死。
1巻の最後でああなった後こうなるのですが、そこでも苦難が待ち構えています。
このシリーズ、タイトルが「Among ~s」で統一されてますが、隠れていなくちゃいけないのに、among others の感覚がたまらなく怖い。見つかっちゃダメだっ!
レベル4
★★★★★
4巻までのボックスセットはこちら。
Shadow Children
Margaret Peterson Haddix


投稿日:2006-03-14 Tue
The Van Gogh Cafe は、魔法のカフェ。なにか
ふしぎなことが
おきる。
でも
The Van Gogh Cafe では
それがふつう。
The Van Gogh Cafe (Apple Signature Edition)
Cynthia Rylant

人気のシンシア・ライアントさんの本です。The Heavenly Village と似た構成。
読後はシンシア・ライアントさんの魔法にかかった気分♪
レベル4
★★★★★
▽多読も魔法にかかったようだよね♪応援クリックお願いします。

投稿日:2006-03-12 Sun
みなさん、温かいコメントと応援をありがとうございました。メルマガ「多読通信」来週号の編集作業に入るので、
取り急ぎ、こんな形で挨拶させていただきます。m(_ _)m
人気ブログランキング 本・読書部門で第1位になることができました。
ありがとうございます!!!!
あこがれの洋書を読みたい方が、
やさしすぎるほどやさしい洋書から読み始めて
洋書が読めるようになる、きっかけの
ひとつになれたら、いいな。
このランキングでは、1週間の累計ポイントで集計されます。
今日で、ランキング登録を告白してから、ちょうど一週間。
今後は劇的な伸びは収まると予想します。
そしてこのブログも、多読の説明をする記事が増えましたが、
日常に戻っていくと思います。
みなさま、ありがとうございました!!!
勝手ながら、メルマガ「多読通信」の編集作業もありますので、
この記事のコメントとトラックバックは受け付けない設定にさせていただきます。
もう一回、みんな、ありがとー!!!

ブログ
|
23:21:53 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2006-03-12 Sun
北習志野にブッククラブがあるのです。今日はそこで、酒井先生の講演会があって行ってきました。
こじんまりした教室に約50名が入り、
みなさんの熱意がびしばしと伝わってきました。
酒井先生の話、なんど聞いても面白い。(落語のようだ)
このブッククラブは、遠くは、成田、八千代台から
来ている方もいるのだそうで、頭が下がります。
多読のはじめに必要な、やさし~いレベル0の薄い本は、
買えば1冊500円くらいしますから、
ブッククラブの存在はありがたいですね。
北習志野のブッククラブへ
そしてね、ブログでこうしてリンクを張った記事を書くと、
Google などの検索サイトでは、他のサイトからのリンクが
たくさん張られているページを
より有益なサイトと認識するので……
北習志野のブッククラブが検索で上位に出やすくなる!
ブログの記事にしたことで、応援の一票になればいいな(^^)
千葉県の人が、見つけやすくなるといいな。
北習志野のブッククラブへ
※1記事に3箇所かいても変化なしかも?... (^^;
今夜はちょっと酔っ払い~でした~。

投稿日:2006-03-10 Fri
やっぱり Tales of Oliver Pig の愛らしくむくむくとした豚の兄妹を、のして、狐にして、棒の手足をつけたような話です。演出は所ジョージ。Fox on Wheels (Puffin Easy-to-Read, Level 3)
Edward Marshall James Marshall

James Marshall の絵って、なんか乾いてるよね。
FOX くんシリーズの絵本、全ラインナップについては、過去記事で紹介しています。。
★★★★★
レベル1
916語(出版社サイトより)

投稿日:2006-03-10 Fri
横浜のブッククラブで、今新宿にないものを読む…といったら、やはり定番のこのシリーズを制覇したい!The Bald Bandit (A to Z Mysteries)
Ron Roy John Steven Gurney

実は、A to Z Mysteries シリーズは、B の巻が一番おもしろくないと聞いてました(笑)。でも、このくらいなら OK。これなら安心して他の巻が読めます。A の巻は面白かった!
レベル2~3
★★★★★
ちなみに、このシリーズ、A の巻の人物が D の巻に出て来るそうで、A → D の順に読まないとネタバレするそうです。
レベル2~3の児童書の読みやすさについては、一昨年のタドキスト大会で、しおさん、はらぺこあおむしさんから報告があったので、参考にどうぞ♪
レベル2~3の児童書シリーズの読みやすさ順調査報告(Word HTML)

投稿日:2006-03-09 Thu
辞書はひかない(2)の記事、多読をしている英語教室さんから生徒さんにコピーを配りたいとお申し出をいただきました。
お役に立てれば光栄です。うれしー!\(^0^)/
ほかにも、友人に配りたいなどありましたら、
どんどんお使いくださいませ。
そのとき、タドキストの Julie さんという名前と
このブログのアドレスを入れていただけると嬉しいです。
(いちおう著作権を主張・・笑)
さて、辞書は引かない(1)、(2)と書いてきたのですが
大事なことを書き忘れてました。
それは、やさしすぎるほどやさしい本から読む! ということ。
和訳したりしないで、頭から英語のまま読むように心がけます。
日本語と英語では語順が違うので、和訳していると
後の言葉を先にイメージしてから
前の言葉に戻ることになります。
でも、英語圏の人は英語のまま
頭からイメージを続けているのです!
(あたりまえ? ^^;)
英語は日本語ではなくて、英語だったんです!
(あたりまえ? ^^;)
では、多読三原則のおさらいを。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところは飛ばす
3.あわない本はドンドンやめる
(日本語なら、あたりまえ?^^;)
そして、辞書引かずに読んでも楽しく読める、
やさし~いレベルの本から読み始めれば、
辞書引かずにペーパーバックが読めるようになります。
(というか、読んでます ^^;)
英語多読完全ブックガイド
古川 昭夫 神田 みなみ 小松 和恵

この本をめくっていると、次から次に読みたい(そして読める♪)本がでてきてしまうっ!
なんでこんな本つくったんだ!
という悲鳴殺到(笑)。
ランキングをみる?

こちらの記事も、ご一緒にいかがですか~♪(マクドナルド?笑)
辞書は引かない(1)
辞書は引かない(2)

投稿日:2006-03-07 Tue
応援クリックしてくれた皆様、本当にありがとう~~!!!!!今見たら、本・読書部門の第9位になってました。
び、びっくり。
10位圏内だよ。す、すごい。
それと同時に
多読というよい方法を
もっと広く紹介したい!
という、タドキストの心意気も感じました!
おかげで、ランキングサイトからのご訪問も、
昨日は13件ありました。
ありがたい、ありがたい。
もっと洋書を読む人が増えるといいなあ。
すべては、この本との出合いからはじまりました。(私の場合)
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

……パラパラめくるうちに、ぐいぐいと引き込まれ、気がついたら買ってました。読後しばらく放心状態。
こんな方法があったのか!
手っ取り早く知りたい方は、
SSS 英語学習法研究会のサイトを
ご覧になってください(笑)。

投稿日:2006-03-07 Tue
この記事は、以前 SSS の掲示板に投稿したものを書き直したものです。次の文章を読んでみてください。
このもんどころがめにはいらぬか。
ここにおわすおかたをどなたとこころえる。
さきのふくしょうぐんみとみつくにこうにあらせられるぞ。
ずがたかいひかえおろう。
あなたが外国人で日本語を学んでいるとしたら、
けっこう語彙レベルが高いと思いませんか。
「もんどころ」ってなんだろう・・・?とか
「さきのふくしょうぐん」って・・・?とか。
難しい古典劇の台詞だと思ったら、
日本では、幼稚園生でも楽しんでいるドラマだ
ときいて、びっくりするかもしれません。
この話では「もんどころ」というのがわからなくても、
あれが出てくれば偉い人の証拠になるらしい、
とわかれば、お話を楽しむ分には充分です。
このとき、「もんどころ」というのを、
あのマークではなくて、
手に持っているモノのことだ
と勘違いする可能性はあります。
でもね、勘違いしてもかまわないのです。
水戸黄門を2話、3話、4話と何度も見ていると、
うっかりハチベエが印籠をなくした回というのが
必ず出てきます。
そのとき、あのモノのことは「印籠」というのだ、
「紋所」というのは、どうやらマークのことらしい
とわかってきます。
「さきのふくしょうぐん」というのがわからなくても
かまいません。
「暴れん坊将軍」をみていると「将軍」というのが
何度も出てきます。
そこで、将軍というのはあれくらい偉いのだ、
だからみんな、ははーっとするのだ、
とわかります。
1.単語は飛ばしても、全体の話は楽しめる♪
2.単語は勘違いしていてもかまわない♪
3.同じシリーズ、似た話を読んでいるうちに、ちゃんとわかる♪
そして、時代劇が嫌いで、いろいろ見る気にならなかったら
ずっとわからないままじゃないか・・・と思うかもしれません。
そういう人はわからなくてもいいんです。
だって、「紋所」なんて単語、その人の人生に必要ないもん。
だから単語は忘れちゃってもいいんです。
必要な単語は、何回も出てくるから、
いやでもわかるようになります。
そうやって身に付けたほうが、かえって効率的なのです。

投稿日:2006-03-05 Sun
不幸本7巻に何度も出てきた単語が、陰の子(?)1巻にも出てきました。
こんな雰囲気のときの、こんな人につかう言葉なんだなあ~。
でも、それを日本語で言えといわれてもわかりません。
「仏頂面」でもないし、「しかめっ面」でもないし、
「自分の世界に閉じこもったような」では長すぎるし、
どうもぴったりくる言葉がない。
でも、次に出てきたら、意味はわかるから大丈夫!
多読をやっている人の中でも私は辞書を引かないほうです。
最初は「辞書引かなくて単語がわかるようになるのかなあ」と
不安に思いながらやってました(爆)。
あるとき、本を読んでいたら、
多読前なら知らなかった単語のところで、
ふわっと風が吹いて木の葉がさわさわと揺れる音がしたのです!
気持ちよい、ゆったりした情景が広がりました。
(頭の中で、ですよ)
おそらく辞書を引けば
【動】1.(風などで木の枝が)揺れる、ざわめく。
などと書いてあると思います。
しかし、先にこれを知識として知ってしまっていたら
本の世界にどっぷり浸かっていても
「この単語なんだっけ」「知らないなあ」
「あ、そうだ、『揺れる』だ。この間暗記したのが出たぞ」
と考えるだけだったでしょう。
本の世界にどっぷり浸かって、
そのまま映像や音、匂い、肌触りまで感じた体験は
私にとって、とても嬉しいものでした!
私は、今まで英語を結構勉強したほう、なのですが、
いくら勉強しても、
もっと暗記しなければいけないことが増えるばかりで、
「英語がわかる」とは、まったく思えなかったんです。
頭の中で、いろんなツギハギ作業(=暗号解読)をしてたので、
母語のときのように、読んだ言葉がそのままわかる
とはいかなかったんですね。
それなのに、そのときは、読んだ言葉が
そのまま「わかった!」のです。
それまでにも何度も目にしていたと思いますが、
明確に意味を考えたことがなく飛ばしていた単語でした。
もし、そのたびに辞書で確認していたら、
そんな体験はできなかったと思います。
以来、あまり辞書は引かないようにしています。
だって、もったいないんだもん!
◎蛇足◎
かなりの語数を読んでいるけれど、そんな体験はしたことがない、
という声もよくききます。
Julie さんは、輪をかけて空想癖があってオメデタイのだ、と
少し割り引いてお考え下さいね!(笑)
このテーマ、たぶん続きます。

投稿日:2006-03-05 Sun
左の欄に、人気ブログ・ランキングへのバナーを追加しました。
↑ これです。
このブログの記事がお役に立ったときに、
ポチッとしていただけると励みになります。
(同じパソコンからのクリックは1日1回がカウントされます)
ちょっと心境の変化がありまして。
多読という、とても楽しい方法があるのを、
もっと大勢の人に知ってもらいたい!
と思ったからです。
お役に立ったらポチッとお願いします。
人気blogランキングへ

投稿日:2006-03-05 Sun
以前、はらぺこあおむしさんに教わったシリーズ。ハラハラドキドキと読まされました。
Among the Hidden (Shadow Children)
Margaret Peterson Haddix Mark Ulriksen

人工統制され、一家の子どもは2人までと決められた社会。
3人目の子どもとして産まれてきた Luka は、屋根裏で暮らしています。当局に見つかれば「死」。隣家と離れた農家でしたが、裏の森が切り開かれ、新興住宅地になってしまいます。
高まる緊張。
そんなとき、全員外出しているはずの隣家の窓に、別の子どもの顔が!
レベル4
★★★★★
31833語(出版社サイト)
お得なボックスセットはこちらです。
Shadow Children
Margaret Peterson Haddix


投稿日:2006-03-04 Sat
オーラの色じゃないけど、ウェブ上でできるカラー心理診断をみつけたので、やってみました。オーラソーマ・ヒーリング

こういう2色の色のボトルで、気に入ったものを4つ選びます。
けっこういいことを言ってもらいました♪
カラー心理診断
恥ずかしいので、続きに隠します(笑)。

“カラー心理診断”の続きを読む>>