投稿日:2010-01-31 Sun
うーん、ひさしぶりに変な英語を読んでしまった。(いやまあ、私のライティングもひとのこといえないのですが……)
今日は、グチです。苦手な方は、スルーしてください。
会社で以前、社員教育のためにつくった「教材」だそうです。
えらい人の書いた「当社のビジョン」のような文章を
翻訳会社に出して、英訳したものなのですが……。
その英語が、なにをいってるのか、さっぱりわからない。
そもそも日本語のエッセイでは、まったりと、そのテーマに対する
ひきこもごもを思いつくまま書いて、最後に結論を書いたり、
まったく結論ではないような(?)決意表明をして終わることが多いのだけど、
英語では、結論から書いて、それをサポートする文をつなげていきますよね?
それをそのまま英訳してもムリだよう。
これ、ネイティブ・チェックをいれたとしても、
どうにかなるというレベルじゃないんだよねえ。
おそらく、読まされるほうも、何をいいたいのかさっぱりわからない文章の
どこをどう直していいのかわからないとおもう。
語順が変わっているので、文章が展開していくイメージが
あっちにいったり、こっちにいったりして、、、うーん。
唯一の救いがあるとすれば、やたらと難しい単語をつかっているので
これを配布された社員も、最初の1ページくらいで投げて
それ以上へんな英語を吸収しなくてすんだ、ということでしょうか。
先日、『日向清人のビジネス英語雑記帳』さんのブログで、
X国の学生が英語圏に留学したときの、母国での教育文化を大学側が調査したことを取り上げていました。
いや、まさに、そういう英文だったのです。
書き方:この項目は当初予定に入っていなかったのですが、低頻出の難語がやたら出てくる割に何を言っているのかわからないペーパーを読まされ、悲鳴をあげている教員たちからの強い希望で入れられました。
日向清人さんの記事が面白かったので、リンクしておきます。
(ついでにセンター試験の記事も!)
X国教育事情
センター試験英語、変です
▽ナチュラルな英語にたくさん触れよう! のポチッ

投稿日:2010-01-29 Fri
過日、仕事先のスタッフが亡くなり、どうメールを書いたらいいのだろうと相談を受けました。
I'm sorry to hear that... と Google で検索してみましたが、
そんな文ありすぎて、うまく探せません。
英辞朗で「弔電」をひき、condolence telegram、sample letter などで検索。
そういうときのサンプル文のサイトがヒットして、
お手本を真似しました。
さて。
今後もいろいろなことがあるだろうから、そういう文例集のようなもの、
よさそうな本があったら持っていたいな、と考えて、
英会話の先生に相談しました。
本屋さんでみてくれて、よさそうだよ~と知らせてくれたのが、こちらです。
Writing for the Real World 2: An Introduction to Business Writing

さっそくアマゾンに注文しました。
届いたら、記事にしますね。
▽「英語で英語学習」のカテゴリーをつかうのも久しぶり…・・・に、ポチッとお願いします。

投稿日:2010-01-28 Thu
スティーブ・ジョブズ氏の発表をみました。http://events.apple.com.edgesuite.net/1001q3f8hhr/event/index.html
iBook store ができるらしいです。
あー、なんだか楽しそう。
Amazon の対応は、とか、提携するのかな、とか
いろいろ気になることはありますが、
今、私が持っている Kindle も、
数年後にカラーが出たら買い替え時だろうな
というつもりで買ったので、
そのときの選択肢が増えるということで。
(数年後まで待てるのかというツッコミはなしでお願いします)
話は横にそれますが、このビデオをみて、
そのまま感動してみれる自分がうれしかった。
むかしは、Apple の発表をみても
ぽかーん
だったもの。

投稿日:2010-01-26 Tue
今日は、イギリス人の先生に絵本をプレゼントしました。あ (こどものとも絵本)

「ひょ」
"What is ひょ?"
というので、絵本と同じポーズをとって、
「ひょ」
といってあげました。
"Oh, it's just a sound. It's interesting. Different sound."
と、おおよろこびでした。
ふしぎなナイフ(こどものとも絵本)
福田 隆義

「ふしぎなナイフがまがる」
「ねじれる」
と続く絵本です。
「われる」
……
「やぶれる」
"What's the difference between やぶれる and ... (前のページをさがして)われる?"
ああ、そうか、そこが気になるか~、とおもいつつ。
"やぶれる is ... for paper. われる is for harder things like..."
"Glass?"
"Yes."
Glass? が出てきたのは、いかにもそういう絵だったから、です。
絵の力ってすごい。
最後の絵には、文字が書いてなかったのですが、
先生は、"Pop!" とつぶやいてました。
自分がこの絵本を読んだときを思い出しました。
Elephant Elephant: A Book of Opposites

repaired と fixed って、どうちがうのさ~
と思いましたっけ。
でも、絵をみると、なるほど、こんな感じかなあ、と思うんです。
こんど会うときは、この絵本をもっていって、先生と読んでみようかな。
▽応援クリックいただけると、うれしいです。

投稿日:2010-01-25 Mon
パソコンを新しくしたので、iTune と Skype をインストールしました。いきおいあまって、Kindle for PC もインストール。
おおっ!
本の表紙をカラーで見られる!
文字のフォントを大きく変更できるのは、Kindle と同じ。
横幅を広げられるのが便利かな。
そうか!

スティーブン・キングが Kindle のために書いた短編 UR
読みたい方は、Kindle for PC をインストールすれば
パソコンで読めますよ~。
読んだら Kindle がほしくなるかもしれませんが、
(なにせキング先生ですからね!)
そこは、当方では、いっさい関知しません(笑)。
以下は、engaget のニュース記事へのリンク。
アマゾン、電子ブックリーダー Kindle 2を発表、キングの独占新作も登場
このとき、キング先生が自分で朗読したものが YouTube にありました。
雑音だらけですけど、どうぞ。
▽ポチッと応援クリックいただけるとうれしいです。

投稿日:2010-01-24 Sun
ただいま読んでいる The Dead Zone の中に、the Monkey's Paw がでてきました。The Monkey's Paw といえば、多読をはじめたばかりの頃に
読んだアレじゃないですか。
The Monkey's Paw: 400 Headwords (Oxford Bookworms Library)
Diane Mowat

新しい版にリンクします。
これを読んでいたときに、
こういうのを読んでいると、
さきざきスティーブン・キングを読んだときに
でてきそうだなあ
と思っていたのでした。
読んでてよかった♪
こんなふうに、本と本がつながるのも多読の楽しさですね。

投稿日:2010-01-21 Thu
アメリカ人なら子どものころにみんな読んでいるといわれるCat in the Hat などの Dr. Seuss に、ちなんだ賞です。
http://www.ala.org/ala/mgrps/divs/alsc/awardsgrants/bookmedia/geiselaward/index.cfm
カルディコット賞は芸術系、こちらは、おバカ系というのが私の印象(ちがうかも……)。
The Big No no (Toon Books)

これ、マンガです。
ぜんぶセリフって、よみやすくて、
会話につながりそうで、
いいですよねー。
これは、私も買おう。
正式タイトルは、Benny and Penny in the Big No-No!
Benny and Penny のシリーズで、続編もでているようです。
この Toon Books は、マンガのシリーズみたいですね。
cartoon からきてるのかな。
別の作者の本もあるようです。
Honor 賞は、こちら。
I Spy Fly Guy!

ああっ、これは、昨年もたしか同じ賞を受賞していた
おバカ系の Hi, Fly Guy の続編じゃないですかっ!
これも、買いだ!
おバカ系って、男の子に人気があるんですよね。(^^;;
Little Mouse Gets Ready (Toon Books)

おや、これも Toon Books。
Mouse and Mole, Fine Feathered Friends
Wong Herbert Yee

Pearl and Wagner: One Funny Day (Dial Easy-to-Read)
R.W. Alley

▽お役に立ったら、ポチッとお願いします♪

投稿日:2010-01-19 Tue
今年も発表になりました!!!■ニューベリー賞
昨年出版された、もっともすぐれた児童書に贈られる賞です。
http://www.ala.org/ala/mgrps/divs/alsc/awardsgrants/bookmedia/newberymedal/newberymedal.cfm
When You Reach Me

あ、この表紙、Kindle Store の Children Chapterbooks のジャンルでみたことあります。売れてるということは、やっぱり評判がいいのでしょうね。
Honor 賞(いわば次点、銀賞)は、こちら。
Claudette Colvin: Twice Toward Justice

キング牧師の公民権運動の口火となった、バスボイコット事件で活躍した人のようです。気になる~。
The Evolution of Calpurnia Tate

Where the Mountain Meets the Moon

The Mostly True Adventures of Homer P. Figg

■カルディコット賞
絵本に贈られる賞。
http://www.ala.org/ala/mgrps/divs/alsc/awardsgrants/bookmedia/caldecottmedal/caldecottmedal.cfm
The Lion & the Mouse

Honor 賞は、こちら。今年は2冊だけですね。
All the World
Marla Frazee

Red Sings from Treetops: A Year in Colors
Pamela Zagarenski

ではでは、今年も楽しく Book Hunting♪
▽おやくにたったら、ポチッとおねがいします。

投稿日:2010-01-19 Tue
家にある未読本の山から発掘。The Dead Zone (Signet)

そういえば、日本語でも、児童書から大人の本にうつるときは、解像度がボケボケで楽しんでいました。
だから、こんな感じでいいのだろうなあ、と思います。
この時期を越えると、あたらしい景色がみえそう。
▽ポチッと応援クリックいただけると、うれしいです。

投稿日:2010-01-18 Mon
ええと、この本をどう紹介したらいいのか……。ねにもつタイプ (ちくま文庫)

ある女性翻訳家の日常エッセイ集
とは思わないほうがいいことは確かです。
とにかく奇妙な本なのです。
みがまえてよんでいても
急にツボがおそってきます。
文庫化されて、単行本のときより4編「増量」したそうです。

投稿日:2010-01-17 Sun
新月。暗いです。New Moon (The Twilight Saga)

月と太陽の間に自分がいるんですね。
三角関係。
そして、彼女の目は太陽ではなく、月に向いている。
Jacob のほうがいいとおもうんだけどなあ。(笑)
★★★★☆
レベル7
133,409 語 (出版社サイトより)
前半は暗くて、一回投げました。
やっぱりヴァンパイアものは、襲われてなんぼ、です。
話が動き始めると、「なんだとーっ!?」とよまされちゃいます。
そこまでこらえるのが、ちょっと長いのですが、
後半は面白かった。
▽応援クリックいただけると、うれしいです。

投稿日:2010-01-16 Sat
『ミザリー』のときも思いましたが、本を読むことのうれしさ、めくるめく読書体験を書かせたら、
スティーブン・キングは絶品だねえ。
UR
Holter Graham

コンピューターはふつうに使うけど、
でも特にガジェット好きというわけではなく
本はふつうに紙で読めばいいじゃん、
とおもっているタイプ。
ところが、あるきっかけで Kindle を買ったところ
なぜか送られてきたのは、ピンク色で……!?
この設定がねー、うまいんですよー。さすがキング。
いろんな作家の名前や小説のタイトルがでてきます。
芋づる式にいろいろ読みたくなってきます。
ああ、やられた(笑)。
Kindle をもってる方は、よむべし(笑)。
すごくね、Kindle 買ってよかったっておもわせてくれる小説です。
★★★★☆
(私としては星5つの満足感だけど、キングの大傑作は他にあるよねと思うと星4つ)
レベル6くらいの感触で読みましたが、
使ってる単語はそんなにやさしいわけじゃないからレベル7かなあ。
【お詫びと訂正】
この記事で、上記の本がハードカバーで出ると書きましたが、
朗読 CD の間違いでした。
つまり、まだ本は出ません。
Kindle でしか読めない、Kindle のために書かれた短編です。
▽やっぱり、おもしろい本ってしあわせ!!! のポチッ♪

投稿日:2010-01-16 Sat
昨夜は、お酒をのみながら読みました。ものすごく、するする読めますね。
わからないところは、かろやかに飛ばす。
とばしているのにわかっちゃう、というのが
英語を獲得する真髄なので、
それができるようになるために
わざと辞書をひかないんだよ。
……と、わかっているのに、
ふだん読むときは、やっぱり細かいところで
目がとまっていたんですねえ。
細かいところが、お酒の力でふっとんで、
がぶがぶと、ストーリーを追いかけて読む。
いや~、つるつる読めて気持ちよかったー。
Read along with sprits!
(という英語があるかどうか不明ですが、そんな気分……)
キング先生の本は、35% まで読んで寝ました。
やっぱり、うまいわ、キング先生。
▽ポチッと応援クリックいただけると、大変うれしゅうございます。

投稿日:2010-01-15 Fri
Kindle でダウンロードできました!!!うれしいよう~。
わたしは、これを読むために Kindle を買ったといっても過言ではないのです。
だって、Kindle だけでしかよめないのだもん。
そして Kindle をネタにしているから、Kindle で読むのがいいんだもん。
本が出る前にダウンロードできて、よかったよーーー!!!!
UR
Holter Graham

(ハードカバーで)
←左は、日本のアマゾンさんの本へのリンク。
【訂正】本ではなくて、朗読 CD でした。
お値段、Kindle Edition と
くらべてみてくださいな。
http://www.amazon.com/UR-ebook/dp/B001RF3U9K/
ぢゃ、そんなわけで、今夜は忙しいので、これでっっ!!!(いそいそ)
▽みなさまも、Happy Reading のポチッ♪

投稿日:2010-01-14 Thu
観る機会をのがしてしまって、先日やっと観たのです。ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [DVD]
J.K.ローリング

原作を読んでいたときに、
toad のような顔をした女の人
って、どういう顔なんだろう、と思ってましたが、
映画で、すごーく納得しました。
▽映画と本っていいね、のポチッ♪

投稿日:2010-01-11 Mon
新しいパソコン(ネットブック)のパーティションをきりたかったのです。C ドライブじゃなくて、D ドライブを作って、そこに個人データは保管する。
そうすれば、万一、C ドライブがクラッシュしても、データは無事。
ところが、さいきんのパソコンは、立ち上げると Windows XP の
セットアップがはじまっちゃうんですね。
仕方がないので、外付けの CD ドライブをつないで、
XP の CD から起動しようとするのですが、
どうしても本体のほうを優先して立ち上がってしまいます。
立ち上がっちゃうと、C ドライブが起動してますから、
その C ドライブを切り刻んで D をつくるなんてできない・・・。
そこで、ネットで検索して、CD を優先して読み込む方法を探しました。
BIOS とかいじるのかなあ、あの青い画面って不安なんだけどな
と思っていたら……
シフト・キーを、起動中に何度も叩きまくる
が、正解でした。(あくまで、うちの子の場合)
えらそうに書いていますが、セットアップはほとんど家のものがやってくれました。
ありがとう。
▽ポチッといただけると、たいへんうれしゅうございます。(ぺこりん)

投稿日:2010-01-08 Fri
英語の音をいっぱい聴いていると、活字をみたときに、頭の中でネイティブな人が勝手に朗読をはじめる(脳内美声さん)
と、思っていたのですが、
もしかしたら、逆かもしれません。
私の発音が、あまりにカタカナ発音よりになっていくと、
ナマの音をきっかけに出てくるのかもしれません。
私は日本人を相手に英語っぽい音でいったときに、
「は?」
といわれると、一気にへこんで、そのあとは
通じやすい(?)カタカナ発音で話します。
発音がよくなると、そういう「事件」がおこるので、
またカタカナ発音にもどる、という波があるのです。
そんな風に、自分の体で表現する音がカタカナになり、
頭の中で本を朗読しているときの地声がカタカナになると、
ナマの英語の音(これも多聴で体にたまっている音)が
あまりにかけはなれてきて、
ややこしいことになるのではないかしらん。
今日は、本を読むのも、さらさら気持ちよくよめるし、
音を聴くのも腹に響く感じで気持ちいい。
▽なんだったんでしょうねー のポチッ♪

投稿日:2010-01-06 Wed
先日お伝えしましたとおり、英語の本を読み始めると、頭の中で、ネイティブな発音の人が
勝手に朗読をはじめてしまい、その脳内美声さんが邪魔ッけで
本が読めなくなりました。
で、戻ってきましたよ、自分の脳内地声さんが!
その間にやったことは、本が読めないので、
・Magic Tree House 17 巻 Tonight on the Titanic の朗読をきいて、わくわくする
・Love That Dog の朗読をきいて泣く
・ひとばん、ねる
・衛星放送の中国語ニュースをシャドーイングする
・つづいて、フィリピンの英語ニュースをシャドーイング
・つづいて、ABC ニュースをシャドーイング
・ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [DVD] を観る(英語音声&日本語字幕)
・英語音声のみでもう一回観ようとして、爆睡する
そしてそのあと、
・ノートに、てきとーに思いつくまま、浮かぶことを書く(ノート1ページ)
書くときは、頭の中が英語モードなので、
そこで、脳内地声さんが、面目躍如したようです。
ひとばん寝て、今朝、読みかけのトワイライト・シリーズ2巻を読んだら、
ちょっと発音のよくなった脳内地声さんがでてきました。
▽脳内地声さんのヴァージョン・アップ?だったんでしょうか……のポチッ♪

投稿日:2010-01-05 Tue
この巻以降は未読で、音源だけ手元にあったのでぶっつけシャドーイング(?)しました。
Magic Tree House #17: Tonight on the Titanic (A Stepping Stone Book(TM))
Sal Murdocca

もちろん、レロレロなんですけど(笑)
このレベルだと、意味を考えないようにして
シャドーイングしているのに、
勝手に向こうから意味がおちてくる
ような感じがします。
そんなわけで、深い満足感。
一冊、読み終わった~、面白かった~、ハラハラした~
という満足です。
あ、もしかして、
リスニングよりもシャドーイングするほうが
物語に深く入り込むことがある
……ってこういうこと???
★★★★★
レベル3
5137 語
耳で読書した、という満足感があるので、これも大いばりで語数にカウントします!
▽読書ならぬ「聴」書ですね・・・のポチッ

投稿日:2010-01-04 Mon
シャドーイングしたあとで、よみかけの new moon を読みはじめたら、頭の中で、アメリカ人の男の人(だれ?)が朗読をはじめました。
うーん、いいかげん、あきらめて、
この声に身をまかせたほうがいいのか……。
わたしはね、本は自分のペースで読みたいのですよ。
自分のペースで、自分のカタカナ発音で
ちまちまと読んでいたい……
頭の中で勝手に外人の発音で読み進められても、ねえ?
何年か前に、はじめて、こういう現象がおきたときは、
外人の発音で読まれても、さっぱり本が面白くなくて
読むのを投げたのですが。
昨日は、脳内美声さんの朗読でも
なんとなく内容についていけそうでした。
そうなってくると、抵抗している自分が変なのでしょうか。
英語の本なんだし、英語の発音で読むほうが、きもちよさそうです。
でも、頭の中で、あきらかに異質な声がするっていうのも
なかなか受け入れがたいものがありますよ。ねえ?
▽ そのうち、おりあいがつきますように……のポチッ

投稿日:2010-01-03 Sun
ドラクエをやりながら、ひさしぶりにシャドーイングをしました。ひさしぶりだと、聞き取ったことを後追いで言うような感じになりますね。
(聞き取ったことを、自分なりのカタカナ発音で繰り返す、というか)
そうではなくて、聞こえた音のまま、クチで真似して繰り返す……
頭では考えない……
どうやるんだっけ? と忘れてたのですが、
この不思議の国のアリスだと、
いい感じにレロレロになります。
映画で英語シャドーイング/ふしぎの国のアリス (Gakken Mook 英語耳&英語舌シリーズ 6)

やや早めなので、劇薬効果があるのでしょうか。
私がやるとレロレロになるのですが
(もごもご、ともいう)、
そのほうが英語っぽい音になってるようです。
歌になると、歌えないので(爆)、その間は休憩して、
ドラクエ(ゲーム)に集中します。
うまく発音しようと思うより、
ゲームに心を奪われているほうが、
それらしい音になるのが不思議。
こんどジョニー・デップ主演で映画になりますよね。
前の記憶をなくして大人になったアリスが
ふたたび、あの世界へ……という設定らしいので、
ディズニーのこれ、見ておくと楽しそう。
▽映画たのしみですね、のポチッ

投稿日:2010-01-02 Sat
365 日、毎日ちょっとずつ読む、こども向けの聖書の本です。Day by Day Kid's Bible (Tyndale Kids)

何年も前、某掲示板で紹介していただいた本で、
すっかり忘れてました。
しおり代わりの付箋がはってあり、
1月13日のところまでは読んだらしいです。
三日坊主ならぬ、十三日坊主ですね。
数年ぶりに開いてみたら、前より読みやすくなってました。
1日1項にこだわらず、気ままに読もうと思います。
話は飛びますが、わたしのポリシーは、
「三日坊主ばんざい!」です。
三日坊主になるのをおそれて手を出さないよりも、
一日坊主でおわっても、一日やった自分は残るから、
だから、「ばんざい!」なのです。
ゼロよりは、いいじゃん、と思うのです。
この本も、途中で投げていますが、それでも、
「創世記の最初は話を知ってるから読みやすいけど
アブラハムのあたりから、わからなくやるよね~」
といえるのは、やっぱりちょっと進歩でしょ?(^-^)
今年も「三日坊主ばんざい!」の気持ちで
いろいろ飛び込んでみようと思います。
▽みなさまにとって、よい年でありますように……のポチッ
