RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
11月 « 2007/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
今年一年の良かった本♪
この一年ふりかえって、なにがよかったかなあ~と考えてみました。

■絵本部門

Great Joy
Kate DiCamillo Bagram Ibatoulline
0763629200
Because of Winn-Dixie の Kate Dicamillo さんの絵本。

実物をみせた方みなさんが、わあ~と声をあげてタイトルをひかえていくので、すごく嬉しくなりました。イラストを書いたのは、The Miraculous Journey Of Edward Tulane のイラストレーターさんです。(こちらは去年読んだ児童書のなかで、うんにゃ1000万語読んだなかで、一番よかった!)。


■児童書部門

The Forests of Silence (Deltora Quest)
Emily Rodda
0439253233
デルトラ・シリーズ7巻を一気読みしたのがうれしかった。

今日、テレビ東京で、アニメ版デルトラの最終回(※)を観ました。いい年のしめくくりでした。

※ 最終回ではなくて、年が明けると、そのまま、デルトラの第2シリーズへ突入します。

自動的に、新年の抱負は、デルトラの第2シリーズを読む、になりました(笑)。


■ペーパーバック部門

Changing Habits (Macomber, Debbie)
Debbie Macomber Trini Alvarado
0060581794
ベビーブーマーの世代向け。ベトナム戦争や、60年代~70年代にかけてアメリカ人の価値観(特に性の意識)が変わる時代に思春期をすごした世代が、昔をふりかえるような感じ。カソリックの修道院に入った女性達が主人公ですが、それは、ある種、その世代の保守派の極値だったわけで、その視点からみるアメリカも興味深い。

※ひとにすすめるとしたら、Thursdays at Eight のほうが感動作です。

今年も一年読んでいただき、ありがとうございました!
すこしでも本選びの参考になったら幸いです。

では、よいお年を~♪

▽今年最後の応援クリックお願いいたします。(^^) blogranking.gif

洋書多読情報 | 19:29:39 | Trackback(0) | Comments(2)
オズワルド(TVアニメ)
ゆったり、まったりのDVDです。のったりした喋り。

「Hello!オズワルド」Vol.5
比嘉栄昇 ベッキー 藤村俊二
B0000BI13Rなににびっくりするって、
「Ozwald」が「オズワルド」じゃないこと!

※「のったりした喋り」といっても、
そこはネイティブの子供向け。
「ナマの英語」感たっぷりです。

公式ホームページ(日本語)
Hello! オズワルド

▽人気ブログ・ランキング7位です。ありがとうございます。 blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 18:14:12 | Trackback(0) | Comments(4)
理科クラブなシャドーイング素材
うだきちさんが、某掲示板で紹介してくださった
アリゾナ州立大学の「Ask-a-Biologist」を聴いています。

某掲示板スレッド:理科くらぶなシャドーイング素材

Dr. Biology という司会者が、毎回 Biologist をお招きして
子どもたち(小学生以上?)へむけて、お話をしてもらうというものです。
(Podcast でダウンロードできます)

興味のない話題だと、ぼーっとしてくるのですが、
最後に必ず、どうして Biologist になったか、
未来の科学者へむけてのメッセージは?
という質問があるので、そこになると楽しくなって聴いています。

特に vol 018 の Scorpion の先生が面白い!
(告白しますが、頭の中ではずっと蜘蛛だと思って聴いてました)
(最後のほうで、やっと気がついた……)

砂漠の熱いところにいて毒をもっていて、
靴の中に隠れていると大変で……

私の頭の中では小説『Holes』の場面がぐるぐるとしてました!
(あと、Magic Tree House の西部劇の巻も!)

で、今日になって、Holes に出てくるのは
トカゲだったことに気がつきました(爆)。

……つまり、そのう、、、

どうも単語一語だけにかかずらって聴いてるわけじゃないようなんです。
(よくいえばね!)

全体像を聴いて、今までに読んだ本の中で仮想的に体験したシーンが
イメージとして呼び出されてきた感じ。

アメリカで暮らしたことはないんだけど、
ちゃんと本の中で、英語で体験してるんだなあ。

本日の結論:
scorpion をかんちがいしても英語はわかる!(爆)
Holes



▽半分ヤケですが、応援クリックをいただけるとなぐさめられます(^^;; blogranking.gif

洋書多読情報 | 20:47:24 | Trackback(0) | Comments(0)
詩人・作家 Walter Dean Myers
アトムさんおすすめの Blues Journey のCDを聞いてしびれていました。で、著者の Walter Dean Myers さんってどこかで聞いた名前だなあ、有名な人かなあと思っていたら。

Love That Dog の中に出てくる、Love That Boy の詩を書いた人でした!

ああ、びっくりした。
Love That Dog の朗読聴いていたら出て来るんだもん。
(この朗読はご本人によるもののようです)

Blues Journey
Walter Dean Myers Christopher Myers
1595194339
わたしが買ったのはこの版。CDと絵本がセットになっていました。(絵本といってもブルースの解説だから、しぶいよ!)

用語解説もついていて、ブルースの歴史にもふれられています。



Love That Dog (Joanna Cotler Books)
Sharon Creech
0064409597
タドキストの間で人気の高い小説。

詩だけど小説、という不思議な構成の本。

詩が苦手な Jack という少年が主人公です。
Jack や John なんていう名前は、
日本の「太郎」と同じだから、
どこにでもいるキミが主人公なんだろうと思いました。

▽応援クリックいつもありがとうございます。 blogranking.gif

洋書多読情報 | 18:38:39 | Trackback(0) | Comments(0)
赤鼻のトナカイは人形アニメだった
某朝の情報番組で取り上げられていたものです。

ルドルフ 赤鼻のトナカイ【絵本付きDVD】
アーサー・ランキン
B000UYBLMW
なんと、1964年の、この人形アニメの中で歌われていた歌が、あの歌なんですって。

それ以来この季節になると全米各局でこの人形アニメを放映するそうです。そして、このアニメをつくったのが、日本人だったそう。(情報番組の受け売りで、記憶で書いてます)

公式ホームページはこちら
http://www.olcre.com/rudolph/index.html

絵本つきのDVDでは、絵本は日本語のみです。最後に英語の歌詞もついた楽譜があります。絵本なしのDVDのみは、ポストカードはついていますが、楽譜はありません。(なぜ知ってるかというと、手違いで両方買ったから・爆)

音声は次の2種類しか選べません。

日本語吹き替え
英語音声・日本語字幕付

英語にするともれなく日本語字幕がついてきます(泣)。
英語音声のみ、英語字幕も選べるようになっていたらいいのに。
(ついでに英語の絵本もついていたらいいのに)
そこがとても残念!

でも、映像はとっても cool です。
昔つくられたアニメと思えない。
手仕事のあたたかみがあります。


▽両方買ってこそ書けるネタもあるってことで(爆)。はげましのクリックをいただけるとうれしいです。 blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 23:59:59 | Trackback(0) | Comments(2)
樽の穴のふさぎかた
今日の多読通信の、酒井先生のコラムで、
樽の穴の話がでてきました。

SSS コラム 「100万語の意味 --樽の穴という仮説」(酒井)

大量にインプットすると、樽に英語がたまり、やがてあふれ出す。
インプット量が底にちょっとしかないと、
アウトプットしようとしても柄杓ですくえない。

以上は、『快読!100万語』でも言われていました。
今回はなんと、その樽に穴が開いているという仮説です。
(ああ、おそろし……)

私は、この穴の原因は 和訳 だと思います。

多読では、いろんな場面で同じ単語に出会うことで、
その単語を獲得していきます。

「この場面でその単語を使うのー!?」とびっくりすることがあります。
「日本語の訳語とあわないー、意味が違うー!?」と。

そんなはずはない、なにかの間違いだ、と最初は無視します(爆)。
しかし何度無視しようとしても、同じような場面で、
やっぱり日本語の意味(和訳)と合わないのが
しつこく、何度も出てきます。
おかしい……、ヘンだ、気持ちがわるい……。

そうなると、英語では、このあたりのことを指すのが
英語でのこの単語の本当の意味なのか、、、と考えないと
筋がとおらないんですね。
これを繰り返すと、英語のコアの意味がつかめていきます。
意味がコアの部分に収束していくんですね。

※例として、過去記事を2つ挙げておきます。
「眉」じゃなかった(^^;;
鼻糞は「緑」か?

ところが、ですねー。

従来覚えていた意味(和訳)にこだわりが強いと、
そうはいかないことがあるようなのです(たぶん)。

おかしい……、ヘンだ、気持ちがわるい……。
と思ったときに、英語の世界へ獲得しに行かずに、
安易に、「この場合は別の例として別の訳語(和訳)で覚えよう」とする方法です。

この場合はこの訳語、
この場合は別の訳語……、
こういう場合も出てきた、例外として……

そうすると、いちおう筋のとおった和訳ができます。
(これの最たるものが英和辞典だとおもー)

しかし、この方法だと、出会いの数だけ暗記すべきことが増えていくんですね。
多読すればするほど、暗記することが増えます。
意味が収束ではなく、拡散してしまうのです。

そして、いつまでたっても英語のコアの意味がつかめるような気がしない……

おそろしーですね(笑)。

だから安易な答えを求めて辞書を引いちゃいけない、のです。


で、樽の穴のふさぎ方ですが。

とにかく楽しんで物語の流れにのる、につきると思います。
一語一句を100%理解してやろうっていうのは、ダメですねえ。

細部にこだわる自分を捨てる(爆)ために有効だったのは、
私の場合は、

1.お酒を飲んで読む。
(逆に言うと、忘年会の帰りの電車でも読めるものしか読まない)

2.寝起きにぼーっと読む。

3.18金を読む。
(異様な集中力で(爆)、展開のみに集中して読めます)。


オチがついたところで(?)、最後まで読んでいただいてありがとうございましたー!

▽応援クリックおねがいします。 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 09:00:00 | Trackback(0) | Comments(7)
じんわりあったまる腹巻き
ナチュラル・ハウスへ行ったら、中からじんわり温まりますよとお奨めしていました。スタッフの女性達みんな愛用してるのだそうです。一週間くらい悩んで、その間にも寒くなって購入しました(だから衝動買いではない・笑)。

ぬくいです。

EMbalance(エンバランス)という繊維に秘密があるそうです。
詳しくは、こちら。http://embalance.jp/

数年前、腹巻きが身体にいいと聞いて
綿のものを買ったことがあるのですが、
そのときは胴全体が締め付けられるような感じがして、
私には合いませんでした。

でも、これなら大丈夫。

ぬくぬくです。

これなら着替え用も買おうと楽天を物色中。
(ポイントが入るほうがうれしいもんね)

▽人気ブログ・ランキング参加中です。 blogranking.gif

よもやま日記 | 21:16:06 | Trackback(0) | Comments(0)
Changing Habits 読了
途中なんども電車の中で泣きそうになりました。

Changing Habits (Mira)
Debbie Macomber
0778320286
カトリックの修道院に入った3人の女性の人生を描きます。といっても、重い大河ドラマじゃなくて、軽く読めるのが Dibbie ちゃんのすごいとこ。

最初、1人の女性がなにかの事情で修道院を出て、これからどうやって世間の中で生きていけばいいのか途方にくれているところから始まります。

そして、ひとりひとりの生い立ち、どうして修道院に入ろうと思ったかが描かれていきます。それがね、どの子にもちゃんと反対する近親者がいて、ふつうの女の子たちなんです。

最初は宗教用語が多くて何度か投げましたが(爆)、何度か出てくるうちにわかってくるから大丈夫! 読み終わってみたら最後に Glossary がついてました。アメリカ人大衆にもわかりにくい言葉なのねーと安心しました!(笑)

時は500年代から70年代へ、古き良きアメリカからベトナム戦争をへて、アメリカが大きく変わる時代です。やっぱりターゲット世代は、ベビー・ブーマーとみた。

アメリカ人の宗教観を垣間見ることができて(それもこんなに読みやすい本で!)、興味深かったです。

レベル7
★★★★★

【関連リンク】
ミルポワさんちの読了報告 blogranking.gif

読みやすさレベル7 | 09:53:01 | Trackback(0) | Comments(4)
J.K.ローリング手書きのおとぎ話
アマゾンが落札したそうです。

詳細はアマゾンのサイトにて


読みたいなあ~。アマゾンさんで公開してくれるといいですね!


▽今日も応援クリックお願いします。 blogranking.gif

洋書多読情報 | 22:51:37 | Trackback(0) | Comments(2)
コビルドの英英辞典
Julie は調子にのりました!(爆)

Advanced Learner's English Dictionary (Collins Cobuild) with CD-ROM
0007210124
100 語分を数えると、だいたい 3.5cm、縦に 6 個分くらい。横 2 列になっていますから、1ページあたり

100 語 x 6 個 x 2 列 = 1200 語

全部で 1824 ページ。余白もあるので、1820 ページとして、

1200 語 x 1820 ページ = 218400 語

ざっくり210万語になります。

さ、あなたも「めざせ210万語!」(笑)。


▽2ページ目を読んでいます(爆)。応援クリックお願いします。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 23:59:59 | Trackback(0) | Comments(6)
英英辞典を多読する(笑)
無性にお勉強っぽいことがやりたくなることってありませんか(爆)。
今日は、そんな気分だったので英英辞典を多読してみました♪

Advanced Learner's English Dictionary (Collins Cobuild) with CD-ROM
0007210124私が持っているのは、この第3版です(これは第5版)。

a の項から読み始めたんですが、「ある、ある、そういうの」と思って読めて面白かった!

コアの概念が最初に書いてあって、あとの部分は「こういう場合もあるで~」というオマケに感じました。で、そのオマケが「ある、ある、そういう文章って」と読めて面白かったのです。

以前読んだときは全部が違う意味のように受け止めていたので、びっくりしました。

前は、知ってる単語を読むのが面白くて、知らない単語は読んでもわからなかったのに、今は知らないはずの単語もどこかで合ったことがあるような気がするし、説明を読むと思ったとおりだったりして、百科事典を読んでるような楽しさがありました。

なにかの「答え」をもとめて引くんじゃなくて、
読み物として読むのが楽しむコツです。
(読みやすさレベル4~5くらいかなあ)

▽今日は1ページとちょっと読みました。続けるかどうかはわかりません(爆)。応援クリックいただけると嬉しいです。 blogranking.gif

英語で英語学習 | 21:48:43 | Trackback(0) | Comments(4)
映画『お熱いのがお好き』
ただいま、無料で観れるパソコン・テレビ GyaO で、
映画『お熱いのがお好き』を無料配信中です。(1月1日正午まで)

GyaO の映画ページへリンク

この頃のマリリン・モンローはすでに精神的に不安定だったそうですが、
もー、ほんとに、とろけそうに可愛い~♪

共演はジャック・レモン。

今ちょうど、Tuesdays with Morrie の朗読をきいているのですが、
モリー先生役を映画でやったのがジャック・レモンでした。

あの若い俳優さんが歳を重ねて、あの素敵な笑顔になったんだなあ。
まだ観てない方は、ぜひどうぞ!

ちょうど観たいなあと思っていたので、
このタイミングで『お熱いのがお好き』を観れるのがうれしいです。

(やっぱり偶然はない? 笑)


▽いつも応援クリックありがとうございます。 blogranking.gif

洋書多読情報 | 21:42:06 | Trackback(0) | Comments(0)
モリー先生との火曜日
うるうる……(泣)。

Tuesdays with Morrie
Mitch Albom
1405500662
パソコンでゲームをしながら聞いていたら、ふっと内容が胸に迫ってきました。

この本(レベル6)は、映画を観て、本を読んで号泣したのです。

音では、まだ聞いてスッとわかるというほどでもないので、安心して(?)聞き流していたのですが、何度も聴いているうちに胸に響いてくるようになりました。

年老いて難病にかかった先生が、だんだん弱っていく体をありのままに、主人公に死を受け入れるようにうながします。仕事で忙殺されていた主人公は、人生の意味を考え始めます。

はあ。

こんなに感動してちゃ、シャドーイングしたら泣きそうです。


▽応援クリックお願いします♪ blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 21:16:56 | Trackback(0) | Comments(2)
ダイ・ハード 4.0
これも働くお父さん。泥臭く。
俺にしかできない仕事をコツコツと。
(……でも、もうちょっと周囲に助けを求めないと
命が幾つあっても足りないとおもう)

ダイ・ハード4.0 (特別編/初回生産分限定特典ディスク付き・2枚組)
ブルース・ウィリス レン・ワイズマン
B000VOCHR4
FBI のことを feb って呼ぶのは知っていたのですが、
(ん? なんで私知ってるんだろう? いつのまに?)

音として聞くのは初めてで、
(いや、それとも前にも聞いている??)

feb という音がするたびに、カッコイイなーとニヤニヤしてました。


映画館で観たのですが、なんだかとても英語のことがよくわかってる人が字幕をつけているなあと思いました。(て、偉そうですね)。「ん?」と思うところがあっても、字数も限られているし、落としどころの訳はその辺かなと、妙に納得して観てました。

こんな風に思って観たのは初めてです。今までは、字幕と音声の差が大きいと「これ違う~!」と気になってたのですが。

最後に、字幕 戸田奈津子 と出て、びっくりしました。
そうかー、やっぱり戸田さんってすごいのかー。
(て、重ね重ね失礼ですね・・・でも、本当にびっくりしたんです)

▽応援クリックありがとうございます。 blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 21:15:24 | Trackback(0) | Comments(0)
わからない単語との出会い♪
このごろ、カトリックの修道院ものを読んでいます。
平行して、たあいのない18禁の短編集も読んでいます。
(とても罰あたりな気もします…)

閑話休題。

Changing Habits (Mira)
Debbie Macomber
0778320286Knitting Books の Debbie ちゃんの本です。

このなかで、知ってる単語なのだけど知らない使い方をしている単語が出てきました。

何度も出てくるうちに、

尼さんや神父さんが参加するもの?
教会でやるもの?
宗教行事? 儀式?
一般の人たちも大勢参加するらしい?
ここ数年それに出席していない一般人がいる?

と、だんだん情景が重なってきました。

なんとなくわかる。そういう行事があるらしい。

と、思ってきたところで、ふと、テレビをつけたら
英語のドキュメンタリーをやっていました。
教会のステンドグラスが映っています。

つけっぱなしで編物をしていたら、
Mass という「音」が耳に飛び込んできました。

ああ~、それだよ、それ~! 今わたしが気になってるヤツ!
「この教会で Mass のときにピアノを弾いた」って
今言ってたよ。

もしかして、ここで目を上げたら、字幕が見える!?
ええい、見ちゃえ!

ということで、訳語がわかりました。へへ。
(日本語は和製英語?だったのでびっくりしたー)

気に掛けていると、ちゃんとアンテナが立っていて、
編物しながらでも耳がキャッチする……。

耳で出合うというのは初めてで、
ちょっとうれしい体験でした。

▽今日もがんばりました!(笑) 応援クリックいただけるとありがたいです。 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 21:22:34 | Trackback(0) | Comments(2)
映画『ナイト・ミュージアム』
ぽろぽろ泣いてしまいました。(この映画でなぜっ!)

ナイト ミュージアム (2枚組特別編)
ベン・スティラー.ロビン・ウィリアムズ ショーン・レヴィ
B000MGBS5S
夜になると展示物が動き出す博物館。

夜警の仕事についた主人公は、なんというか人生負け組なのです。職を転々とし、女房に離婚され、愛する一人息子は小学生なのだけど、そんな親爺のことを世間の評価の目でみれるくらいの歳になっている……。

お父さん、ここらで頑張らなくちゃ! なのです。

だから、子どもと観て、お父さんのほうが感動しちゃう映画かもしれません。

世のお父さん達、がんばれ!


▽私もがんばる~! クリックいただけるとうれしいです。 blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 22:40:53 | Trackback(0) | Comments(5)
iPod nano 軽い♪
洗濯物を干しながらシャドーイングをこらえました♪
(ベランダでのシャドーイングは近所迷惑)

Apple iPod nano 8GB シルバー MA980J/A
B000IIJ2QC
ずっと首からかけてられるって、すごい! 多聴時間がいっきにのびました。

面倒くさがりの私にとっては、首からはずすのが面倒(爆)。

Panasonic ネックストラップヘッドホン ホワイト RP-HNJ300-W
B000OPPCAE
一緒に買ったヘッドホンがこれ。私の耳には合っていたようで、長時間かけているストレスがありません。耳に入れる半透明の部分が柔らかくてなじみます。

でも、これでシャドーイングをすると自分の声が聞こえてしまって、つい頭の中で採点(?)してしまいます。音量を上げて自分の声をかきけすと、だんだん気持ちよくなって、どんどんシャドーイングの声が大きくなります。

やっぱりベランダに出るのはキケンです。

▽こんな日常ですが、応援クリックいただけるとありがたいです♪ blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 08:51:45 | Trackback(0) | Comments(6)
ハリー・ポッター7巻 邦訳 予約開始
来夏 7/23 発売!

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)
J. K. ローリング 松岡 佑子
4915512630
原書が出たのは、今年の7月21日でした。予想では、1年ともう少しかかって来年の11月くらいか、と思っていたのですが、1年で出ますね!

▽応援クリックいつもありがとうございます。

blogranking.gif

ハリーポッター | 09:22:45 | Trackback(0) | Comments(2)
iPod nano を購入しました!
いまごろ? といわれそうですが(笑)、iPoder の仲間入りです。

Apple iPod nano 8GB シルバー MA980J/A
B000IIJ2QC
さんざん悩んで nano にしました。

軽さ(49.2g)をとるか、大容量の iPod Classic(80GB、160GB)をとるか……。ここまで堪えたんだから iTouch で遊ぼう♪という悪魔のささやきも聞こえてきます。iTouch なら無線でネットに接続、audible.com でポチッ。キケンすぎます。

決めるに当たって、あらかじめダウンロードしてあった iTunes に CD を約10枚インポートして容量をみてみました。約1GB(ただし、あとで iPod に同期したら転送できなかったフォルダもあって、0.5GB だったので当てになりません・汗)。映画 DVD の場合、圧縮変換の方式にもよりますが、約1GBになったという記事をネットで読みました。そうすると、映画を1~2本入れたとして 8GB でも充分かなあと判断しました。

ハリー・ポッターの朗読全7巻と映画7巻(映画化はまだ先)を入れたい願望はありますが、そんなの毎日首からぶらさげてどうするっと、大人の天使がツッコミを入れる声がしました。将来的に iTouch が 160GB になったら買い換えればいいじゃんと悪魔がささやいています。

iTunes に入れた音源の、おおまかな容量を調べるには、iTunes で [編集]→[設定] を選び、[詳細]タブ→[一般]タブで [iTunes Music] フォルダの場所を確認します。D:\User\MyDoc\... などと表示されますから、その場所を覚えておいてエクスプローラを立ち上げ、そのフォルダの容量を [プロパティ] で見ました。(もっといい方法があったら、教えてください!)

映画 DVD を入れるには、ソフトウェアで変換(リッピング?)する必要があります。よくわからないので入門書も買いました。

iPod Fan 2008 Winter for Macintosh & Windows (MYCOMムック)
丸山陽子 iPod Fan編集部
4839926271
ネットで調べればわかるとはいえ、やはり紙の本が手元にあると安心しますね(笑)。

iPod では、クイックスタートの短い冊子だけなので、前から知りたかった iTunes の使い方などの解説も載っているのがうれしい。

iTunes U では、University、マサチューセッツ大学などの講義が聴けるので、これも iPod に入れたいです。やり方を研究します。(Black Ships & Samurai なんて講義、面白そうですよね!)

▽最後まで読んでいただいてありがとうございました。クリックしていただけるとありがたいです。 blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 23:02:44 | Trackback(0) | Comments(2)
雲の絵本
アトムさん一押しの本。

Cloudland
John Burningham
0517709295
オドロキました!

雲の、写真のような、絵のような。
コラージュなんだろうけど、すごく空を感じさせる。

すごいです、この絵本。
背伸びして、空をあおぎたくなりました。

★★★★★
レベル1.5くらいかな
620語

▽応援クリックありがとうございます。
blogranking.gif

読みやすさレベル1 | 21:44:06 | Trackback(0) | Comments(4)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪