投稿日:2007-03-31 Sat
満開の桜をみて、In full bloom て浮かびました。なんで in がでてきたのかなあ。
でも、なんだか in をつけたいの。
たぶん多読前だったら、この in にすごくこだわって英和辞書をひきまくったとおもう(爆)。(そして in の項目を総て読むというのは、とても大変なのだー。)
下は、じゅんじゅんさんちで紹介されていた ImageChef イメージクリエーターさんでつくってみました(桜と関係なし・笑)。


投稿日:2007-03-30 Fri
はじめての児童書によい、Corgi Pups シリーズです。Dino Dog

レベル2
★★★★☆
2621語(概算)
児童書を初めて読んだときは、みたことのない単語の山にぼーぜんとしたものです。今読むと、わからない言葉がない感覚になりました。ときどき「おや?」と思うところは、イギリス英語じゃないかな。
多読は、氷山の下の80%に効いてくる方法です。
今までに出合った言葉と物語がセットになって、氷山の下の80%を育ててくれます。多読の前は、上の部分だけしかく、なにもかも暗記しないとダメなんだ~と果てしなく感じたものでした。

投稿日:2007-03-29 Thu
flyingace さんの記事で知りました。(ありがと!)Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(UK)

いや~ん、なんだか楽しそう~~♪
アメリカ版と大人版の表紙はこちら。
(アマゾンで裏表紙の画像もみれます)


CBBC の記事によれば、608ページですって。
7月21日の発売前に、1巻から再読すべき?

投稿日:2007-03-28 Wed
面白かった!16 Lighthouse Road (Cedar Cove)
Debbie Macomber

海沿いの、気持ちのいい小さな街 Cedar Cove を舞台にしたシリーズです。
裁判官の Olivia(50代・離婚暦あり)を中心に、母(70代)、娘(30代・未婚)、Olivia が離婚申請を却下した若いカップル(20代)、Olivia の親友 Grace(夫が失踪!?)などの、それぞれのエピソードやロマンスが展開します。亡くなる命あり、生まれ出る命あり、胸キュンあり。
登場人物は多いといえば多いです。名前を忘れても1ページくらい読めば、「あのエピソードのその後が気になっていたあの人ね」とわかるので大丈夫! 20~70歳の誰が読んでも誰かに感情移入して楽しめるつくりになっています。
そして Olivia の親友 Grace が2巻の主人公になります。次は Grace を中心に、いろんな人のすったもんだがあって、その中のひとりが3巻の主人公になるんじゃないかな。
レベル6~7
★★★★☆
約70000語(てきとー)
The Shop in Blossom Street のシリーズのほうが感動でした。
こちらは、『渡る世間は鬼ばかり』をお洒落なロマンス物にしたような感じ。
すごくお薦めかというとそうでもないのですが(爆)、続けて読むと20~70代のアメリカ女性の日常生活力がつきそうです。こういう本で仮想ホームステイしてから、非日常的なハードボイルドやSFに進むのもいいですね。
全巻の案内については、こちらの過去記事をどうぞ。
◆ Cedar Cove シリーズ1巻読み始めました

投稿日:2007-03-28 Wed
あまりの話の展開に衝撃を受けました。The Cat Mummy
Jacqueline Wilson Nick Sharratt

生まれたときに母を亡くした Verity は、お母さんの話をすると祖父母や父を悲しませてしまうので話したことがありません。唯一、老猫の Mabel に話すのみでしたが、その猫がいなくなり……。
電車の中で読んでいるのじゃなかったら号泣してたと思います。「死」を扱った話なのに、なんともいえないおかしみもあるのが Jacqueline Wilson の凄いとこ。匂いたつような文章に(?)圧倒されました。
★★★★★
レベル3
約9000語
実はわたし、Jacqueline Wilson さんの本で読んでないのがたくさんあるんです。レベル上げをしている頃は、あまりに凄くて、もったいなくて続けて読めなかったし(爆)。
衝撃から醒めた頃に、またおそるおそる読みます。

投稿日:2007-03-27 Tue
本屋さんでみつけました。Oops and Goofs―Lessons Learned through Daily Life in Ja
Kate Elwood

NHKの英会話番組の講師が、やさしい英語で日本での暮らしぶりや故郷を書いた人気シリーズです。
このシリーズはレベル4くらい。
和書なので入手しやすいのがいいですね。
ケイト・エルウッドさんの別の本。

◎ このシリーズの元祖ケイ・へザリさんのエッセー本はこちら。


Tokyo Wonderland―And Other Essays on Life in America and Japan

◎ 別の著者で、こんな本もでていました。左ページが英語(イギリス英語)、右ページが日本語です。
Bites of Britain、Tastes of Jap―Essays and Echoes from the Other End of
Dominic Cheetham

このシリーズ、20冊くらい出ればいいのに~。
(そして、もっとやさしいのも出してくれれば、日本人の英語は変わります! NHKさん、頑張って!)

投稿日:2007-03-26 Mon
カバーもかけずにペーパーバックを読んでいました。(例によって、おもわずにやにやしてました)
しばらくたって、ふと目をあげると真正面に
どどーんと大きな外国の方が座っているではありませんか。
ユダヤ教のラビか、ダンブルドア先生か、
はたまたサンタクロースか、といった風貌で
粋に山高帽をかぶり、膝の鞄の上に本を広げています。
それが、いかにも楽しそうに微笑みながら読書されているんです。
(もちろん、目をあわさないように私はあわてて下をむいたわけですが・爆)
本を読む愉しみっていいですねー。
そして英語の本を読みながら対面で微笑んでいる二人って、
ものすごーくヘンな光景だったんだろうなあ(爆)。
多読が広まって、こんな車内での光景が日常的になるといいですね。
(いい・・・のか?)

投稿日:2007-03-25 Sun
最近、なんども出合って気になってる単語があります(笑)。病気の名前でね、
この病気にかかると命の危険がある病気。
中高年に多いみたい。
そして今読んでいる本にもまた出てきて、心臓関係の病名らしいということがわかりました。
ここまできたら辞書の引きどきなんですが、
スペルを覚えていない……(爆)。
でもまあ、出てくれば意味合いはわかっているので大丈夫!
とくにその病名の正式な日本語名称が知りたいわけでもないしー(笑)。
そもそもわたし、脳梗塞と脳卒中の区別もついてないし(爆)。
心臓○○っていうような病名で、深刻なやつなんだろうなー
とだけわかっていれば、本を楽しむには充分です。

投稿日:2007-03-22 Thu
ひとさまからお借りして、読むことができました。うれしいよう。ありがとう。
Dragon Gets by: Dragons Second Tale (The Dragon Tales)
Dav Pilkey

ちょっとおバカなドラゴンくんの、おきてからねるまで。
かわいいよう。
★★★★★
レベル1
622 語(米国アマゾンより)
レベル的にもちょうどいいので、入手困難になっているのが残念です。
パンツマンの作者 Dav Pilkey さんによる絵本のシリーズ。全巻については、こちらの過去記事をどうぞ。
■ほのぼの絵本

投稿日:2007-03-20 Tue
クチがぐるぐるする~(笑)。30分ほどシャドーイングしています。The Cat in the Hat and Other Dr. Seuss Favorites
Dr. Seuss Kelsey Grammer Dustin Hoffman

私がもってるのは別のなのですが、今買うならこちらのほうが、いっぱい入ってお得です。
リズムのよい、言葉遊び系です。
頭をかかえてやろうと思ってもできないのに(爆)、
メール(日本語)を読みながらやると、ふっと、
同じ音が出てる瞬間がある~(気がするだけかも?)
調子に乗って、このブログを書きながらやろうとしましたが、
……撃沈。
音につられてタイプができない。
「モモンガ」言って「モモヒキ」書いて~、ができないのと同じだわ。
気に入ったので、しばらくこれでいこうと思います。
私が持ってるのは、
The Cat in the Hat
Fox in Socks
The Cat in the Hat Comes Back
Green Eggs and Ham
の4つが入っています。

投稿日:2007-03-18 Sun
……妙なツボに入ってしまいました。Barbie: School Days (Step Into Reading. Step 1)
Apple Jordan Karen Wolcott

この小さい女の子をね、バービーちゃんが朝起して、朝ごはんを食べさせて、学校へ送り出します。
えっ、バービーちゃんってお母さんだったの!? と思ったのですが、お姉さんかもしれません。そしてバービーちゃんの職業をはじめて知りました。
中身は写真ではなくイラストです。そのバタ臭いイラストがなんとも偉ツボ(爆)。数行しかない絵本なので、購買派がこの値段で買うには「ケッ」かもしれません。金にいとめをつけない女子のみなさんは要チェックですよ(そうか?)。 Step into Reading シリーズで何冊か出ています。
レベル0
★★★☆☆
150 語(概算)
※最近ねー、語数じゃなくて冊数じゃないかと思うんだよねー。同じ言葉に出合った物語の数だとおもー。1冊の本の中で同じ言葉が何度もでてきてわかったっていうのも大切なんだけどさー、別の物語で何度も出合うことで言葉の世界が広がる気がするー。

投稿日:2007-03-15 Thu
ペーパーバックを読み始めたものの、電車の中ではボーッと考え事をするのに忙しく(?)、なかなかすすみません。こんなときは絵本さっ♪
Gaspard on Vacation (Gutman, Anne. Misadventures of Gaspard and Lisa.)
Anne Gutman Georg Hallensleben

ベニスを舞台にガスパールがやってくれます。
★★★★★
レベル2くらいかな?
201語(米アマゾンより)
▽応援クリックいただけると、元気が出ます。

投稿日:2007-03-11 Sun
ゲットしました!多聴多読マガジン 2007年 04月号 [雑誌]

Amazon.co.jp ランキング: 本で40位
になってました。すごい。
語学雑誌のベストセラー・ランキング(こちらは1位です)

投稿日:2007-03-10 Sat
The Shop On Blossom Street の著者の、別シリーズです。16 Lighthouse Road (Cedar Cove)
Debbie Macomber

1巻目の主人公 Olivia は、50代の女性で裁判官。編物好きの母親と20代の娘がいます。離婚をしたがっている若いカップルの裁判を Olivia が担当するところから始まります。
最初の裁判シーンまでが読みにくかったけど、あとは、ほのぼのと読めそう。(74/377 ページまできました)
シリーズの全巻は、つぎのとおり。
204 Rosewood Lane
311 Pelican Court
44 Cranberry Point
50 Harbor Street
6 Rainier Drive
74 Seaside Avenue(近日発売)
タイトルは、それぞれの主人公が住んでいる住所のようです。並べてみると、番地が巻数順になってる!(とミルポワさんが発見してくれました)。







投稿日:2007-03-08 Thu
どうやら「100%わかって読みたい病」に罹ってしまったようです。ペーパーバックを読み始めたら、わからない単語が気になって調子よく飛ばせなくなってきました。
こんなときの処方箋:
自分にとって優しいレベルで、飛ばすところの多いものを読む。
The Adventures of Super Diaper Baby: The First Graphic Novel
Dav Pilkey Harold Hutchins George Beard

私はこれで「うんち」を知りました(爆)。
レベル3
★★★★★
2112語(出版社サイトより)
※Captain Underpants シリーズを先に読まないと、ネタバレします。
しかし、レベルは Captain Underpants シリーズよりやさしく、先に読めます。
さあ、葛藤してください(笑)。
飛ばして読むには「コツ」があるんですが、細部にこだわろうとすると、この「コツ」がすり抜けていくんですよね(汗)。
念のため、速い素材で意味をとらずにダーッとシャドーイングして、やっと平常心(?)をとりもどしました。よし、ペーパーバック読もっと。

投稿日:2007-03-08 Thu
サキの短編集です。O.ヘンリーの短編がみのもんただとすれば、サキはビートたけしです。Tooth And Claw - Short Stories: Stage 3: 1,000 Headwords (Oxford Bookworms)
Saki Rosemary Border Jennifer Basset

レベル3
★★★★★
8,200語(ブックガイドより)
ペーパーバックが続いたので読み疲れ防止のためのリハビリです。リハビリでレベル3を読むようになる日がくるとは思わなかった……。
※100万語多読をあまりご存知ない方へ※
いろんな方の例をみてきた結果、レベル0~3で100万語というのが快適なようです。レベル3といえば語彙1000語で書かれたレベル。大学受験など済ませた身には「楽勝じゃん」と思えそうですが、あまいっ。知識として知っていることと、長文で読めることは違います。
climb は「登る」じゃないし、こんな基本的な単語の量が足りずによくわからないまま、難解な単語の暗記を積み重ねようとしてたんだな、これじゃペーパーバックが読めないのも無理なかったなあ~としみじみしたものです。
私の場合、多読前にTOEIC800点以上はとっていましたが、それでも100万語目指してレベル上げしているときはレベル2の壁、レベル3の壁を感じました。
1100万語読んでいる、今の読み心地は……
全部がわかりすぎてキモチガワルイ(爆)。
おかしい、こんなにわかって読めるはずがない……
と思って読んでいたら知らない単語が出てきて、ああよかったと(^^;;
どうやら私の中では、うんとよくわかっている言葉の海の中で
たまに未知語がぷかぷか浮いているのが自然になってきたようです。
レベル3のGRが読めないカラダになる前に(?)、
たくさん読んでおこうと思いました。

投稿日:2007-03-07 Wed
泣いた、泣いた。家の者が通りかかって「どうしたの」というので、本から目を離せないまま「今いいどごなの゛~」とティッシュを握り締めて読んでました。The Lovely Bones
Alice Sebold

家族は壊れていきます。しかし、成長もしています。幼かった妹は亡くなった姉の歳を越えて、体に丸みがついてきます。
「性への目覚め」の要素がある物語です。
レイプという暴力的な性と、自ら望んで体を開く性と。
空気のような存在でいることと、身体で感じることと。
そんな対比がすばらしいなと思いました。
★★★★★
レベル7~8(SSSの書評ではレベル4~5です。単語は簡単そうだけど語り口がトリッキーなので読みにくい、よ?)
96659語(出版社サイトより)
調べたら、著者自身がレイプ体験からの survivor で、そのときの体験をつづった本もあります。
Lucky
Alice Sebold

読みたい! (けど、今すぐはムリ)

投稿日:2007-03-06 Tue
もう3月だし、今年の目標とか考えよってことで(え?)、やる気をもらうために読みました。
夢を実現する戦略ノート
ジョン・C.マクスウェル 齋藤 孝

この手のビジネスものは英語が透けて見えるような訳が多いのに、さすがです。
これの朗読テープを買って流しておいたらモチベーションが維持できそう。
※でも、アマゾンにはなかった。
原著はこちらです。
Your Road Map For Success
John C. Maxwelll


投稿日:2007-03-04 Sun
240頁まできました。今日はこの本の読みにくさ?について。The Lovely Bones
Alice Sebold

それがパラグラフをかえるわけでもなく、同じパラグラフで混ざることがあるので、下界の出来事の続きを読んでいると思いきや、別のシーンに連れて行かれます。
これがね、霊になった女の子が同時に別の空間にいる感じがして、いいんですよ~~。
でも、ぼんやり読んでると半ページくらいなんだったかわからなくなって、読み返すこともしばしば(爆)。
グッと入って読むと面白いのですが、ほかに気になることがあったり、電車の乗り換えで中断すると本の世界に入るのに時間がかかりますね。(^^;

投稿日:2007-03-01 Thu
一枚うわての先生たちのシリーズ。やっと新宿のブッククラブにも入りました。Mrs. Roopy Is Loopy: My Weird School (My Weird School)
Dan Gutman Jim Paillot

図書室へ行ったら「わしは初代大統領ジョージ・ワシントンじゃ」とがんばってるヘンな人が……。1巻は担任の先生、2巻は校長先生ときて、今回は司書の先生です。
レベル2.8~3
★★★★☆
(A to Z シリーズより易、MTH と同じくらいのレベル)
6540語(出版社サイトより)
アメリカ人(の子ども)にとって常識的な人が次々登場するので、興味深かったです。やっぱり文化を知らないとねー。
こんな人も登場。
Johnny Appleseed: My Story (Step Into Reading)
David L. Harrison Mike Wohnoutka

この本ではじめて、こんな伝説的な人がいたのを知りました。
レベル1
★★★★☆
876語(出版社サイトより)
検索してたら、こんな本もありました。こちらはレベル3。
Who Was Johnny Appleseed? (Who Was...?)
Joan Holub Anna Divito

