RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
10月 « 2010/11 » 12月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
サンタさんはいるんだよ、の本
ず~と、おもいおもって読んでなかった絵本です。

Yes, Virginia, There Is A Santa Claus: The Classic Edition
Francis P. Church
0762411201
「サンタさんは本当にいるの?」と新聞によせられた子どもの手紙に答え、その新聞は社説を出しました。

その有名な社説が絵本になったもの。

信じる気持ち、夢見る気持ちへの力強い賛歌です。

★★★★★
レベル4

一気にクリスマス気分になりました。

翻訳はこちら。
サンタクロースっているんでしょうか?
東 逸子
4034210109
blogranking.gif

読みやすさレベル4 | 22:34:07 | Trackback(0) | Comments(8)
Kindle でメモ癖がついた !?
今は紙の本を読んでいるのですが、本を読んでいると「お!」と思うことがあるわけです。

昨日は、all the things をみて、some におもいをはせました。

……て、意味不明ですね。(^^;
自分でも言葉にするほどまとまっているわけではなく、
なんとなくなんとなくの
ことばのニュアンスがかすめていったのですが。

とにかく、それでメモをとりたくなりました。

Kindle で読んでれば簡単にメモがとれます。

それに慣れちゃった自分がいて、
一晩たってから、やっぱりあれはメモしておこうと
思い立ちました!

これ、私にとってはスゴイことなのです。
読んでる最中にメモをとるのは
読書が中断するのであまり好きじゃないんですね。

でも、Kindle のストレスなくメモをとれる機能になれちゃったら
紙の本でもメモをとりたくなる自分がいた。

おお! すごいぞ Kindle!
よくぞ、ずぼらな私の腰をあげさせた!

(Kindle がすごいのか、私の腰の重さがすごいのか、とにかくすごい!)

というわけで、メモ魔になりそうです。

でも、やっぱり読書の世界を中断するのはいやだから、
とりいそぎ ぺっ と付箋をはっておいて
あとでゆっくり書き写す……って段取りでしょうか。

そんなこと、とっくにやってるよー(笑)って方もいるでしょうが
私にとっては、これも Kindle 効果なのです。

デジタルから、ぐるっとまわって、アナログな生活が変わる。
そういうの、うれしいなー。

Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 3G Works Globally, 6

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 12:49:07 | Trackback(0) | Comments(2)
言いまつがい
以前。

新しく配属になった職場で、上司の話を
はい、はい、と元気に相づちを打ちながらきいていて、
あーそれにしても、「はい」ばかり言ってるの変だなあ
そうだ、「ええ」って言おうと思ったとたんに
「へえ」と言っていた。

半径5メートルくらいの人が大爆笑になり
江戸時代の人か、とつっこまれた。

blogranking.gif

よもやま日記 | 23:20:08 | Trackback(0) | Comments(0)
ほぼ日手帳……今日の結論
決めた。

このミッキーの赤くて黒いやつにする!


ミッキー&ミニーといっしょに公園にでかけてみました(ほぼ日サイトへのリンクです)


一緒に買いたいメモ帳や路線図はカートに入れた。

ほぼ日ストアの登録もした。


まってろよ、12月1日午前11時!!

blogranking.gif

よもやま日記 | 23:08:36 | Trackback(0) | Comments(2)
ほぼ日手帳 迷っています…
今年も、超整理手帳と100円ノートの組み合わせのつもりだったのですが、
アトムさんがカズンを買ったときいて以来、心揺れております。

ほぼ日手帳 2011

そして、新しく出た
ミッキーマウスのカバーに心奪われてしまいました。
ああ、かわいいよう。
こういう「隠れ○○」に弱いんだよう。

予約分はすでに終了、12月1日から販売開始。

でも、深夜のうちに、あっという間に売り切れちゃうのかなあ。

それだったら、今、第2次注文ができるようになった
memories of rain を頼むほうがいいのかなあ。
このファブリックはすごく好き。
楽しく自由に描いてる感じがすごく好き。
でも、内側の黄色がワントーンまぶしいとおもうの。
うー。

そもそも私、そんなにディズニー・ファンってわけでもないし~。
でも、このミッキーはかわいいよ。やっぱりいいなあ。

……と、すでに迷いのポイントが超整理かほぼ日かではなく
ミッキーか黄色のやつかになっています(爆)。


前に1年、ほぼ日手帳をつかったことがあるのですが、
そのときは、白紙の日があるのがイヤになっちゃったんだよね。

それから、あまり個人的なことを書くと
心情の吐露みたいになっちゃって、
人に見せたくなる手帳なだけに、
見せられた相手も見せたこちらも、微妙な空気になったり(?)。

でも、そういう反省点があるなってわかっていれば
また使えそうな気がするのよ。

読んだ本の記録とか
Kindle で買った本が幾らで、幾ら得したかとか、
食べたものとか……


……そうして日々迷っているうちに
どんどん売り切れていくんだよ。
うーん、明日も迷おう!

blogranking.gif

よもやま日記 | 22:05:17 | Trackback(0) | Comments(4)
Marvin Redpost 2巻 (Kindle で再読)
Kindle edition のマービンくん、他の巻は出てるのに
なぜか2巻だけ出てなかったのですが、出ました。

なぜか Kindle edition へのリンクができなくて
これは日本のアマゾンへのリンクです。

Why Pick on Me? (Marvin Redpost)
Louis Sachar
140880171X「鼻糞ほじりやがって」
と濡れ衣をきせられてしまうマービンくん。

クラスでのいじめをとりあげた巻。

★★★★★(やっぱ傑作だわ!)
レベル2~3
4631 語(出版社サイトより)

さすがに今読むと、楽に読めます。
楽に読めて、もっとぐっと感動し、
ほろっと涙が…
(たんに年をとったのか)

最近、ルイス・サッカーやダールのレベル3くらいの本を
再読したくて、たまらなくなっています。
なんでだろう。

多読をして7年。
英語年齢が7歳児くらいになってきて
やっと年相応になってきたのか…

ちなみに、この本は Reading Level: 1.9
アメリカで教育を1年9ヶ月受けると読めるレベルです。
(つまり、小学校2年生向け)

blogranking.gif

読みやすさレベル2 | 23:55:55 | Trackback(0) | Comments(0)
とりあえず字幕なしで100本観てみよう (6/100)
やさしい英語はいいねえ! というわけで、Pocoyo です。

YouTube へリンク

POCOYO - THE KEY TO IT ALL

今回、SF 風味で、すごーく面白かった!!!


あひる?のキャラクターにむかってポコヨが
がとー
と呼びかけてるように聞こえますが、
ナレーションの大人の声だと
プラトー
って言ってますね。(たぶん)

ポコヨは幼児だから、まだ P の音が強くいえないのかな??


……
他のタイトルをみていたら、
プラトーじゃなくて Pato でした。
(わしもまだまだじゃ……)

blogranking.gif

とりあえず字幕なしで100本観てみよう | 18:25:29 | Trackback(0) | Comments(0)
October Sky 読書中
昨日の記事に書いた本です。

スプートニクを見上げるあたりから、ぐーんと面白くなりました。

October Sky
Homer Hickam
0440235502
茜色の空と銀色に光る点。

いいねえ。絵画だねえ。

タイトルについて、もともとは Rocket Boys だったそうです。
映画のために October Sky になったのだとか。
詳しくは、昨日の記事の、アルムおんじさんのコメントをお読みください。

(アルムおんじさん、ありがとー!!!)

blogranking.gif

よもやま日記 | 22:17:47 | Trackback(0) | Comments(4)
未読本を読もうかな、と。
またいつか、多読むきの本のフリーマーケットがひらかれたときに
心置きなく出せるように。

家にある未読本を読んでおこうと思います。

最近は、Kindle がうれしくて、そっちばかり読んでましたが
紙の本の未読を減らそう。

そして、読み終わった本から、ダンボール箱に入れておいて
次のフリマにそなえよう。

(ああっ、鬼が笑ってるのが聴こえる・・・笑)


なにを読もうかな~と手に取ったのが、この本。

October Sky
Homer Hickam
0440235502
映画『ロケット・ボーイズ』の原作です。

【訂正】映画のタイトルが原題『October Sky』(日本では『遠い空の向こうに』)でした。原作本のタイトルは、元々は Rocket Boys だったとのこと。コメント欄でお知らせくださったアルムおんじさん、ありがとうございました!

私は映画をみてないのですが、
すごくいい話らしくて、
きっと自分もツボだとおもうのに、
何度も読みかけては投げている本です。

炭鉱の街の若者たちが、夢を追いかけてロケットを作る話ですが、
冒頭の部分では、その炭鉱の暮らしのやるせなさが出てきて、
そこを読んでるうちに、せつなくなって投げちゃうんですよねえ(^^;

もちろん冒頭のそれがあるから、夢がキラキラと輝いて
後半がすてきになるんだろうなーと思うのですが。

今度こそ、そこを乗り越えて読むぞー!(笑)

blogranking.gif

よもやま日記 | 23:58:12 | Trackback(0) | Comments(8)
多読村祭り
21日、日曜日、酒井先生の講演会や洋書のフリーマーケットがあります。

特に、午前中は、多読をはじめたばかりの方が対象のようです。

多読ってさ、自分ひとりで読んでると、ほかの人はどうやってるのかな
と不安になることもあるし、
実際に、やってる人の様子をみせてもらうと、
こんなにやさしい本でいいのか! とか
そんなにフツーに読んでるのか! とか、発見があるので、
ぜひ行ってみて下さい。

タイムテーブルはこちら。
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=muramatsuri&c=e&id=151

フリマでは、本が1000冊くらい集まったそうで、すごいねー!

私は明日は参加できないのですが、
行ったらたぶん、フリマ会場にはりついて、
すごい数を買ってきてるとおもう・・・(爆)。

blogranking.gif

洋書多読情報 | 21:40:33 | Trackback(0) | Comments(4)
Burned Alive
実話。こわいよー。

Burned Alive
Souad
0553816306
とある中東の小さな村で育った少女。

そこでは14歳で結婚する
……というのも驚いたけど。

結婚してないのに男性と関係をもつと家の恥である
……という感覚もわからないじゃないけど。

だから家族が少女に火をつけて焼き殺す。
それは犯罪でもなんでもない、
そもそも女性が家族に殺されるのはよくあることである。
っていうのは……(絶句)。

重度の火傷をおった少女は、スイスの人権団体の女性によって助けられます。

英語圏出身ではない人の話した言葉を本にしているので、
話し言葉に近いぶん、読みやすい。

★★★★★
レベル6~7
66,324 語
翻訳:生きながら火に焼かれて

タブーについて書いているので、作者は匿名です。

blogranking.gif

読みやすさレベル7 | 22:22:20 | Trackback(0) | Comments(0)
「その本の山はフリマに出すんだよー」
当日行けないから、友だちにお願いして、
売り上げをアマゾン・ギフト券でもらうんだー


と言ったら、家のものに


つまり、アマゾン・ギフト券がまた本に化けるってことね


と言われた。



blogranking.gif

よもやま日記 | 21:56:32 | Trackback(0) | Comments(0)
リミッター、はずしてみた…
ざくざく、さらさら、と読んでいます。

日本語でも本に没頭してるときって、
字を読んでいるようで読んでない。

そんな感じで読んでます。


最初の50ページくらいは、ちまちまと読んでいましたが
話にのってきたので、いってしまえ! と(笑)。


どうもちまちま読まないと英語の力がつく気がしなくて
ガーッと読み始めると、自分の心の中で
「もうちょっと単語をみようよ」
「あ、ほら、その単語、今、前後関係でわかったでしょ、
そういうの、二、三度ながめようよ」
「今の表現、おもしろかったよ、覚えとこうよ」
「うわすべりしてるよ」
というような声がして、
自分で自分にリミッターをかけているようなんです。


でもね、もう、7年も多読してきたし、
自然にスピードが上がっちゃうような本なら
リミッターをはずしてみてもいいよね?

blogranking.gif

多読的英語ネタ | 21:52:52 | Trackback(0) | Comments(2)
Kindle 2 を使って一年たちました
読了が24冊(うち2冊が無料の本)

購入して読みかけが2冊

無料でダウンロードして読んでないのが6冊
(うち2冊は無料のゲーム本)

ほかに、購入した本として、英英辞典1冊と
シェークスピア全集1冊。



えーと、冊数が少ない気もするし、
夏にキング先生の超長編にてこずってたのを思うと
よく読んだ! とも思うし。

これだけ楽しんでるので、満足です。


Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 6" Display, Graphite, 3G Works Globally - Latest Generation
B002FQJT3Q

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 22:27:54 | Trackback(0) | Comments(0)
Kindle で読んでいて便利なとき
ナルニア・クロニクルの最後の巻を読んでいて
登場人物がわからなくなったら
前の巻を さくっ と検索できる。

(しかも7冊すべてを持ち歩いていて、ですよ)

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 17:21:54 | Trackback(0) | Comments(0)
読んじゃおっかな
ひきつづき、フリーマーケットに出すべく、本を整理しています。

Kindle で読むから、未読本もガンガン出しちゃおう、
という勢いでしたが。

久しぶりに取り出してペラペラめくっていると
ムラムラしてきました。


金曜必着だから…
木曜に宅配業者に出すとして
それまでに読んじゃえ!


と、ささやく自分がいます。


いや、それはムリ。
そんなに早く読めない。


と、わかっていながら、
荷造りの手が止まりました。


というわけで、ぎりぎりまで何を出そうか
楽しくも悩ましくすごしそうです(笑)。

blogranking.gif

よもやま日記 | 17:13:34 | Trackback(0) | Comments(4)
ナルニア国ものがたり The Last Battle 読了
最後の巻、7巻目 です。

The Last Battle (Kindle 版へのリンク)
The Last BattleC.S. Lewis Pauline Baynes

HarperCollins e-books 2008-10-29
Sales Rank : 5246


See details at Amazon
by G-Tools

あー、終わっちゃったよ~~。

最後、こうなるんでしたっけ。(そうだよ)

ハッピーエンドといっていいのか、
その中にも苦さが残るというか……。
時間をおいて、しみじみしたい、
そんな終わり方でした。

★★★★★
レベル7
42854語
翻訳:『さいごの戦い』

そして、今、気になっているのが、この本です。

ナルニア国を旅しよう
キャサリン・リンズコーグ 月谷 真紀
4880861952

聖書との関連が読みたい。

調べたら Kindle edition も出ています。

Journey into Narnia: A revision and expansion of The Lion of Judah in Never-Never Land
Kathryn Lindskoog
B003STD4N0
blogranking.gif

ナルニア国ものがたり | 11:12:28 | Trackback(0) | Comments(0)
Bratz の本(多読フリマ出品準備)
Kindle で google を検索する の記事の中で、Bratz がわからなくて調べ
流行の人形のことだとわかったと書きましたが……

わたくし、こんな本をもってましたよ!



しかも、バンコクの紀伊国屋で買ったのだった。164 バーツ。
薄いくて絵がかわいいから、掘り出し物かなと思って。


おしゃれなギャルの4人組 Bratz が通う高校(だったかな?)に
有名デザイナーがきてファッション・ショーをすることになりました。
マジ、超やばい~。

デザイナーとなかよくなって手伝いたいと申し出るのですが、
タメ口にギャル言葉ですから
くちのききかたが悪いと叱られ、ちょーヤバ~~。


……と、このへんで、どうにも私とは肌があわず、投げました!

なんか読みにくいんですよ、この本。
薄いくせに、かわいくない。
小洒落たフォントも読みにくい一因。

友人にも貸したのですが、なんか読みにくいという反応で
今まで、紹介する気にもなれずにいました。

でも、Bratz のアニメを見たことがある人にはうれしいかもしれないし、
tadoku.org の村祭りの洋書フリマに出品させていただきます!
(詳細はこちら http://tadoku.org/sakai-note/2010/11/03/images/tadokumuramatsuri.pdf


ちなみに Bratz のファンという人はいるようで、
アマゾンでみると、この本は中古で1000円以上の値段がついてます。
だから、まあ、掘り出し物ではあります。

Behind-the-Scenes Secrets: Clued In! #1 (Bratz)
Leslie Goldman
0448439638

かわいがってくれる人のところへいくんだよ~!

blogranking.gif

よもやま日記 | 22:05:31 | Trackback(0) | Comments(0)
洋書フリマ準備
多読村の村祭りに出品する本を準備しています。

この本は、いつかこういうときに出そうと思って
忘れないように目につくところに置いておいたら
とてもよく日に焼けてしまったもの。



うーん。ここまで黄色くなってしまうと50円で売るのも申し訳ない気がする。
(写真の加減で、ますます黄色く写っています)
表紙もハゲてるし。

そもそも、ゴミのような処分品を送りつけられても困るということで
最低価格を50円に設定してるわけで。

売れ残って酒井先生の教室でひきとったときに
これ、うれしいだろうか。

うーん。うーん。

シリーズの1巻目は、おためしのようなものだから、
1巻目が教室に何冊もあるのはいいと思うんだけど。

でもね、このシリーズは、4巻まででひとつの話が終わるので、
この本を50円で買った人は続きを自分で買わないといけないんだよね。
ノルマを背負わせてしまうようで申し訳ない。

う~~~~~ん。

やっぱり、自分の本を手にした人の
多読の応援になるような出品がしたいよねえ。


迷うようなものは出品しない。
というのが正解かな、この場合。


■■■ おしらせ ■■■

多読の言いだしっぺ(というより多読三原則の言いだしっぺ?)
酒井邦秀先生が今年退官されます。

そこで tadoku.org では、初の試みとして村祭りを開催します。

多読をはじめたばかりの方、多読ってなに?という方、
このさい、酒井せんせーの The Last Lecture を聴きに
東京・調布の電気通信大学へ行きませんか。

村祭りのちらしは、こちらです。
http://tadoku.org/sakai-note/2010/11/03/images/tadokumuramatsuri.pdf

blogranking.gif

よもやま日記 | 21:01:28 | Trackback(0) | Comments(5)
New York Times の購読をやめました。
一年近く、Kindle で読んでいました。

ほんとに毎日届くので、読んだり読まなかったり、
新聞のゴミを出すこともなく気楽でよかったです。

あー、読めるんだー、というのがわかったので、
これからは、ネットで読みます。

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 22:09:57 | Trackback(0) | Comments(2)
99 年の愛 ~ Japanese Americans
泣いたー。日本人ってすごい。
あんなに広い畑を収容所で作っちゃうのだもの。

あたえられた状況のなかで、遊んでくらすこともできたろうに
どんどん畑つくって、生活をたてなおしていくんだもの。
本当にすごい。

で、思い出したのが、この本。
ドラマに出てきたマンザナール収容所にいれられた
日系二世の女性の自伝です。

Farewell to Manzanar
Jeanne Houston James D. Houston
0553272586

作者の父は、明治の男といったふうで、
頑固一徹。
侍の血をひく昔かたぎの日本人です。

米国市民になりたくてもなれず、アメリカに反発する父の無念、
どんな屈辱をうけても米国人になりたい娘の
世代間の葛藤があります。

★★★★★
読みやすさレベル7~8

翻訳は、マンザナールよさらば―強制収容された日系少女の心の記録 (1975年) ですが、
絶版で入手困難になっています。

どこかの出版社で再販してくれないでしょうか。


ドラマの話に戻りますが、5夜連続の初回を見逃しちゃったんです。。
再放送してくれないかなあ。

blogranking.gif

日系アメリカ人(絵本→ペーパーバック) | 23:59:03 | Trackback(0) | Comments(2)
ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐ者』、原書の無料ダウンロード
James P. Hogan の Inherit the Stars の電子ブックが
こちらから無料でダウンロードできます。

http://www.webscription.net/p-584-inherit-the-stars.aspx

Kindle 形式を選んでダウンロードしました。

先日、ホーガンの訃報に接し、邦訳で何度も読んだこの本を
原書で読みたいなあ、読めるようになったかなあ
と思っていたのです。

星を継ぐもの (創元SF文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン 池 央耿
448866301X
月面で、宇宙服をつけた死体が発見される。殺人事件かと思われたが、該当する行方不明者はいない。やがて、彼は死後5万年が経っていることがわかる。

5万年……人類誕生の前!?

その謎を解明するため、調査がはじまります。


私は、ケイ・スカーペットの法医学ミステリは
この小説に影響を受けたのだと
密かに思っています。

blogranking.gif

洋書多読情報 | 17:39:45 | Trackback(0) | Comments(6)
構え
そうだった、会話のとき、日本語だと話の最後で
意味判断(?)がくるのでした。
「~ですか?」とか「~ではありません」とか
「~って、いつ/どこ/だれですか」とか。
それを聞いてはじめて、自分が次のアクションをとります。

英語で、相手の話をうんうんとわかってきいているのに
話の最後まできたときに ふっと霧に包まれることが、あるんです。
who だったのか、where だったのか、when だったのか
あれ~?って。

それも短い文のときになりがち。
長い文だと、内容も濃いので話の流れというものがあるから
反応できるのですが、短いとかえってすっぽぬける。

なんでだろう、英語の短期記憶がないのかなあ
と、ずっと不思議だったのですが、
たぶん、無意識に、最後のところで、反応しようと
構えてるのだと思う。

で、最後だとおもってたら、最初だったの!?みたいな
衝撃がはしる……。

構えがちがうというか。
剣道だとおもって構えていたら、フェンシングでこられた……。みたいな。


「構え」で思い出したのですが、英語圏の人と話していると、
こちらがしゃべりそうになる気配で、
こっちの目をみて(eye cotact)
体まで少しこちらに向けて、
I'm all ears って感じになるような気がします。

外人って親切だわ~とか、マナーだからとか、
こちらが外国人だから親切にしてくれるのね、と思ってましたが、
あれは、最初の1語を聞き漏らすと致命的ってことが
身体に染み付いているからじゃないでしょうか。

こちらが話そうとしている気配だけで、、
ビッとこちらに集中してくれるような気がします。

あれが、英語の構えなのかな。

その点、日本語って、ぼーっと聞き流して
最後だけ相づち打っておけばいいとこ、ありません?(笑)

英語もそれだけ、ぼーっときいてわかるようになっちゃった
と思うことにします! blogranking.gif

多読的英語ネタ | 00:05:55 | Trackback(0) | Comments(0)
ナルニア国ものがたり The Magician's Nephew 読了
ナルニア誕生の秘密です。この表紙、ぞくぞくしますねえ~。

The Magician's Nephew(Kindle 版へのリンク)
The Magician's NephewC.S. Lewis Pauline Baynes

HarperCollins e-books 2008-10-29
Sales Rank : 3133

Average Review star

starRead in order of publication date PLEASE
starAdventurous, dark, encouraging, and just as good the 5th time you read it
starGreat to listen for fun and learning

See details at Amazon
by G-Tools

銀の林檎をとろうとしている手、
奥からじっと見ている青白い女の人、
鏡のような林檎にうつる、揺れる自分の姿。

David Wiesner さん、いい仕事してます!

★★★★★
読みやすさレベル7
41062 語

Kindle のフォントを大きくしたせいか(笑)、
この巻はとても読みやすくて、さくさく読めました。
(でも、何年も前は、難しくてよめなかった、よ)

この巻では、異世界へはいった現代っ子たちを
(といっても、シャーロック・ホームズの時代の子どもたちですが)
現実世界の視点でみていくので、すこし読みやすかったのかもしれません。

いままでのすべての話が、ぎゅうぅぅ~と詰まって
すべては、ここからはじまっていたのだ、という巻です。
面白かったー。
ここまで読んでよかったー。

あと1冊で終わりです。
さびしいなあ。

でも、読んじゃおっ。

blogranking.gif

ナルニア国ものがたり | 20:55:07 | Trackback(0) | Comments(0)
Kindle バージョンの卓上カレンダー
来年の話をすると鬼が笑うといいますが、
もうこんな季節ですね。

Amazonオリジナル 2011年 カレンダー 卓上 kindle version
B0047MZWFK
Kindle のスリープ画面で、
木の下で本を読んでる人の
イラストがあります。

あの木のとなりでは、動物たちがのぞきこんでいるのかな。

なんとなく、Kindle でナルニアを読んでいるのを
応援してもらっている気分です。


でも、こっちのほうが好みだな。
Amazonオリジナル 2011年 カレンダー 卓上
B0047MZWHS


blogranking.gif

洋書多読情報 | 21:59:35 | Trackback(0) | Comments(0)
Kindle で、どの大きさのフォントにしてます?
先日、友人のちょといっぷくブログさんのコメント欄で、
どのフォントにしてる? って聞かれたので、
せっかくだから、うちのブログのネタにさせていただきます(笑)。

私はだいたい、小さいほうから4つめです。

英字新聞やスティーブン・キングのときは3つめ。
特に新聞の場合は、パッと目に入る情報量が多いほうが
ざくざく読めるので3つめが便利な気分です。

でも、ずっと3つめだと疲れるので、
3~4つめを交互にくりかえして、
だいたい4つめにしてることが多い。

Marvin Redpost(児童書)を読んだときは、5つめ。
やっぱり児童書は字が大きく、
ゆっくりじっくり読むほうが面白い。

で、ナルニアは、もうちょっと高学年向けなので
4つめで読んでいたのです。
5つめにすると、ちょっと大きすぎる。

ところがですよ。

そんな話になったので、なんの気なしに1つフォントを大きくしたら、
ぐっと読みやすくなったんです。

ページをめくるのが増えて、カチカチできて楽しいし、
ふっと意識が本から離れて、
ええとなんだっけと前のページを読み返すときも、
4つめのフォントだったときは、
文字がいっぱいで、げんなりしていたのに、
今は気にならない。

あー、ヤセ我慢していたのね、わたし。

(オトナはヤセ我慢がすきなのよ・・・)

でもね、やっぱり5つめは、ちょっとフォントが大きいと思うのよ。
4つめと5つめの中間くらいがあればいいのになあ。

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 21:15:54 | Trackback(0) | Comments(4)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪