RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
04月 « 2010/05 » 06月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
マイケル・ジャクソンの伝記
間者猫さんのブログで拝見して、買った本です。
(ご紹介、ありがとうございました!)

Michael Jackson Biography Book Only
1905775822
わたしは、マイケルの歌は好きだったけど、
すごいファンというわけでもなく
ゴシップ好きというわけでもなかったので、
初めて知った話が結構あり、面白く読めました。

★★★★★
(甘めですが、この英語レベルでマイケルが読めるって、いいとおもう~)
読みやすさレベル:3より上だけど4というほどでもない(?)
9365 語(裏表紙に記載あり)


レコード会社の Mortown Record から Jackson 5 としてデビューして
その後、契約でもめたので、Mortown Record の 25 周年記念ライブに
出演するのは、なにかと大変だったそうです。

そのときの映像がこちら。
この本では、The crowd were going wild. と描写されています。



ううう、マイコー、もっとみたかったよ~~
RIP, MJ!

blogranking.gif

読みやすさレベル3 | 21:23:40 | Trackback(0) | Comments(8)
TOEIC 試験会場
早く着いて、人のいるほうへ行ったら、駿台模試の会場だった……。


blogranking.gif

よもやま日記 | 20:48:44 | Trackback(0) | Comments(2)
萩尾望都さんのSF小説
amazon.co.jp だけで読める Web 文芸誌 Matgrosso 創刊、なのだそうです。
(創刊おめでとうございます)


そこに、萩尾望都さんが 30 年前に書いたという SF 短編小説があります。

これがねー、レイ・ブラッドベリの火星シリーズみたいな感じなの。
そして、萩尾望都さんっぽい。(いや、ご本人だってば・・・)


http://matogrosso.jp/


内田樹さんと高橋源一郎さんによる
『ナショナル・ストーリー・プロジェクト<日本版>』
も面白そうですね!

blogranking.gif

よもやま日記 | 19:53:19 | Trackback(0) | Comments(2)
Kindle 読書になれたら
本をひらくのがめんどくさくて、本の読書にもどれなくなりました。
やっぱり Kindle は軽くて便利です。

そんなわけで、イギリスの作家 Jacqueline Wilson さんの児童書をダウンロードして読んでいます。

Tracey Beaker Trilogy: Includes Story of Tracy Beaker; Starring Tracy Beaker; The Dare Game
Nick Sharratt
0385616112
Jacqueline Wilson さんの本、イギリスだし、児童書だし、米国アマゾンの Kindle Store にないだろうと思っていたのですが、いつのまにか、けっこう冊数がでています。

I がときどき数字の1になっていたり、会話の最初の ’が抜けてたりするのがご愛嬌。
blogranking.gif

よもやま日記 | 22:15:44 | Trackback(0) | Comments(4)
The Cardturner 読了
ルイス・サッカーの新作、よかったーーー!!!!

The Cardturner
0385736622
章が短くて、Holes みたい。
私は、Small Steps より好きかも。

楽しみにしている方も多いとおもうので、
ネタばれになりそうなことは書きませんが。

あ~、もう、サッカー節炸裂で、うれしかったよお。

★★★★★
読みやすさレベル7

トランプのゲームで、ブリッジというのがでてきます。
この部分は、まじめに読むと、けっこう面白い。
でも、最後のほうは、飛ばして読んじゃった、
と告白しておきます(笑)。

そういう意味では、Wayside School シリーズから
派生した数学パズルの本に似てるかも。

ブリッジは、一回教えてもらったことがあるのですが、
すーっかり忘れた状態で読みました。


blogranking.gif

“The Cardturner 読了”の続きを読む>>
読みやすさレベル7 | 15:18:02 | Trackback(0) | Comments(2)
ちくわ餅
一句。


ちくわ餅 裏から透かすと さくら餅



桜餅のシーズンになると、和菓子屋さんに
布でできた「のぼり」が立つのです。

うちから歩いていくと、裏側からみえるので
「さくら餅」が「ちくわ餅」にみえて
毎年ぎょっとするのです。

ちくわの穴に餅がつまっているんだろうか
餅のなかにちくわが入っているんだろうか

そのちくわの中にあんこが入っていたらどうしよう

小人さんが、夜中にせっせと、ちくわにあんこを
つめているのかもしれない。

朝になると店主が、ぶっとい指で
そのちくわに餅を巻くのかもしれない。

来年こそは。 blogranking.gif

よもやま日記 | 12:44:00 | Trackback(0) | Comments(12)
言葉の力
最近、気に入って読んでいる内田樹さんのブログの記事が
よかったので、ご紹介します。

言葉の力

ちょっと、ほろっときたのでした。



blogranking.gif

よもやま日記 | 22:11:18 | Trackback(0) | Comments(16)
The Cardturner の書評
ニューヨーク・タイムズ誌に書評があるのをみつけました。

本を読み終わってから読もう、と思って
まだ読んでません。

というわけで、URL は続きに隠します。 blogranking.gif

“The Cardturner の書評”の続きを読む>>
洋書多読情報 | 19:30:00 | Trackback(0) | Comments(2)
ルイス・サッカーの新作が出ました
キンドル版で購入。

The Cardturner
0385736622
ああ、こんなサッカーが読みたかった♪
blogranking.gif

洋書多読情報 | 22:13:39 | Trackback(0) | Comments(4)
エルヴィス・プレスリーの伝記
どんな人だったのかな、と興味があって。

Who Was Elvis Presley? (Who Was...?)
John O'Brien
0448446421
エルヴィスが急逝したとき、
うちの親がとてもショックをうけていて、
それが印象に残っているのです。

私は名前くらいしか知らなかったので(汗)。

YouTube でエルヴィスのデビュー曲
"That's all right [Mama]"
をチェックしながら読みました。

うわー、これは踊りたくなるね!

曲は知っていても、これがエルヴィスの歌だと知らなかった
というのもたくさんありました。

★★★★☆
レベル3~4
7127語

※ 関係ないですが、明日は、ルイス・サッカーの待望の新作
The Cardturner の発売日ですよ♪

blogranking.gif

読みやすさレベル4 | 21:04:48 | Trackback(0) | Comments(10)
○○語を話す人々・その2
その人は、日本に来たアメリカ人の留学生。

とにかく、かっこよかった。

イタリア系だったのかなあ、黒髪に彫りの深い顔立ち、
黒の革ジャンに黒のジーンズ。
いままでの人生ふりかえっても、黒の革ジャンが
あれほどしっくりくる男をみたことがありません。
(マイケル・ジャクソンをのぞく)

弟の友人だったのですが、ドキドキしながら挨拶したら、

「まいど。じぶん○○いいますねん」

彼のクチからでてきたのは、こってこての大阪弁だったのです。
しかも、深い、ろうろうと響く声で。

なんでも、東京の大学にくる前に、
大阪の大学に留学していたのだとか。

どれだけコテコテかというと、
話しているうちに、だんだん
こっちに大阪弁がうつってくるくらい(笑)。

おしゃべりしていて、なんだったか忘れましたが、
なにかモノの名前を日本語で教えたんですね、
「それは○○っていうんだよ」って。

すると、彼は、クチのなかで、その言葉を2、3回
ころがすようにつぶやくと、
しっくりこないように首をふって、

完璧な大阪弁のイントネーションで言い直した のです。

(未知語でも大阪弁で発音できる!)

「大阪弁、へんでっか。
東京の人は、なんで大阪弁しゃべらへんのやろ」
とちょっとブルーになったので、
いやいや、そのままいけー! 東京弁なんか変に覚える必要ない!!
それに、そのほうがモテる!!
というと笑顔がもどりました。

アメリカに戻ったら lawyer になって
日本企業の訴訟案件をあつかい、
法廷で大阪弁をかますんや
といってました。

「超」がつくほど頭のいい人だったので、
日本語の勉強もしたと思うのですが、
ともだちに教えてもらった大阪弁のほうを
ずっと大切にしている人でした。

※ 文中に大阪弁のまちがいがあるかもしれませんが、それは私のつたない筆のせいです。その人の大阪弁は、とにかくすごかった。

blogranking.gif

多読的英語ネタ | 09:42:46 | Trackback(0) | Comments(0)
○○語を話す人々
前の職場の同僚(20代前半)の話です。

その人は、仕事でタイに一年いるうちに、タイ語が話せるようになったそうです。

最初は、カタコトの英語で話していたけれど、
そんなに英語がしゃべれるわけじゃないし、
指さして「これはなんだ?」とか
ジェスチャーでやりとりするうちに
だんだんわかるようになった、とか。

タイ語の学校に行ったことはなく、耳から覚えたタイ語です。

私がいた職場にきてからは、アメリカ担当にされたのですが、
電話で英語をしゃべろうとすると、ついタイ語になってました。

「外国語だあ、どうしよう日本語じゃない、
と思うと、タイ語が出てきちゃうんだよ~」
と笑ってましたっけ。

タイ料理のレストランに連れて行ってもらうと、
お店のママやお客さんと、ちょっと照れながら
けっこう、ふつうにしゃべっています。

「あー、忘れちゃった。ひさしぶりだから出てこない」
と最初はとまどっていましたが、すぐに水をえた魚のようになりました。

「これなんだっけ?ええと◎※▽■?」
と言っている様子をみると、野菜の名前とか、
料理の名前とか、知らないことはいっぱいあるみたい。

文字はわからない。ときどき読めるところもあるけど
習ったわけじゃないからわからない、と言ってました。

何回かタイ料理に行くうちに、その人のタイ語も
うまくなっていったのを覚えています。

タイ語検定試験みたいなのがあったとして、
受けたら落ちるだろう、とは言ってました。

ただ、なんというか、彼のタイ語は
とても「おおらか」なのです。のびのびしている。

すごいなーと思いました。
当時は、「その人はタイに住んでいたんだから、あたりまえじゃん」
と思っていたのだけど、
どうも、それだけじゃないんじゃないか、
と最近は思い始めています。

雑多な情報(音)のなかから、意味をなすところを
自分なりに 発見していくこと。

その過程が、言葉の「獲得」なのではないか、と。

最後に。

「その人の場合は○○だから」というふうに
自分にない点をみつけて、だから自分とはちがう、と
結論づけちゃうのはかんたんなのだけど、

なにか参考になるところが、あればいいね、
っておもうのです。 blogranking.gif

多読的英語ネタ | 21:27:42 | Trackback(0) | Comments(0)
ヴェロニカ・マーズ
これは、現代版 Nancy Drew ですね!

ヴェロニカ・マーズ <ファースト・シーズン> Vol.1 [DVD]
B0019W79S4

なかなか借りられなくて、やっと観ました。

英語は聞きやすかった。
高校生のヴェロニカの、ちょっとシニカルで
クールな台詞がかっこいい。

たしかに、英語の決まり文句が、いろいろ出てきます。
薀蓄オフ、たのしかっただろうなあ。

第一話のみ、英語音声・英語字幕で一回みて、
その後、ダンナといっしょに日本語吹き替えで観ました。

日本語吹き替えで何話かみましたが、
いっぺんにみすぎて、おなかいっぱいです(笑)。

アメリカの女子高生って大変だわ~。
(ドラマだから極端なところだなのでしょうけど、さ)
blogranking.gif

映画・ドラマ・ビデオ | 17:00:27 | Trackback(0) | Comments(0)
話すこと ← お題のみつけかた?
多読を長年やっていると、読めるようにはなってきたけど、
そこから先、どう広げていこう……ということも出てきますよね。
(ぶっちゃけ海外旅行はカネがかかる)

ただ英語でしゃべってみよーとか、書いてみよーといっても
なんだか困っちゃうし、
なにか「お題」があれば、ライティングもやりやすいんじゃないかなあ。

以前、多読をしている友達たちと会ったときにやったことですが、

紙に各自「お題」を書いて、紙を折って混ぜ、
1つづつ引いて、そこに書いてあったことをネタに
とにかくなにかしゃべる。

「さくら」とか「ドラクエ」とか、そんなようなやつ。

ダブリがあっても気にしない。
英語でしゃべりにくかったら、日本語でしゃべってもオッケー。
1文は、すぐに出てくると思うのだけど、
そこを乗り越えたいので(?)2文以上は言うこと!(笑)

けっこう盛り上がって、大笑いで、たのしかったー!!!


「今週のお題」というふうに提案すれば、
ライティングのきっかけになるかなあ
と思うんですけど、どうでしょう。
酒井先生の掲示板で提案してみようかなあ。

掲示板にレスつけるもよし、
各自ブログに書いてみるのもよし、
こっそりノートに書いて公表しないもよし、
ぶつぶつとクチでしゃべって終わりもよし。

あくまで、「きっかけ」ってことで、どうかなあ。

では、試しに!

blogranking.gif

“話すこと ← お題のみつけかた?”の続きを読む>>
よもやま日記 | 17:43:52 | Trackback(0) | Comments(0)
男子ごはん
買っちゃった♪

太一×ケンタロウ 男子ごはんの本 その2
404895086X
お昼時のテレビ番組は、録画して、
ごはんを食べながら観ています。

だって、空腹でみると、お腹すくんだもん。

番組でみたはずなのに、
本で見ると忘れていて
新たな発見があります。

つくるつもりで買ったのに、読んで満足の楽しい本です。
blogranking.gif

よもやま日記 | 22:17:21 | Trackback(0) | Comments(0)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪