RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2006/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
気持ちのいい一年でありますように
今年ももうすぐ終わりですね。

A Tree Is Nice
Janice May Udry Marc Simont
0064431479
木陰の気持ちよさや、幹に抱きついた感触や、登ったときのお尻の感触を思い出させてくれるような、しみじみ気持ちのいい本でした。

イラストは、Nate the Great の人。

★★★★★
レベル1
358語(出版社サイトより)

じゅんじゅんさんに紹介してもらった本です(ありがとう!)。

洋書屋ジローさんで購入しました。シワ・ヨレとありましたが、これくらいなら一度バックに入れて持ち歩けばなるよね、という程度の良い状態でした。


この一年、読んでくれたみなさんに支えられてブログが続きました。
人気ブログ・ランキングに参加して本部門の一位をとらせていただいたのも、素敵な思い出です。
みなさん、ありがとうございました。

新年は何日か更新が止まりますが、また、よろしくお願いします。 blogranking.gif

読みやすさレベル1 | 02:05:31 | Trackback(0) | Comments(4)
ダレン・シャン6巻読了
えー!!

The Vampire Prince (Saga of Darren Shan)
Darren Shan
0007115164なにを書いても前の巻のネタばれになりそうです。ラストにびっくり。

Vampire Mountain での話が一区切りし、このあと新展開の予感。
早く人間界に降りてきてくれないかなあ~。

★★★★☆
レベル5
(前の巻よりスカッとするけど、ちょっと飽きてきたので★少なめ)
37076語(出版社サイトより) blogranking.gif

読みやすさレベル5 | 11:28:31 | Trackback(0) | Comments(0)
will ってなんだろー
と、200万語くらい多読した頃から考えています(爆)。

(趣味の文法クラブは、劇薬にもなりますので、
服用の際には、容量・用法にお気をつけください ^^;)


どうも中学で習った「未来形」となんだか違うんですよねえ。
未来のことが総て will ではないような。


で、はたとひらめきました。


will は future なんじゃないかなー。

future っていうのは、
自分のかくありたい姿だったり(I'll be)
自分の意志だったり(I'll do)
こうなるかもねって予想だったり(It'll be)
するわけです。


時間的に未来に起こる出来事でも、
事実関係や、あらかじめ決定されていたことは
fact や fact to be であって、future じゃないのではないか。
(だから現在形や現在進行形を使わないと間違い)


というのも、こんな体験をしてるからです。

海外からの納期の問い合わせに、
We will deliver it on MM/DD. と日程をメールすると
必ず国際電話がかかってきて、確認されるんです。

今から思うと、
「MM/DD にするつもりでいるけど、まだ fact ではないよー」
というニュアンスだったんじゃないかと。(^^;
そりゃ、確認の電話がかかってくるわさー。
(今から思うと we もヘンだなあ)


そういえば前にこんな本も読んでいたのですが、
読んだときはそうなんだーと思っても
結局、身にしみてわかったのは多読してからでした。

ここがおかしい日本人の英文法
T.D. ミントン T.D. Minton 安武内 ひろし
4327451347日本人が間違える英語で、ネイティブが一番イライラするのは、a や the ではなく、時制の使い分けだった。……中学で習った一番自信のあるところじゃないのーっと衝撃でした(爆)。

かといって、この本をおすすめしているわけじゃなくて(^^;
多読をしましょうと言いたいのです。

英語の感覚を養うには、日本語を介した解説書じゃなくて、
英語を英語のまま大量にインプットすることだと思ってます。 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 11:28:08 | Trackback(0) | Comments(13)
隠し絵の絵本
絵をなめるように探しました。(まだ、見つかりません・・涙)

Pigs from 1 to 10
Arthur Geisert
0618216111
こぶた達は、お母さんから話をきいて、0から9までの数字の建造物があるという谷を探す旅に出ます。

それぞれの絵に、こぶたが10匹、数字の0から9までが隠れています。

ダンナと二人でなめるように探しました。おもしろかったー。
でも、まだ9匹しかこぶたが見つからないページがあります。

★★★★★
レベル2~3かな
188語(出版社サイトより)


これはずっと前にオシツオサレツさんに、おすすめしてもらいました。絵の雰囲気といい、きっと Julie さんの好みだと思うって。そのとおり、ツボでした。先日、この姉妹編の A から Z の本が横浜絵本の会で話題になったとき思い出し、両方「大人買い」です。(ありがとう!)

Pigs from A to Z
Arthur Geisert
0395778743こちらは7匹のこぶたがツリー・ハウスを建てます。D のページなら、D が5個、D の前の C が1個、後の E が1個、こぶたが7匹隠れています。

★★★★★
レベル2(こちらのほうが、英語はやや易)
265語(出版社サイトより)

それにしても、こぶた、どこに隠れてるのだーっ(爆)。 blogranking.gif

絵本 | 13:35:57 | Trackback(0) | Comments(4)
へえ~
表紙を見ればおわかりかと思いますが、こう言うんですねー。

Let's Play Tug-Of-War (Play Time)
Sarah Hughes
0516230409
英語圏で育った人には常識なんだろうなーってことがわかるのが多読のいいところ。

★★★★★
レベル0
(アマゾンでは、大変よい値段がついています。入手困難?)
178語(出版社サイトより)


このシリーズは、左ページ写真、右ページに文字ちょっと。
1冊100語程度です。

多読をはじめたばかりの頃は、英語学習にガツガツして
語数の多い本を選びがちですが、ペーパーバックの合間に
こういうのを読むと、しみじみと英語がしみてきますねー。 blogranking.gif

読みやすさレベル0 | 13:07:30 | Trackback(0) | Comments(2)
The Zack Files 4巻
こんどはテレパシー。

Zap! I'm a Mind Reader (Zack Files)
Dan Greenburg Jack E. Davis
0448412632
理科の実験中、感電した Zack くん。目が覚めると、他人の考えが読めるようになっていました!

X ファイルのパロディで、気の抜けた「へろい」シリーズです。

★★★★★
レベル3
(このシリーズはレベル3だと思う・・)
5086語(出版社サイトより)

今、上の文を書いていて、他人の考え?思考?心?と日本語に迷い、
そっか、こういうのが mind か、と思いました。 blogranking.gif

読みやすさレベル3 | 23:59:59 | Trackback(0) | Comments(0)
日常の中のファンタジー
中央線の新しい車両に乗りました。
英語のアナウンスも流れます。

うとうとしながらハッと気付くと、

The next station will be Sinjuku.

とかなんとか。

なにやら私は銀河鉄道777に乗って、
星空のもと停車場の定まらない旅に出て、
車掌の思いつきで停車する汽車に乗っているような
気分になりました。

「次は新宿に停めますよ」

※ 事実関係なんだから The next station is Sinjuku. で充分だよね。

窓の外はネオン街。
束の間のファンタジー気分でした。 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 23:46:20 | Trackback(1) | Comments(6)
ハリー・ポッター7巻のタイトル発表
この表紙は、まだ「仮」ですよ。

Harry Potter and the Deathly Hallows (Book 7) (US) (ハードカバー)
J. K. Rowling
B00096SEH6

雫さんとFlyingaceさんのブログで知り(感謝!)、さっそく調べました。

ローリングさんの公式サイトで、あるゲームをすると
この情報が出てくるそうです。

それを伝える CBBC のニュースは、こちら。
Harry Potter 7 title is revealed

うー、楽しみ♪

【追記】
公式サイトでの探し方は、ポッターマニアさんにお世話になりました。ありがとうございます! どうしてもあのドアが開けられなかったんです(爆)。

J.K.ローリング公式サイト 超特別コンテンツを見る方法 blogranking.gif

ハリーポッター | 13:20:41 | Trackback(0) | Comments(0)
Franny K. Stein 4巻読了
ちょっといい話でした。

The Fran That Time Forgot (Franny K. Stein)
James Benton
0689860994
ミドル・ネームの K が、なんの省略だったかわかります。そして、その名前をみんなにバカにされ笑われた Franny ちゃんのとった行動は……。

このシリーズ、おバカ系ですが、強烈な個性の Franny ちゃんがクラスの輪に入っていけなかったり、笑われたり、大人が読むとちょっとイタくて感動しました。このシリーズの中で一番好きな巻です。

★★★★★
レベル2
3649語(出版社サイトより)

3巻はこちら。

The Invisible Fran (Franny K. Stein, Mad Scientist)
Jim Benton
0689862970
マッド・サイエンティストを理解せず、怖がってしまうクラス・メイトたち(そりゃ、そうだ)。Franny ちゃんは、サイエンスの素晴らしさを吹き込もうと、あの手この手でアプローチします。

これも、ちょっとイタかった。先生やクラス・メイトが 危険はキケンとして線を引きつつ Franny を受け入れる、Franny もみんなと仲良くしたいけど、自分は自分の個性を発揮する、その距離感がいい感じ。こういうシリーズは日本にないんじゃないかな。(と深刻にならずに、笑って読めるのがいいところなんだけどね!)

4087語(出版社サイトより)

【過去記事】
マッド・サイエンティスト:1巻とボックスセットの紹介
Franny K. Stein シリーズ2巻 blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 11:49:49 | Trackback(0) | Comments(2)
ダレン・シャン5巻読了
な、長かった……(爆)。

The Trials of Death (Saga of Darren Shan)
Darren Shan
0007114400
4巻で示されたとおりの展開になります(ああ、紹介になってない・爆)。話の大枠がわかっているので、なんというか、……消化試合?(私の場合)。

しかし、裏では小ネタも多く、恐ろしい陰謀が進行していたのでした。
最後は大どんでんがえしで、数十ページ一気読み。
ジェットコースターです。
6巻も読まなきゃ!

★★★★☆
レベル5
38,296語(出版社サイトより)

この巻の最後から、シリーズ全体がまた新たな展開になりそうです。

3巻や4巻でいったん止めていた方(=かつての私)、
ここまで来て6巻に突入すると、またオツですよ~。

これから読む方には、3巻分が1冊にまとまった版がお得かもしれません。
Vampire Blood Trilogy (Saga of Darren Shan)
0007143745
1、2、3巻の合本。

Vampire Rites Trilogy (Saga of Darren Shan)4、5、6巻。
The Vampire War Trilogy (Saga of Darren Shan)7、8、9巻。
Vampire Destiny Trilogy (Saga of Darren Shan)10、11、12巻。 blogranking.gif

読みやすさレベル5 | 20:00:00 | Trackback(0) | Comments(4)
Corgi Pups シリーズ
これくらいのレベルって、実にしみじみと英語が染みてきていいねー。

Too Big! (Corgi Pups)
Geraldine McCaughrean Peter Bailey
0552546186お母さんが買う服は、いつも1~2サイズ大きくてブカブカです。ぴったりの服がほしいんだけどって話。

レベル2
★★★★☆
約2,000語

私も多読をはじめる前は、too big や too little はわかるけど「ぴったり」という英語はよくわかりませんでした。簡単な言葉ほど難しくて、暗記ではどうにもならない。(^^;

Corgi Pups は、Marvin RedpostMagic Tree House よりやさしくて、パンダ読みにも気持ちいいです。イギリス英語。 blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 08:59:59 | Trackback(0) | Comments(0)
20日(水)限定バーゲン
楽天で、今日限りのセールをやっているようです。

洋書屋ジローさんで、ペーパーバックが500円~になっていました。



MANGAや絵本もあります洋書屋ジローさんのトップページから、左のメニューで本のジャンルを選ぶと、激安市参加商品がでてきます。

ここはアウトレットのお店で、中古ではないけど本に多少ヤケやヨレがある場合もあるようです。

残りあと 1 冊ですという商品が目立つので、品切れになっていたらごめんなさい。

【おわびと訂正】
楽天のポイント倍セールはこの日限定でしたが、洋書屋ジローさんでは、まだバーゲンをしています。チェックしてみてくださいね。
m(_ _)m blogranking.gif

洋書多読情報 | 15:56:51 | Trackback(0) | Comments(0)
シンシア・カドハタの新作 PB化
Kira-kira』で一昨年度ニューベリー賞を受賞した日系アメリカ人三世の作家 Cynthia Kadohata の次回作がペーパーバックになりました。

第二次世界大戦のとき、日系人が敵国人として砂漠の収容所に送られた時代を描いています。

読みたーい!

アマゾンに画像がなかったので、画像は楽天ブックスにリンクしてみました。(アマゾンへのリンクはこちら

ただ、このペーパーバックはイギリス版なのです。
どうせならアメリカ版のペーパーバックが出るのを待とうかどうか、いやそれくらいならハードカバーを狙うか、悩む~(爆)。

アマゾンには朗読CDもあります。
Weedflower
Cynthia Kadohata Kimberly Farr
0307284131鉄条網の向こうで、外の世界へ想いをめぐらす少女。やっぱり読みたいなあ。

翻訳:『草花とよばれた少女


Kira-kira のアメリカ版ペーパーバックはようやく出ます。
12月26日発売予定ですって。

Kira-kira
Cynthia Kadohata
0689856407
★★★★★
レベル5~6
blogranking.gif

日系アメリカ人(絵本→ペーパーバック) | 12:01:07 | Trackback(0) | Comments(3)
クリスマスの歌、リアル・バージョン絵本
パロディというよりは、リアル・バージョンといってあげたい(爆)。
有名なクリスマスの歌に絵をつけた絵本です。

The Twelve Days of Christmas
John O'Brien
1590780868この歌では、My True Love がクリスマスの 12 日間毎日贈り物をしてくれます。

1日目には、a patridge in a pear tree
2日目には、two turtle doves
3日目には、tree French hens

と数が増え続け、モノも大きくなっていきます。
10 8日目には10 8人、牛の乳搾りをする娘さん。

こんなもの、本当にもらったら、ものすごーく大変なんじゃないか
という素直なコドモ心(爆)を満足させてもらいました。
表紙は、1日目にもらった梨の木に
10 8 maids a-milking をのせてるところ。

先日、あをむしさんに見せていただきました(感謝)。
あをむし家の解釈も笑っちゃいました。
(我が家では、アマゾンから発送の波状攻撃はないことになってます・爆)
私は、求愛中の女性が男性に、昔からの歌にちなんで
贈り物「攻撃」をしたのかなあと思いました。

絵本の楽しみ方は十人十色。オチも笑いました!

★★★★★
レベル2
約400語

▽応援クリックしていただけると、ありがたいです。 blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 15:22:31 | Trackback(0) | Comments(0)
クリスマスの曲のCD
Wee Sing シリーズのクリスマスCDを部屋でかけています。

Wee Sing For Christmas (Wee Sing)
Pamela Conn Beall Susan Hagen Nipp Liisa Chauncy Guida
0843115807よく知っているあの曲や、全然知らないけど現地の子どもには常識なのねと思う曲が入っています。歌詞の本には楽譜もついています。

歌詞をみて歌おうとすると、まーったくクチがまわらないのが
嬉しい(爆)。

クリスマスの曲がかかっているといいですね。
なんだか敬虔な気持ちになりつつ、
お部屋を整理して、そのときを待ちたくなります。

大人も子どももメリークリスマス! blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 23:37:50 | Trackback(0) | Comments(0)
【夢とdreamの違い】松坂大輔投手レッドソックス入団会見
ボストン・レッドソックスへの入団決定、おめでとうございます!

記者会見を観て、松坂投手の日本語での発言がどう訳され受け止められたのか、ちょっと気になるところがありました。(^^;

それは、日本語の「夢」と英語の「dream」の意味のズレです。

松坂投手の発言(major.jp より引用)

「僕はもともと、夢という言葉が好きではないです。見ることはできても、かなわないものが夢だと思っていますので。 僕はここで投げられることをずっと信じてやってきたので、今、ここにいるのだと思います」

新明解国語辞典によれば、日本語の「夢」の定義はこうです。
ゆめ【夢】?←→うつつ 現実の生活においては起こり得ないような事などを睡眠中に経験する一種の幻覚。
?実際には有りそうにも思われないが、万一実現すればいいなと思って・いる(いた)事柄。
?活社会や厳しい現実から遊離して暫時享楽する、甘くて楽しい環境。
新明解は元々皮肉がきいている辞書ですが、日本語の「夢」にはずいぶん否定的な意味合いがあります。夜見るもの、幻覚、の意味が最初にあるので、「かなわないもの」という定義が出てくるんですね。


かたや、ロングマン現代英英辞典(ウェブ上の無料辞書にリンク)での定義はこうです。
1 wish to think about something that you would like to happen or have
2 while sleeping to have a dream while you are asleep
英語の「dream」は、かなえたいもの、願い、が先ですね。そして「かなわないもの」という意味合いは、ない!(というか、表に出てこないのが常識!)

こうみると松坂投手の発言は、日本語的な発想の「夢」という言葉についてかもしれませんね。

一方、アメリカは、海をはるばる渡って新大陸へ渡り、そこで豊かな人生をおくりたいと願った移民たちの国です。American dream という言葉もあるように、dream という言葉をとても肯定的にとらえ大切にしています。

海を渡って大金を得、Major の舞台に上がった投手の「dream という言葉が好きではない」という発言、アメリカ人はさぞかし「おや?」と思ったのではないでしょうか。(^^;

しかし、その「おや?」と思わせておいて、信じる力について話のオチをつけているのだから、これは印象に残りますね~。結果的にはよかったと思います。

この松坂投手の発言、英語ではどう訳されて報道されているのか気になります。(調べた方いたら教えてくださーい!)

ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 CD-ROM2枚付 <上製版>
4342785730
blogranking.gif

多読的英語ネタ | 12:06:44 | Trackback(1) | Comments(6)
ピーター・ラビット映画化(?)
Hazel さんのブログsugarmaple book clubで知ったのですが、
ピーター・ラビットの生みの親 Beatrix Potter さんを主人公にして
映画ができるそうです。

映画の公式サイトはこちら。

Miss Potter

※ピーター・ラビットとプーさんは可愛い顔してむずかしい、
レベル5くらいに感じるという意見が多いですね。
blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 21:57:32 | Trackback(0) | Comments(2)
くまのプーさん
メルマガ多読通信の酒井先生のコラムを読んで、
くまのプーさんが無性に読みたくなりました。

House at Pooh Corner (Winnie the Pooh)
A. A. Milne
0416789005これは、わたしが持っている版です。

ハードカバーで、縦24cm X 横16.5cm。
なかは光沢のある紙。
E. H. Shepard による水彩のイラストはフルカラー。
(もとの絵に自分で色をのせたそうです)

愛蔵版ですね。

でも、その前に『Winnie-The-Pooh』です。プーさんは結構むずかしくてレベル5くらいときいているので、愛蔵したままなのです。(^^;

では酒井先生が引用されていたプー横丁の一節を
ここでも引用します。

So they went off together. But wherever they go and whatever happens on their way, in that enchanted place on the top of the forest, the little boy and his Bear will always be playing.

わたしはボランティアでメルマガの編集員をしているので、
ひとあし先にこの原稿を読ませてもらいました。
も~、たまらなくニコニコしちゃいました♪

酒井先生、お疲れさまでした。
これからも楽しい仲間と、笑いながら playing しましょう。 blogranking.gif

よもやま日記 | 16:48:10 | Trackback(0) | Comments(3)
サブダのポップアップ絵本
Anniversary Edition を買いました。自分にクリスマス・プレゼントです(爆)。

The 12 Days of Christmas Anniversary: A Pop-up Celebration : Anniversary Edition
Robert Sabuda
1416927921
表紙の赤いリボンはベルベットの手触りです。

★★★★★
レベル2
約400語 絵本


以下、写真をアップしますね。



The 12 Days of Christmas
裏表紙には、電池を交換できるところがありました。ネジで蓋がはずせるようになっています。

この白いのはなんだろう? と思ったら…

two-turtledoves ornament
Two turtledoves のオーナメントでした。

(写真が上手く撮れなかったけど、わかるかな…)


the last page
最後のページを開きます。

the last page

にんにきにきにきにん♪

(続きに隠します)

blogranking.gif

“サブダのポップアップ絵本”の続きを読む>>
読みやすさレベル2 | 22:58:42 | Trackback(0) | Comments(0)
書きたい!
ときどき無性にアウトプットがしたくなる時があります。

英語がざわざわと頭の中に浮かんで、
これをこのまま紙に書きたいと思うようなとき。

文房具屋さんに書きやすいペンがありました。

これはサインペンの一種になるのかな。

Paper Mate というアメリカのブランドで、Liquid Expresso(リキッド エクスプレッソ)という名前です(写真をクリックすると楽天に飛びます)。

万年筆やボールペンだと紙にすべらせたときに、紙から硬い金属のあたりが返ってきます。それはそれで快感で、カリカリ書きたい気分にしてくれます。

このペンだと、そのあたりが柔らかで、いつまでも握ってぐるぐる書いていたいような、たくさん書いても疲れなさそうな、気の抜けた楽ちんな感じがしました。

今日は書きたい気分のときに書きやすいペンに出合って、ライティングの背中をポンと押された気分です。グリーンやオレンジはビビットな発色で、それも良かったのですが、目で見やすそうな黒を選びました。


ところで……

店頭で試し書きをするとき、文字を書いたほうが
ペンのすべりが良くわかると聞いてから、
文字を書くようにしています。

英語ライティング用のペンを探しているときは
My name is Nate the Great.
と書いています。(*^^*)

ご存知、あの本のオープニングの文章です。

これを書くと、わたしにも英語が書けるって気がするんです(爆)。

そして、その試し書きを見かけた人がちょっとでも
英語に興味を持ってくれたらいいな~と願っています。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 20:53:24 | Trackback(0) | Comments(4)
シャドーイングの供
最近のシャドーイングのお供は、不幸本の朗読CDです。

The Bad Beginning (Series of Unfortunate Events, 1)
Lemony Snicket Tim Curry
0807219908英国俳優 Tim Curry(Wikipediaへリンク)の朗読です。声の演技が素晴らしくねちっこくて、たまりません。音楽も、うら寂しい異国風です。

アメリカの小説なのに、なんでイギリス英語なんだろう?
とタドキスト大会でも話題になりました。

1.不幸だから
2.ヨーロッパっぽい暗さを出すため
3.どこの国が舞台か特定できなくするため

という意見が出されました。


さて、もうひとつのシャドーイングのお供がこちら。

編物シャドーイング編物シャドーイングで編んでいるカーディガンです(モデルは昨年ケンタッキーでもらったブランケット)。クチを動かしながらパカパカと編んでいたのですが……。

出来上がり寸法より、ひとまわり小さいことが判明(爆)。
ううう、こりゃ、編み直しだよ……。

こんなところで不幸にならなくてもいいのにー!(笑) blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 21:16:57 | Trackback(0) | Comments(0)
The Dead of Jericho
久しぶりに GR を読みました。

The Dead of Jericho (Oxford Bookworms Library)
Colin Dexter
0194230619OBW5 というと古典のイメージでしたが、とても面白い英国推理小説でした。

モース警部が出逢った謎めいた女性が、首を吊って発見されます。自殺なのか他殺なのか。登場人物たちの証言には、少しずつ嘘があるようです。二転三転する推理に読者も翻弄されます。

これ、原作で読んだらもっと面白そう。

★★★★☆
レベル4.5
(このレベルで本格推理が読めるのだから楽ちん♪)
23,000語(読書記録手帳より)

翻訳:『ジェリコ街の女
原作ペーパーバック(3冊組):
The First Inspector Morse Omnibus: The Dead of Jericho, Service of All the Dead, the Silent World of Nicholas Quinn
Colin Dexter
0330335588
blogranking.gif

読みやすさレベル4 | 21:18:08 | Trackback(0) | Comments(0)
ロックン・ロール版マザーグーズ
抱腹絶倒。
郷ひろみの♪アーチッチ、アーチッの曲に載せた「三匹のこぶた」など。

Mother Goose Rocks, Vol. 2
Various Artists
B0000508VIタドキスト大会2日目、のんたさんに教わりました。

マザーグースの歌詞をロックの有名曲に載せて歌っています。アメリカのお母さんたちに大人気なんですって。現在 vol.5 まで出ています。

ホームページで試聴でき、なかにはアニメーションが観れるものもあります。

http://mothergooserocks.com/cds.html(←試聴)

では、Vol.2 の The Three Pigs で、Big Bad Wold が
I'll brow your house down. する様子を聴いてやってください。

♪Little Pig, Little Pig, you got to let me in.
♪Not by the hair of my chiny chin chin.
♪I'll tell you got to let me in. (Come on!)

肝心のアーッチッチが聴き取れないのですが(汗)
huff and ??? and puff かな??
huff and I will puff??

これ覚えたらカラオケで歌えるよね?
新年会の隠し芸でいかがでしょう。

聴いて大ウケできたのは、オリジナルの「三匹のこぶた」をCD付きで読んでいたからです。なにごとも繋がってくるんですね、楽しい♪

【過去記事】
  • 三匹の子豚(リズムのよいCD付き絵本) blogranking.gif

  • 洋書多読情報 | 11:53:51 | Trackback(0) | Comments(6)
    The Best Christmas Present in the World
    ひとまえで、また泣いてしまった。

    The Best Christmas Present in the World
    Michael Morpurgo Michael Foreman
    1405215186第一次大戦の戦場で、今日はクリスマスだから休戦しようと敵味方が一緒になって食べ物を分け、歌を歌ったという実話です。

    自己紹介しあう兵士たち。

    「故郷には妻と子がいてね」
    「うちもだよ」

    この人たち明日になれば、また殺しあうんだよねと思うと、涙がどーっ。

    しかもこの本は構成が素晴らしくて。
    古い、ガラクタ屋で買った机の中に隠されていた手紙を発見するところからはじまります。ある兵士が故郷の妻に宛てた手紙です。

    ティッシュを箱で用意してどうぞ。

    ★★★★★
    レベル3 絵本
    約1000語(語数を数えないまま返却、たぶんそのくらいかと^^;)

    たしか今度映画になるはず。

    この絵本は15~18センチくらいの小ぶりのものでしたが、
    それがまた手紙のようでよかったです。

    思い出しただけで、また泣けてきた。ぐすん。 blogranking.gif

    読みやすさレベル3 | 12:43:29 | Trackback(1) | Comments(12)
    エロいヒストリカル・ロマンス本
    紳士淑女のみなさま

    Suddenly You
    Lisa Kleypas
    0380802325タドキスト大会で教えてもらいました。いちばんエロいヒステリカル・ロマンス本はこれなのだそうです。60ページ目あたりからはじまって、いやーん、全編これだったらどうしよ~と頬を染めながら読めるそうです。

    大人の諸兄に(笑)。

    【追記】
    あまり期待して読むとそうでもないかも~と追加情報をいただきました。興味のふくらんだ方は、この記事のコメントも参照してください。 blogranking.gif

    洋書多読情報 | 12:00:00 | Trackback(0) | Comments(4)
    多聴多読マガジン
    明日発売のこの雑誌、ゲットしました。

    多聴多読マガジン 2007年 01月号 [雑誌]
    B000KGGKE4インターネットで聞けるニュースサイトが、難⇔易、早⇔遅の2つの軸をもつ座標分布で表されています。これいいね!

    実は、Happy Prince の紹介文を担当させていただきました。この朗読は、第一回タドキスト大会でマザーグースの楽しいパフォーマンスをしてくれたアトキンさんです。ちょっと縁を感じるな(どこが・爆)。

    ★★★★★ blogranking.gif

    洋書多読情報 | 23:03:04 | Trackback(0) | Comments(2)
    ダレンシャン4巻読了
    いよいよヴァンパイアたちの総本山へ。

    Vampire Mountain (Saga of Darren Shan)
    Darren Shan
    0007114419彼らの社会のしくみが徐々にわかります。

    とはいえ、ダレンはやっぱり人間界にいて、人間達と葛藤しているほうが好きだなあと思っていたら……

    こんなところで、5巻に続く!(きゃ~)

    ★★★★☆
    レベル5
    35,605語(出版社サイトより)

    やっぱり5巻も読まなくちゃ、です。 blogranking.gif

    読みやすさレベル5 | 22:47:03 | Trackback(0) | Comments(0)
    タドキスト大会ありがとうございました!
    楽しかったー!
    企画したみなさんも、参加したみなさんも、ありがとうございました!

    タドキスト大会


    この絵本がよかったので、メモ代わりに写真を撮らせてもらいました。
    (ありがとう!)

    絵本の読み聞かせも楽しかった。


    酒井先生の講演会では、多読のウェブサイトがはじまった5年前と
    今を比べ、これからの夢が山盛りでした。

    先生のホームページの URL も発表されました!
    (まだトップページのみで準備中ですね~楽しみ♪)
    早速リンクさせていただきました。

    ナチュラル・アプローチ ― 楽しいからはじめよう!

    ※サイトのタイトルはこれから変わるかもしれませんね(^^;

    このホームページでは、掲示板は設けずに、
    従来どおり、SSS 英語学習法研究会の掲示板に
    酒井先生は書き込みをしてくれるそうです。

    ※この件については、質問されても知らないので(^^;
    この記事のコメントおよびトラックバックは
    「受け付けない」にしておきますね。


    とっても、やる気をいただいた2日間でした。
    みなさん、ありがとう! blogranking.gif

    洋書多読情報 | 20:33:17 | Trackback(-) | Comments(-)
    SEARCH BOX
    読みやすさレベル (YL)
    文字なし絵本・・YL0.0
    ハリポタ1巻・・YL6~7

    おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
    快読100万語!ペーパーバックへの道
    快読100万語!ペーパーバックへの道
    酒井 邦秀

    詳しくは→NPO 多言語多読

    PROFILE

    Julie

    • author: Julie
    • A Japanese grown-up :)

      多読 3原則
      1.辞書は引かない
      2.わからないところは飛ばす
      3.あわない本はドンドンやめる

      洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

      目からウロコの英語多読をしています。

      英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

      日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

      楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
      Happy Reading♪

      2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
      2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
      2006年9月 1218冊、1000万語通過
      2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
      2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
      未読本は心の余裕!

      Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
    • RSS
    RECENT COMMENTS
    RECENT TRACKBACKS
    多読 LINKS
    ♪お世話になってます♪