投稿日:2006-04-28 Fri
山の音川端 康成

サイデンステッカー氏の英訳 "The Sound of the Mountain" を読んで日本語に翻訳し、自分の訳文と、川端康成氏の美しい文章を比べて凹むという楽しい企画です(爆)。
The Sound of the Mountain をふと覗いたら読めそうだったので、1章やってみました。
辞書はどうしようか迷ったのですが、辞書の訳語のような言葉は川端は使ってないと思ったので、使いませんでした。わからない単語は前後関係からだいたいの内容を把握して、その内容を川端だったらどう書くのだろう、自然な日本語にしたらどうなるのだろうと思いながら進めました。(『山の音』は数年前に読んでいます)
結果は…
いやはや、のけぞりました!
サイデンステッカーは英語として自然になるよう工夫をこらしています。川端は自然な美しい日本語を追及しています。1文を1文で訳していないし、前後の入れ替え、省略、補い訳のオンパレード。そして確かに、そうしないと英語にならないのです。英語と日本語は、こんなにも違うものなんですねえ。
なかでものけぞったのは、1章最後の一文です。
"He felt that a life was being lost."
サイデンステッカーは、冗長な長文を重ねた後、シンプルな文章で締めています。英語だとそのほうが力強く印象に残ります。川端はシンプルな文章を重ねた後で、やや冗長と思える文章で締めています。
「信吾は失われてゆく人生を感じるかのようだった。」
「~かのようだった」英語に直訳したら仮定法など複雑な構文で書きたくなる文なのに、サイデンステッカーは直球勝負です。
でも、それぞれ印象に残ると思いませんか。英語と日本語で、印象に残る文章、強調の仕方が逆になると感じました。
こうなってくると、1文1単語でアプローチしても翻訳になりませんね。せめて1章単位で小説として書き直さないとダメだあ~と思いました。(^^;
あ、わからなかった単語は、当たらずしも遠からずなところに、ちゃんと着地してましたよ。翻訳というよりも、英語らしさ、日本語らしさの断層をみた思いでした。さすがにレベルが高いので、続きはもっと本が読めるようになってから、かな。

スポンサーサイト
投稿日:2006-04-27 Thu
大人には人気がないそうですが、中高生は大好きです。Survive! (Oxford Bookworms Starters S.)
Helen Brooke Andy Parker

飛行機事故で唯一の生存者となったあなた。さあ、どうする?
選択肢を間違えると死にます。戻ってやり直し。
私は6回死にました。
平均は5回ですって(笑)。
(たくさん死んだほうが、たくさん読めるから、いいのだー!笑)
子どもには★★★★★、大人には★★★☆☆?
でも、わたしの周りの大人はみんな大好きだって言うなあ。
わたしは、このシリーズの中で一番好きです♪
レベル0.8(使用語彙 250 語レベル)
1500語
えっと。中学1年生の教科書が約1000語だそうですから、いきなり中学生が読んだら拷問だと思います。(^^;
予算が許せば Oxford Reading Tree を文字ナシの Stage 1 から楽チンに読み上げていって、Stage 5 ~ 6 を数冊読んでからのほうがワイワイ楽しめるとおもー♪(ORT は SEG Book Shop さんで販売しています。)
参考:親子で始める 英語100万語!
古川 昭夫 伊藤 晶子


投稿日:2006-04-26 Wed
Rainbow Magic シリーズ、1巻から7巻までの合本です。The Rainbow Magic Treasury (Rainbow Magic S.)
Daisy Meadows Georgie Ripper

レベル3くらい。
イラスト多し。
ハードカバーで大判絵本サイズ、中は上質紙でカラー印刷。
通勤電車で読むにはつらいので、やっぱり1冊ずつのほうが読みやすい?(笑)
■追記(2006/8/24)
現在、アマゾンでは在庫切れになっています。
う~ん、この手の企画ものは足が早いですねえ。

投稿日:2006-04-24 Mon
日本語には、あれ/これ/それ の3種類がありますが、英語には、this/that の2種類しかありません。
it ってなんだろうねえと考えていて思ったのが、こんなこと。
「あの人に似てない? あのドラマに出てくる女優さん」
「ああ、あのドラマでしょ。タイトルが出てこないけど」
「そうそう、あのドラマの。月曜のやつ」
「うん、あれだよね。ミステリの」
「そうそう、あれ、あれ」
というふうに、お互い何の話かわかっていて
「あれ」で話が通っちゃうとき。
このときの「あれ」が、英語だと it じゃないかなあ。
暗黙の了解があるときに、仮に it ですませちゃう感じ。
That's it! と思ってもらえるでしょうか(笑)。

投稿日:2006-04-23 Sun
ずっとペンギンやオックスフォードのレベル2の GR を読んでいた中学2年生が、Nate the Great にハマりました。4冊借りて帰ったよ。その読みっぷりが実に堂々と、ニヤニヤとしていてね。
自分でどんどん本棚から出して帰った。
Nate the Great (Nate the Great Detective Stories (Paperback))
Marjorie Weinman Sharmat

それから、GR ばかり読んできた年配の男性。児童書も読みたいのだけど、どれを読んだらいいのかわからない(もう100万語近く)。
英語圏の子供向けの本はネイティブらしい表現が満載で、いきなり読むと凹むことがあるのを説明した上で、Frog and Toad Are Friends と Young Cam Jansen シリーズをご紹介。
以上、ブッククラブにてでした。
(最近はずうずうしくなってきたので、どんどん自分から声をかけて本のお薦めをしちゃうのだー・笑)

投稿日:2006-04-22 Sat
最近こんな CD を聞きながら読んでいます。ドン・キャンベルのモーツァルト効果1 能力アップ
オムニバス(クラシック) ケンブリッジ・バスカーズ モーツァルト

言葉が頭に染み込んできますように~。

投稿日:2006-04-21 Fri
子どもの頃、弟に「男の偉人はたくさんいるけど、女の偉人はあまりいない。だから女は劣っているのだ」と言われてムッとした覚えがあります。いないのではなくて、埋もれているだけですよね。男性優位の社会では男子を「男らしく」育てるために豊臣秀吉は取り上げても、日本を統一した最初の王卑弥呼の偉人伝は書かれない。(今は書かれているのかしらん?)黒人にも偉大な科学者や探検家がいるのだぞ、というシリーズです。それも近年だけではなく、アメリカの開拓時代の人から掘り起こしています。
レベル2
★★★★★
Great Black Heroes: Five Bold Freedom Fighters (Hello Reader Level 4)
Wade Hudson Ron Garnett

黒人教会を起した人の話など。
3662語
Five Brave Explorers (Great Black Heroes)
Wade Hudson Ron Garnett

シカゴの街の創立の話が面白かった。毛皮の交易所として黒人が森の中にお店を開いたのが発端だそうです。後年、白人に店を売ったため、その白人がシカゴの街の創立者となってました。現在では真の創立者は黒人だと、歴史が書き直されたそうです。
Great Black Heroes: Five Brilliant Scientists (Hello Reader Level 4)
Lynda Jones Ron Garnett

差別の強い時代に勉強を続けるのは大変なことだったと思います。素直に偉いと思いました。
3575語
▽応援クリックがはげみになっています。ありがとう。

投稿日:2006-04-20 Thu
自分のはげみと成長記録のために、読んだ語数を記録しています。2003年5月に読みはじめて、900万語を通過しました。この頃ちゃんと記録してなかったので、こんな本で通過。
Remember Miranda: Level 1 (Bookworms Series)
Rowena Akinyemi Tricia Hedge

ミステリだったのねと分かるまで、暗いエピソードが延々と続く。途中で投げたくなるので、多読向きではない?(笑) 最後はまあまあでしたが、ミステリと知ってよめば、オチが読めちゃう感じ。
レベル2
★★★☆☆
こんなビミョウな本で通過しても笑ってられるのが、900万語読んだ余裕というものでしょうか(笑)。
半分まで読んだ "Dragon Rider" (10万語)のどこかで通過したのだ、と日記には書いておこう(←余裕はどこへ・爆)。

投稿日:2006-04-18 Tue
今回かついでいるコンダラは、レベル0、1の未読GR制覇です。(よい子は真似しないでねー・笑)
890万語も読んでると、さすがに知らない単語はなくなってました。でも「この単語こんな場面でも使うんだ~」という発見はあります。こういう発見は、レベルのやさしい本のほうが多いですね。
One-Way Ticket. Three Short Stories. 400 Grundwoerter. (Lernmaterialien)

列車を舞台に3つの短編。
あとにいくほど面白かった。不思議な後味が残ります。
レベル2
★★★★★
The President's Murderer: Level 1 (Bookworms Series)
Jennifer Bassett Tricia Hedge

逃亡劇。読んでるうちに状況がわかってくる、ハラハラした展開。
上記と同じ作者です。この Jennifer Bassett さんのGRも読みやすくていいですね。
レベル2
★★★★★
Under the Moon: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)
Rowena Akinyemi Jennifer Basset

SF。イマイチ。
人工オゾン層を作って地球を守ろうとしたがオゾン層にほころびができ…という着眼点は面白い。でも展開がドタバタして、センス・オブ・ワンダーがない。このレベルでSF仕立てが読めるならなんでもいいという場合に限りお薦め。でも、教科書っぽいです(笑)。
レベル2
★★★☆☆

投稿日:2006-04-17 Mon
英語が母語ではない人向けに、文法や語彙を制限して書かれた本を GR (Graded Readers) といいます。これは基本の 250 語で書かれたシリーズです。しかし、話の都合上必要な単語は 250 語レベル以上でも混ざっています。わからない単語は飛ばし、英語の語順のまま頭から読んで、全体として話がわかる感覚を楽しんでください。
Police TV (Oxford Bookworms Starters S.)
Tim Vicary

この語彙なのに、はらはらドキドキ最後まで読ませる力量はさすがですね。
レベル0
1500語
★★★★☆
注:多読をはじめるなら SEG Book Shop さんで、まとめて購入したほうがお得です。
Tim Vicary さんの書いた GR は読みやすくて面白いとタドキスト(多読をしてる人)の間で評判が高い♪
以前、タドキストからのラブコールに応え、ご本人からオックスフォード大学出版局経由 SSS へメッセージが届いたことがあるので、SSS 掲示板から過去ログをご紹介します。2002 年ベスト本に選ばれたときの受賞スピーチです。
A Letter from Tim VIcary (through OUP UK)

投稿日:2006-04-17 Mon
土曜日、紀伊国屋の洋書バーゲンでまた買ってきました。Frost at Christmas
R. D. Wingfield

フロスト警部シリーズ。1巻目でした、よかった。
On the Road (Essential.penguin S.)
Jack Kerouac

ビート世代のバイブル。詩人ケルアックが書いた小説。ビートを刻むような文体だそうです。
しばらく飾っておきます。(^^;

投稿日:2006-04-15 Sat
本日ゲットしました!ミステリではじめる英語100万語
酒井 邦秀 佐藤 まりあ

たしかにこれなら、無理なく、やさしい本からはじめてミステリが読めるようになります♪
すごい本が出たものだ。
アマゾンさんでは初回入荷数を予約数が上回っても予約中止にならないシステムなので、発売初日には在庫ナシと表示されたようです(参考文献:アマゾる―オンラインショップAmazonをとことん限界まで使いこなすこと)
すぐに回復して、好評発売中♪
あなたもお洒落なカフェでミステリの原書生活、いかがですか?(笑)

投稿日:2006-04-14 Fri
Webに掲載されていた仁平和夫氏のエッセーの中に酒井邦秀先生の本の話が出てきた、とSSS掲示板で読んで調べてみました。これのことかな。
弟・仁平和夫
ついでに、こちらも発見。
仁平和夫小論集 翻訳のコツ(PDF)
酒井先生が翻訳した『よい子連盟』の翻訳について読めます。

投稿日:2006-04-14 Fri
水曜日、紀伊国屋洋書バーゲンのあと、柚子茶を買いに大久保へ行ってきました。コリアプラザの2階、書籍コーナーを見ていたら韓国語版マンガを発見。

コリアプラザのウェブサイトでは販売してないようです。
興味のある方は電話で問い合わせてみてはいかがでしょう。


梅茶は柚子茶よりサラサラしています。先日飲んだ「酸梅湯」というジュースの元が、これでしょうか。
柚子茶1キロ瓶を購入。重かった……。

投稿日:2006-04-13 Thu
昨日、紀伊国屋新宿南口店の洋書バーゲンへ行ってきました!大人向けペーパーバックが420円です。(3階)
絵本、児童書は6階へどうぞ。
Pay It Forward: A Novel
Catherine Ryan Hyde

映画『ペイ・フォワード』のノベライズで簡単そう~と購入。amazon で見たら原作本だった模様(涙)。(実は映画はまだ観てません)
Burned Alive.
Souad

『生きながら火に焼かれて』の原作本。中東ヨルダンの少女の体験談を英語で書いているので、やさしめ。推定レベル6。
The Bookman's Promise (Cliff Janeway Novels (Paperback))
John Dunning

"Booked to Die"(翻訳『死の蔵書』)シリーズの最新刊。元警官で古書店店主 Cliff Janeway が、希少本にまつわる殺人事件を解決。本の目利きの話がたくさん出てくるのが魅力。
The Narrows (Harry Bosch (Paperback))
Michael Connelly

人気の Harry Bosh シリーズ。バーゲンで揃えて一気に読んで腰抜かそうと思っていたら、この巻しかありませんでした(涙)。
他フランス語の本は、後日読んでから紹介します。
ここ数年高島屋の催し物会場でしたが、今年は紀伊国屋へ戻り、規模がぐぐっと縮小されました。年に一度の大バーゲンなので残念でなりませんが、きっと私に大人買いするなということでしょう(爆)。

投稿日:2006-04-11 Tue
BASARA 4巻読了。Basara (Basara)
Yummi Tamura

こういう近未来 SF もの好きです。
レベル3~4
★★★★★
manga に慣れてきました。
約7000語ですが、読むのに1時間半かかります。
(時間が気になるようになるのは、ちょっと慣れた証・笑)
ときどき、すいっすぃと目が動きそうになりますが、
見慣れない固有名詞が多いので、そこを一つ一つ
ローマ字読みするのに時間がかかります。
なんで登場人物の名前が日本語なんだーっ!(←理不尽?)

投稿日:2006-04-11 Tue
やっぱり日本の MANGA 文化はすばらしい。読んでて面白い♪
レベル3くらい
★★★★★
Basara 2巻(Basara (Graphic Novels))
Yumi Tamura Gerard Jones Lillian Olsen

作者、取材で鹿児島の桜島へ行ったそうです。雄大な桜島の姿がいよいよ登場(?)
Basara 3巻(Basara (Graphic Novels))
Gerard Jones Yumi Tamura Bill Schuch


投稿日:2006-04-10 Mon
"Kira-kira" でニューベリー賞を受賞した日系3世の作家 Cynthia Kadohata の新作が出ました♪Weedflower
Cynthia Kadohata

ペーパーバックを待つかどうか。う~む、悩ましい。
推定レベル7

投稿日:2006-04-10 Mon
Corgi Pups シリーズは、活字が大きくて初めての児童書にお薦めです。その中に Jacqueline Wilson の本があったのを発見。
(みなさん、とっくに知ってました?)
The Monster Story-teller
Jacqueline Wilson Nick Sharratt

嘘つきな女の子の話。最後には Jacqueline Wilson 本人が出てるのかも??(イラストがそっくりでした)
レベル2
★★★★☆
▽人気ブログ・ランキング参加中。上位になると、「多読」を多くの人に知ってもらうきっかけになるかなあ~と。応援クリックありがとうございます。

投稿日:2006-04-07 Fri
1990年に発見された世界最大のティラノサウルス Sue 発見の物語。かっこいいのだー♪
A Dinosaur Named Sue: The Find of the Century (Hello Reader Science Level 4)
Fay Robinson Christopher A. Brochu Field Museum of Natural History Science Team

Susan さんが発見したときのドキドキするエピソード。
発掘の様子など、写真盛りだくさん。
レベル3(こども向けの薄くて大きい本ですが、これくらいになると充分レベル3だとおもー)
★★★★★
3684語

投稿日:2006-04-06 Thu
MANGA が読みたくなりました!Basara 1
Yumi Tamura Gerard Jones Lillian Olsen

近未来の日本。ある双子のうち一人が "a child of destiny" と預言され、The Red King の圧政から人々を解放し、天下統一を成し遂げる運命を背負いました。双子は男女でしたが、人々の期待は兄 Tatara へ集まります。その兄が殺され、妹 Sarasa は復讐を胸に、兄のふりをして戦います。
★★★★★
レベル3~4
なぜ MANGA が読みたくなったかというと…
中2男子が英訳コナンを読みふけっていたから!
しかも、読む速度がだんだん速くなってるのです。
「ここウケる~(笑)。○○だって~」と指差すところは、ちゃんと台詞の中の言葉をとらえています。
うむむ。もしや MANGA ってすごい。
意味の濃い単語をパッと一瞥でとらえる力は大事です。
文には、意味の濃い単語と、それをつなぐ糊みたいな単語がありますが、たいてい(私の場合は)全部の単語をべったり読もうとして読むのが遅いのです。
うむむ。もしや MANGA ってすごい。
吹き出しが縦長のため、MANGA の台詞は縦に並ぶことが多くなります。
YOU
ARE
THE
ONE.
慣れてくると、これがパッと絵のように、一瞬で目に入ってわかります。今までと違った目の使い方で、英単語の見た目ともっと仲良しになりそうな予感。
うむむ。やっぱり MANGA ってすごい!!
そして無謀にも(?)語数を数えてくれた JMA(笑)の勇者のみなさんに感謝を捧げます!
JMA:Japan さん
JMA:Manga さん
JMA: Asociation さん

投稿日:2006-04-03 Mon
日本語で、三毛猫、ブチ猫がいるように、英語では "orange cat" がいるのです。
※ ぽぽろんさんちの紹介記事「Ringo Saves the Day!」
Ringo Saves the Day!: A True Story (Pets to the Rescue Ready-to-Read)
Andrew Clements Donald Cook Ellen Beier

う~む、たしかに orange です。
でも日本では、茶トラと言うのでは。
そして、こんなに明るいオレンジ色には塗らないです。
ミルポワ家の愛猫ロビンくんが orange cat かな。^^
と思っていたら、"a old yellow cat" という描写を発見。
Mr. Putter & Tabby Pour the Tea (Mr. Putter and Tabby)
Cynthia Rylant Arthur Howard

yellow まで茶トラなのか! としばし呆然。
普通なら orange cat の猫なので、年を取って白髪混じりになっているのを "a old yellow cat" と表現したのでしょうか。作家の表現の妙ですね。
