投稿日:2006-05-30 Tue
flyingace さんのブログで、『世にも不幸せな物語』(通称:不幸本)の筆者サイン会の様子を伝える CBBC の記事が紹介されています。Lemony Snicket comes out of hiding
ええと、不幸本をまだ読んでいない方のために、
僭越ながら、事情を説明をさせていただきます(汗)。
たいへん不幸な偶然に襲われた Lemony Snicket 氏に、
千羽鶴を送りたい気持ちでいっぱいです(笑)!!
もっと詳しく知りたい方へ
ダニエル・ハンドラー:フリー百科事典『Wikipedia』へのリンク
A Series of Unfortunate Events: The Loathsome Library (A Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

1~6巻のボックスセット

投稿日:2006-05-29 Mon
以前、sumisumi さんがブログで紹介されていた本。ず~っと気になっていたのを注文して、昨日届きました。レイ・ブラッドベリの児童書です。
The Halloween Tree
Ray Bradbury Joseph Mugnaini

ぱっとみたところ、レベル5くらいかなあ。
ブラッドベリは密度が濃そうなのでレベル6かも。
中のイラストも、この表紙のような雰囲気で、
いい味を出しています。
今は別の本を読んでいるので、しばらくしてから読みます。
楽しみだ!!

投稿日:2006-05-25 Thu
多読で読み上げていくと、レベル5~6の児童書やGRよりも、大人向けのペーパーバック(レベル7~8)のほうが読みやすいときがあります。たとえば。
1.犯人に親友が撃たれた。
2.倒れる親友。今までのエピソードが走馬灯のようによぎる。
3.怒りに燃えた主人公が犯人を撃ち殺す。
4.親友に駆け寄ると、生きていた。
5.よかった。二人は泣いた。畜生、夕日が赤いぜ。
という筋だったとして、大人向けのペーパーバックだったら
それぞれ一章分になるのではないでしょうか。
特に、親友が倒れるシーンでは、過去のエピソードを
いくつも混ぜながら、スローモーションのように
倒れるかもしれません。
つまり、同じシーンに費やす描写が長ったらしい!(笑)
血が流れている様子を1ページ詳しく描写していても、
「あら~たいへ~ん」とだけわかればいいわけです。
そして長ったらしい描写は飛ばして、
次に話が大きく動くところを読む。
(日本語でもそうやって読んでますよ、ね?)
逆に児童書やGRだと描写が削ってあるので、
そこまで飛ばせません。
ちまちまと読まないとならない(笑)。
児童書と大人向けだと、読むときのリズムというか、
話の波への乗り方がちがうな~と思うのでした。
だからレベル3までの英語をたっぷりと100万語読み、
ガバッと(1段落でも1章でも100ページでも)
飛ばせる耐性がつけば、大人向けのペーパーバックは
けっこう読めます。
といっても、あまり飛ばしてるとつかれちゃうので、
大人向けと児童書と行き来するのが私の読み方かなあ。

投稿日:2006-05-24 Wed
キングコングの猫版パロディー。おバカ系の最高傑作 Captain Underpants の作者がかいています。
Kat Kong
Dav Pilkey

凶暴な黄色く濁った目。捕獲され、怒り狂った巨大猫 Kat Kong がネズミの街を破壊します。
よりによってここまで不細工な猫でなくても……。
でも、そこが好き♪
写真のコラージュ絵本。
★★★★☆
レベル1
619語(出版社サイト)
▽お役にたちましたでしょうか(笑)。ポチッと応援クリックお願いします。

投稿日:2006-05-24 Wed
面白かった!倒錯のロンド
折原 一

推理小説の大賞を受賞した作品は、自分の作品の盗作だった……。この本は解説やアマゾンのレビューを読まないほうがいいです。
久しぶりに和書のミステリを読みました。お風呂で1時間。続きが知りたくてのぼせそうでした。正味2時間半くらいで読めたんじゃないかな。やっぱり和書だと読むのが早い。(^^;)

投稿日:2006-05-22 Mon
はじめてのシャドーイング(またはリスニング)に良いときいて、DVD を購入しました。「Hello!オズワルド」Vol.1
比嘉栄昇 ベッキー 藤村俊二

たしかに、まった~りといい感じ。ゆっくりしたスピードで話しています。オズワルドの一挙一動に「その足は手だったんかぃ」とツッコミを入れながら観ました。
※お人形とセットになった限定版 DVD-BOX と、どっちを買おうか迷いました。
その他、はじめてのシャドーイング定番もの。
Mouse Tales
Arnold Lobel

Frog and Toad の CD より、ゆっくりだという評判です。

投稿日:2006-05-21 Sun
招待状がきました。国際文具・紙製品展
これは東京国際ブックフェア(洋書バーゲンあり)と同時開催です。去年は、そちらの受付をすれば、そのチケットで文具展へも入れました(と去年のブログに書いていたよ)。
過去記事:国際文具・紙製品展に行ってきました!(2005/07/08)

投稿日:2006-05-18 Thu
読み始めました。Harry Bosch シリーズの1巻目です。
The Black Echo
Michael Connelly

不幸本の12巻より読みやすい(泣)。
やっぱりレベルの高い児童書より、大人向けのミステリのほうが読みやすいです。
翻訳『ナイトホークス』

投稿日:2006-05-17 Wed
『世にも不幸せな物語』…意外と、これ、深いですよ!The Penultimate Peril (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

莫大な財産を狙う悪党に運命を翻弄される3姉弟妹。
絵に描いたような悪党とー、
絵に描いたような財産とー、
絵に描いたような不幸っぷりに
ギャグ漫画のような知性を感じていましたが、
巻が進むごとにだんだん深くなってきました。
ハリーポッターはダークになったといっても、ハリーは何をしても許されちゃうところがあるじゃないですか(笑)。不幸本の3姉弟妹は、悩むのです。そこがいい。
この物語は happy end ではありませんと言い続けてきた物語、その最終巻 "The End" がどうなるのか、今から楽しみです。(10月13日の金曜日発売)
レベル6~7?
★★★★★
53700語(出版社サイト)

投稿日:2006-05-14 Sun
ダンディーな方でした。
手前にあるのはサインした本。インクが乾くよう広げてあります。
新作 "Kamishibai Man" のスライドを映しながら、絵本のために自分がポーズした写真をデジカメで撮っている様子などを話してくれました。
愛猫の名前は Tofu ですって。
一冊の絵本を描くのに2年(早いときで4ヶ月)かかることもあるそうです。"Grandfather's Journey (翻訳『おじいさんの旅』)" のときだけは、ある晩話を思いついて一気に文を書いたが、通常は絵を描きながら話が浮かんでくるそうです。"Grandfather's Journey" の最後の文章は、最初は過去形で書いていたのを編集者が現在形に直したとか。その編集者は天才だと誉めていました。
次回作が楽しみです。これからも頑張ってください。
『英語多読完全ブックガイド』に紹介されていることをお話したら、なんとブックガイドにサインしてくださいました。ぷーさん、ぷーさんの書いた紹介記事、お見せしたでーっ(見せただけだけど)。


追記:さんぽさんのブログでも写真が見れます♪
Allen Say's come!

投稿日:2006-05-12 Fri
不幸本11巻読了。The Grim Grotto (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

なにーっ!(笑)
ああ、もう誰も彼も信じられません。
みんなあやしい。
作者という名前の登場人物もあやしい。
謎は深まるばかりです。
13巻が最終巻ということですが、あと2巻で終わるのか!?
★★★★☆
レベル6
48453語(出版社サイト)

投稿日:2006-05-11 Thu
招待状が届きました!東京国際ブックフェア
洋書バーゲンコーナーは、例年だと現金払いのみ。
ハリーポッターやダールなど、定番がどんっとあります。
(GRはあまりありません)
和書は出版社ごとのブースに分かれているので、
目当ての本の出版社を調べておくといいです。
買い込みすぎたら宅配で自宅送付もできます。
お財布を厚くして参戦しましょー。

投稿日:2006-05-10 Wed
英語の言い回しを文字通り受け取って、いつも大混乱を巻き起こす、お手伝いさんの Amelia Bederia シリーズ。アメリカの子ども達に愛されている絵本は、I Can Read シリーズにありますが、それよりもっとやさしいバージョンがあると教えていただきました。
Amelia Bedelia Goes Back to School (Amelia Bedelia)
Be My Valentine, Amelia Bedelia (Amelia Bedelia)
Amelia Bedelia and the Christmas List (Amelia Bedelia)



中を見せてもらったら、右ページの3分の1ほどが折りたたまれています。開くと別の絵がでてきます。読みたい♪

投稿日:2006-05-08 Mon
酒井先生にシャドーイングを聞いてもらいました。音源はゆっくり(と私には感じられる)Love and Money (OBW1) です。
すると、イアホンの片方を先生がとりました。音源を一緒に聞きながらシャドーイングを聞きたいとのこと。そんなのは初めてだったので、なんでだろうと思っていたら……。
音がきてから言うまでにかなり時間がかかってる。
聞いた音をすぐにクチに出しているわけではなく、
かなりわかってから言っている。
その場合は、普通カタカナの音になるんだけど、
カタカナに変わらないところがすごい。
時間があいてもそのままの音が言えるっていうのは
それだけ音を記憶に入れていられるようになったってことかな、
というコメントでした。
誉められたんだか、悪いんだか(笑)。
いえ、シャドーイングは聞こえた音をそのまま影のように
後についてクチに出すものなので、
間が空いてるのはなんだか違う気がします。
この素材だとゆっくりすぎるので~と言い訳しつつ(笑)、
不幸本(リンクは1~3巻までが録音された9枚組CD)を聞いてもらいました。
う~ん、これだとやっぱり早い。
130 語/分くらいの素材で練習しようということになりました。
ちなみに音源を一緒に聞いてみたいと思ったのは、
私がかなりわかってから言っている感じがしたからだそうです。
ヘッドフォンを買って嬉しい時期がすぎた頃、つまり、
ここ2ヶ月くらいサボリ気味だったのですが (^^;;;;;
また頑張ろうっ!!!

投稿日:2006-05-06 Sat
多読をはじめて約3年が経とうとし、このところ和書の世界にうとくなっています。ひょんなことからミルポワ氏にブックオフに連れて行ってもらいました。そして105円のペーパーバックを発見…(笑)。



Silence of the Hams (Jane Jeffry Mysteries (Paperback))
Jill Churchill

ドメスティック・ミステリの『豚たちの沈黙』です。子どもの送り迎えや近所づきあいで、てんてこ舞いの主婦が殺人事件に巻き込まれるシリーズ7冊目。
普通のアメリカ人の日常生活が垣間見れるのが楽しい。SFやファンタジー、ハードボイルドの特殊な世界を楽しむためにも、日常のドタバタコメディが読みたくて。
An Outline of English Literature (PENG)
G.C. Thornley G. Roberts

それにつけても、本好きのお薦め上手と一緒にいくブックオフは危険がいっぱいでした(笑)。ミルポワさんありがとう!

投稿日:2006-05-06 Sat
11巻目を読み始めました。(だって先が気になる……)
The Grim Grotto (Series of Unfortunate Events)
Lemony Snicket Brett Helquist

こんどは潜水艦。ああ、きっと壊れるに違いない(笑)。
寄宿学校、病院、サーカスと、いかにも不幸が起こりそうな舞台設定が上手いですね。
だんだん分厚くなってきて、この巻のあたりからレベル6です。
黄金週間の終わりは不幸で締めます♪

投稿日:2006-05-04 Thu
ユニクロで 21st Century Leaders とタイアップしたTシャツを2枚買いました。
右:アニー・レノックス
『ジャッカルの日』で有名な英国作家フォーサイスのTシャツには "THE PEN AND LOVE WILL ALWAYS BE MIGHTIER THAN THE SWORD OF HATE." の文字があります。
ユーリズミックスのボーカル、アニー・レノックスは、言われてみればシルエットがアニーです。あの声、大好きだったな~。
5月7日までは990円です。
欲しい方はお早めにどうぞ。

投稿日:2006-05-03 Wed
英語版の『竜の騎士』を読了しました。(原著はドイツ語)Dragon Rider
Cornelia Caroline Funke Anthea Bell

読み終わるのがもったいなかった! 少しずつ読みましたが、こういう冒険物は流れに乗って一気に読んだほうが面白い。でも読み終わりたくない。そんなお話でした。
人間達の開発の手が迫り、年若き竜 Firedrake は伝説の竜の楽園を探してヒマラヤへ旅します。途中、旅の仲間を増やしながら。そして、古の伝説が次々に明らかになり、宿敵「黄金の竜」が現われます。
現実の世界で、人間達が気付かないところで生きている竜や伝説の動物達と、人間とのふれあいが、ほのぼのと温かい。いろんな動物が出てきて、はじめて聞くものもいました。でも、辞書で例えば「小人」という訳語がわかっても、その特徴として穴掘りが好きとか、どういう技が使えるとか、そうした特徴設定はわかりません。架空の生き物の特徴は本の中にしかないのです。だから、この生き物はヨーロッパではそういうことになってるんだと本の中で理解して、飛ばしました。
別世界のファンタジーではないので、読みやすいほうだと思います。長い世界にどっぷり浸かりたい方に。
レベル7
★★★★★

投稿日:2006-05-01 Mon
日系アメリカ人の絵本作家 Allen Say さんの講演会が開かれます。(Ditto さん、情報ありがとう!)
Grandfather's Journey (Caldecott Medal Book)
Allen Say

持ってる本を全部持って行ってサインしてもらうのだー♪
全部にサインは無理でも、全部持って行って
大好きな気持ちを伝えたい~~♪♪
講演会は英語なので、シャドーイングで耳も鍛えておかないと!
詳細はこちら:SCBWI のイベント紹介記事
