投稿日:2010-04-30 Fri
数年前のこと。新宿駅の切符売り場で、とまどっている
アメリカ人とおぼしき老夫婦がいました。
声をかけたら、
「上野駅まで行きたいのだけど?」と。
あれ? 新宿から上野って、どうやって行くんだっけ???
中央線で秋葉原で乗り換え……いや、中央線だと神田に行っちゃうから
秋葉原にいくには総武線だっけ??
でも両方ともホーム同じじゃなかったっけ??
間違えやすそう~~。
考えている間にも、老夫婦の顔には、
Can I help you? って言ったのに、その先はしゃべれないのかしら、
という表情が浮かびます。む、む、まずい。
そこで私は、あわてずさわがず、
駅員に日本語で行き方をききました。
「○○番線ホーム、山手線です」
あっ、その行き方だと、山手線一本でいけるじゃん!!
老夫婦に教えて、切符も買ってあげたのでしたー。
言葉が話せるって、言葉だけの問題じゃないんだいっっっ
とおもいつつ、
こういうときこそ Hmmm... Let me see... とか、合いの手をいれると
相手が不安に思わずにすむのだなあ、と
あとから猛反省したのでした。

投稿日:2010-04-29 Thu
外国の方と話そうとして、ことばがでてこなくて、赤面して、
穴があったら入りたい
穴がなければ掘っちゃいたい
という気持ちになること。
そんなの、日常茶飯事ですー!(がっはっは)
で、そういうときに、
ああいえばよかった、こういえばよかったって
帰る道みち反省します。
お風呂とかトイレとか布団の中とか。
くやしかったぶん、脳内シュミレーション(笑)。
「あー... あー...」としか言えなかったけど
「Excuse me!」って言えばよかった、
いやいや、この場合「Hey!」のほうがいいな、
あれそういえば、どっかの映画で「Hey! Ma'am」って聞いたことあるな。
Hey! Ma'am!... Hey! Ma'am!... (←脳内発声)
映画で思い出した声を映画そっくりに頭の中でシャドーイングしたりして、
気がつくと声が出ていて、夜道であやしい人になってたりして(爆)。
Ma'am だと女の人限定(それも目上に扱う感じ?)だし、
Hey! Lady!...???
うーん、キャメロン・ギアスがムッとして振り向く映像が
頭に浮かぶなあ。
男の人相手だったら
Hey! Mister!... ???
いや、それはあまり聞いたことがないような気がする。
Hey! Men~
いや、それは黒人英語だし。
Yoh! Man~
いや、それはラッパー。
ま、いっか、Hey で。
なんていうことを、ぐねぐねと脳内シュミレーションしています。
次に活かすために。
そんな急にベラベラしゃべれるわけないじゃん。
Hey! っていう、簡単な一語でも、それが自分のクチから
適切な場面で適切に出てくるまでには
それなりの自己反省会(笑)と脳内シュミレーションがあるのです。
あくまで、私の場合、ですけど、
英会話そのものの時間よりも、
そのあとの、夜道で穴を掘って入ってる時間(笑)のほうが
ずっと効いているような気がします。
▽恥はかくもの、活かすもの、のポチッ♪

投稿日:2010-04-28 Wed
Elepahnt & Piggie のシリーズ。Watch Me Throw the Ball! (Elephant & Piggie)

いつの間にかペーパーバック版がでていたので購入。
他の巻も早くペーパーバックにならないかなあ。
★★★★★
レベル0
今回も、むちゃくちゃ、かわいい。
- Do you know the secret to throwing?
- Sure. "Have Fun""

投稿日:2010-04-24 Sat
とってもキュートで、ほのぼのしていて、大満足です。Are You There God? It's Me, Margaret

タイトルがいいよねえ。
Margaret は11歳。ティーン(thirteen からが teen ager)のちょっと手前です。引越し先で友達になったナンシーは女王様タイプで、周りの同級生の体の変化が気になるお年頃。そんなナンシーにドン引きしつつも、自分だってやっぱり気になるところなのです。はじめてのブラ、男の子のこと、はじめてのパーティ、などなど、ティーン未満の「赤面シーン」がリリカルに描かれています。
Are You There God? It's Me, Margaret って、
おもわず、心の中でいいたくなる気持ち!!
この本には、もう1つサイド・ストーリーがあって、父がユダヤ教、母がキリスト教で、両家から結婚を反対されr駆け落ち同然で結婚しているのです。Margaret は宗教ってなんだろう、と考えます。大人になる前に、自分の宗教がなにか決めないといけない。それは、どのコミュニティーに属するかとか、祭日をどう過ごすかという「生活」の問題なのですが、なんだかそこには、自分の心の中にいる God が感じられない。
アメリカ人の宗教観もうかがえる一冊です。
Time 誌の ALL-TIME 100 Novels に選ばれていました。
★★★★★(7つつけたいくらい!)
30181 語
Dahl の Matilda と同じか、それより上だと思います。読みやすさレベル6にしておきます(でも、デルトラより読みやすいとおもー)。Readng Level は 4.7 になっています。アメリカで教育を4年7ヶ月受けた頃という目安ですから、小学校4年生の後半ですね。
ちなみに、ユダヤ教については、前にこれを読んでいたのが役に立ちました。
Chanukah (Rookie Read-About Holidays)

Hanukah とも綴ります。
クリスマスはキリストの誕生を祝うクリスチャンのお祭り。ユダヤ教徒は、Hanukah を12月に祝います。
200 ~ 300 語くらいの薄い本(読みやすさレベル・ゼロ)ですが、このシリーズは、日本人には馴染みのない Holiday を写真つきで紹介していて、なかなかよいです。不思議なもので、この本を読んでから、あちこちの本やドラマで Hanukaa が出てくるのに気がつくようになりました。

投稿日:2010-04-22 Thu
うーん、この主人公の Bella ちゃんって、基本的に「ドジっ娘」だよね。
Eclipse (Twilight Saga)

いろいろツッコミたくなりながら
楽しく読みました。
148202 語
この勢いで最終巻の4巻も読もうとしたら、
4巻目は、まだ Kindle(電子ブック)版が
日本で入手不可でした。
しくしく。
家にある未読本を先に読もうと思います。

投稿日:2010-04-20 Tue
抜けたら、はえてくるのかなあ。それとも抜けないようになってるのかなあ。
そんなことを考えつつ、クライマックスに入ってきました。
Eclipse (Twilight Saga)


投稿日:2010-04-16 Fri
文体に慣れてきたのか、読みやすくなってきました。Eclipse (Twilight Saga)

2巻で『ロミオとジュリエット』が出てきたので、
シェークスピアのを読んでから
3巻へいこうと思ってましたが……
いつのまにか投げました。
3巻は『嵐が丘』がでてきます。

投稿日:2010-04-15 Thu
いわゆる建国の父のひとり Ben Franklin の伝記です。こんな破天荒な方だったとは!
Who Was Ben Franklin? (Who Was...?)
John O'Brien

印刷工をしていたので、活版印刷についての説明がイラストで読めたのは面白かった。
後半になると、独立戦争前のアメリカの歴史がザッとでてくるので、世界史が苦手な私には、そういえばそういう事件があったなあ、と俄然面白くなりました。
読みやすさレベル3~4
6773 語
★★★☆☆
(途中で破天荒ぶりにあきて投げたので星 3 つ)
このシリーズ、いつも思うのだけど、
Magic Tree House シリーズ(読みやすさレベル3)よりも
むずかしいと思うのだけどなあ。
(ブックガイドでは、レベル2.8~3.8)
ノンフィクションなので、内容を知ってる人は
大人の常識力でレベル2くらいから読めちゃう
というのは、わかるんだけど。
このブログでは、私の主観でレベルつけてるので
3~4にしておきます。

投稿日:2010-04-14 Wed
間者猫さんのところで見かけ、王様のブランチでもとりあげていたので、がぜん読みたくなり読了。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

野球部のマネージャーが、マネージャーって何をするんだろうと考えて、経営学の古典『マネジメント』を読んじゃいます。
書いた人が AKB48 のプロデュースに
かかわっていたときき、
まあ、チープな話なんだろうなあ(スミマセン)
でも読みやすくていいかも~、
くらいに思っていました。
そしたら、これ、野球なんですよ。
高校野球。
めざせ甲子園。
……
なぜに駅のベンチで天をあおぎ、涙をこらえているのだ、わたし??
あー、おもしろかったー。
あまり期待しないで読むほうが、おもしろいと思います。
本の中で、「みなみちゃん」が読んでいたのはこちら。
原典のエッセンスを抜き出した簡略版です。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
![マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41AY8WEF74L._SL160_.jpg)

投稿日:2010-04-13 Tue
Oxford Reeding Tree の stage 4 を読んだら、なんだかしらないけど、ものすごく難しく感じて(!)、びっくりしました。
Oxford Reading Tree: Stage 4: Storybooks: Pack (6 Books, 1 of Each Title)
Alex Brychta

どうも、一語一語で
立ち
止まって
読
むよ うな
読み方になちゃっていて
読みにくい。
(あ、自分の頭の中で、そんな感じになっているということです)
うーん、仕事であんまり分析的な読み方をしてると、
その読み方を絵本に持ち込もうとしちゃいますねえ。
言葉はかたまりなのに、ひとつひとつをブチ切りにしたような
みかたになってるんですね。うー、いかん、いかん。
もっと、この絵と、このフレーズまるごとが
むすびついて響きあっているのにな~。
えーと、そういう読み方って、どうやったっけ~(爆)。
そうだ、そうだ、絵をみるんだ。
というわけで、絵のこまごましたところをじっくりみて
ウハウハ笑っていたら
あっけなく復活!!(笑)
われながら、スランプなれしてるわ~。
レベル0の絵本は、分析読み(?)に煮詰まった頭をほぐしてくれる効果がありますね~~。
さて、Elephant & Piggie のシリーズでも読もうっと。

投稿日:2010-04-08 Thu
職場で「このメール、どういう意味だとおもう?」ときかれることがあるのですが。
難しい単語なんかひとつもない、こともあります。
そこで、私は、そのメールにいたった経緯
(ようするに物語ですね)をおききし、
たちどころに、これはこういうことですと
「落としどころ」を申し上げます。
自慢ですけど(爆)、この判断は異様に速いです。
ときには(というより、たいていの場合ですが)
私が見たことも聞いたこともないような単語が
混ざっていることがあります。
それでも私は、「こういうことを現地は悩んでいるので
これに対する回答を出してください」
と、たちどころに申し上げることができます。
会議室など、手元にパソコンがないときに
(つまり英英辞典も Google もつかえない状態で)質問されたときは、
正直に「この単語についてはわかりませんけれども」
といいました。
すると他の方が、
「英和辞典だと○○とか、△△とか、XXとか、なんですけど…」
といかにも不安そうにおっしゃいます。
私の頭の中では、キュイーンと
(ああ、英語のコアの意味合いが別のところにあるのだけど、
日本語では状況に合わせて別の言葉になるんだな)と一瞬で判断し、
その単語は華麗に飛ばしつつ全体を読み、
こういうことです、と「落としどころ」を
たちどころに、お答えしたのでした。
おそろしーことに、だんだん、この精度が上がってるんですよ。
あとから英英で調べてみても、
「さきほど、曲がってるか折れてるかのどっちかかなあといっていたアレですが
モノが○○のときに使う言葉のようです」
とかね。
でも、やっぱり1文に注目してもうまくいきません。
前後の物語をきかないと。
やっぱり意味の最小単位は物語(by たこ焼さん)
という気になってきました。

投稿日:2010-04-04 Sun
今ほど黒人が映画の主役になれなかった時代。黒人の間のジョークで
「どうしてホラー映画では、わざわざ幽霊が出るとわかってる屋敷に入っていくんだろう」
「それは、白人だからさ」
というのがありました。
さて、マイケル・ジャクソンのスリラーを YouTube でみると、
黒人の女の子が、白人の幽霊に襲われる映像になってるんですね。
これ、画期的だったんだなー(と今ごろ気づきました)。
当時の常識では、白人のいたいけな女の子を
黒人(なにか悪いもの?)が襲うという図式でしたから。
あえて50年代風の、古き良きアメリカ風のファッションに身をつつんだ
黒人の女の子、というところが、いいですねー。
で、彼女が「きゃー、こわいー」と振り返ると
白馬の王子さまは、黒人の幽霊になっている、と。
そんなところもパンチがきいてて、いいねー。
![マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B002UHJ9EO.09.TZZZZZZZ.jpg)

投稿日:2010-04-03 Sat
最高!マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]

当時すごいファンというわけではなかったのだけど、買ってよかった。
やっぱりすごいよ、マイケル!
このステージに一緒に立った人たちは、
どんなに誇らしかったろう。
そう思うと泣けてきた。
ロンドンのあと、トウキョーに来てくれたら
いきたいなって密かに思ってた。
Rest in peace, MJ.
with Love
