投稿日:2011-03-26 Sat
酒井さん(@多読三原則のいいだしっぺ)の最後の授業が、今日あります。こればかりは行きたい! と願っていたのですが、
今の都内は節電でエスカレーターもエレベーターも止まっていて
体調的に、ちょっと行けそうにありません。
行った方、楽しんできてね~!
洋書のフリーマーケットもありますよ。
これは、前回、多読をしている仲間たちが、
自分の持っている本を少しでも、他の人の役に立ててほしいと
フリマを開催したあと、酒井研究室に寄贈したものです。
今からでも、行ける方はぜひ。
酒井准教授の最後の授業

投稿日:2011-03-23 Wed
映画になるときいたので、Kindle edition をダウンロードしました。The Hobbit
J.R.R. Tolkien

実は、翻訳でも読んでないのです。
たのしみ!

投稿日:2011-03-21 Mon
フェミニズムのほうで「ポパイとオリーブの共依存関係」ということを聞いたことがあります。
オリーブ(女)が「あ~れ~、助けて~」って言う。
だからポパイ(男)はホウレン草を食べて正義の味方になる。
でも、オリーブがいなかったらポパイは正義の味方になれないので
この二人は共依存しているといえる。
つまり、クセになる。
オリーブがピンチになってくれるほうが
正義の味方としては美味しいのだ。
ブルータス、もっと悪者になってくれ、
そのほうがポパイは、もっと正義の味方として戦えるから。
もっと他に、悪いもんはいねえか。
さて。
今は、あちこちから、助けて、の声がきこえてきます。
だからもう、ほんとにさ、何ができるんだろうって考えちゃうのだけど。
でもさ。
誤解をおそれずにいうと。
「悪者さがし」とか「悪者たたき」とか
そういうので正義のヒーローになるのは、
今は、やめておこうよ。
「正しい」って、はた迷惑なこともあるから。
ウルトラマンが正義の戦いをしたあとって
瓦礫の山になるんだもん。
今は、できてしまった瓦礫の山を片付けるときじゃん。
「正しさ」のために、別の場を荒らしてる場合じゃないと思う。
そういうことにエネルギーを使うのではなく、
少しでも前を向いていこうよ。
自分も不安だし、何かしたいから、
つい何かいいたくなるけどさ。
(わたしも人のこと言えないけどさ)
被災地のことを考えれば「不謹慎だ」とか「ぜいたくは敵だ」とか
「パーマ禁止」とか、そういうのはやめましょうよ。
(いや誰もそこまで言ってないか…)
たとえば、
「ひとさまに、う○ちのついた野菜を提供すべきでない」
というのは、「正しい」と思います。
たださ。個人的にはさ。
「おまいら、う○ちくうんだぜー。う○ち、う○ちー」って
四六時中言ってるのは、どうかと。
こういう、もやもやする気持ちがずっとあったのですが、
昨夜、高橋源一郎さんの twitter での小説がありました。
ぜひ番号順に、1から読んでください。
震災で卒業式ができなかった学生たちへの祝辞です。
「午前0時の小説ラジオ・震災篇」・「祝辞」・「正しさ」について
「祝辞」17・「正しさ」の中身は変わります。けれど、「正しさ」のあり方に、変わりはありません。気をつけてください。「不正」への抵抗は、じつは簡単です。けれど、「正しさ」に抵抗することは、ひどく難しいのです。

投稿日:2011-03-19 Sat
うちのブログを読んでる方は、内田樹さんのブログを読んでいる方も多いかもしれませんが。
阪神大震災のときの体験を、10年後に振り返って書いている文章です。
震災から10年(内田樹の研究室)
ところで私は、個人的に、
会議室に入ったときに、そこに落ちていた目立つゴミを黙って拾って
ゴミ箱にすてるマネージャー、
そういうリーダーには、ついていくことにしています。
ゴミが目に入ってるのに体が動かず、さっさと椅子に座って
なんとなくそのゴミに目をやりながら話をはじめる方は
言うことだけ立派ですが、so what? という提案をされる方が多い。
私なりの経験則です。
いや、内田さんの文章読んでたら、そんなことを思い出しました。

投稿日:2011-03-19 Sat
昨日紹介した、子ども向けに原発のことを説明するビデオを英訳してみようとおもったんです。
そして、途中まで書いて、計画停電になる前に
ブログにアップしたのですが、
いろいろ考えて、その記事は出さないことにしました。
停電中になにを考えていたのかというと
たいしたことじゃないんですけど。(^^;
*************
「サンタさんっているの?」って小さな子にきかれたら、
「いるよ」ってこたえます。
「地震や原発のこと、だいじょうぶかなあ」って子どもがいたら、
「だいじょうぶだよ」ってこたえます。
こだまでしょうか。
いいえ、誰でも。
妄想広告機構です。
♪ええ、しー
*************
子どもを安心させてあげるのが大人のふるまいであり、
そのために、そこに少しのウソが混ざっても
その子を守れるならそれでいい。
そう思っています。
でも、相手が大人だったら?
大人が原発のことで不安になっていたら?
やっぱりわたし、「大丈夫だよ」っていうと思うんです。
東京だったら 100km 以上離れているし、
放射線の影響は距離の二乗に反比例するから
100 x 100 = 10000 分の1になるし!
あ、単位がメートルだから、さらにその 1000 x 1000 分の1だよ!
えーと、だから、100,000,000 分の1!
とかなんとか言うと思います。
いまはパニックになってもいけないし、
平気だよ、落ち着いていこうよ。
怖い情報もあるけど、そういうのを今見たら夜眠れなくなっちゃう。
余震もあるし、こわいもの。
今はあえて、大丈夫だっていうほうの情報にすがろうよ。
どっちか迷ったら、安心するほうの情報を信じよう。
「日本の原発は…
*************
げっ! なにを言おうとしてるのだ、自分。
でも、この道を進んで行ったら、
「日本の原発は安全です」まで、あと一歩だよ?
ちょっとまて。落ち着いて考えよう。
「サンタさんは、いるよ」(だって、いますからね!)から
原子力安全神話まで。
ここをつらぬいている軸は、他人のための
「おもいやり」からはじまるウソは許される、です。
それと、自分自身も安心したいというのが混ざってる。
これは別に、いいか悪いか、ではなく、白か黒か、でもなく、
「サンタさん」から「安全神話」までの中間は
境目のない灰色のグレーゾーンなのだと思う。
その灰色の中で、ここまではオッケー、ここからはあかん、
というのは、人それぞれだと思います。
でも、こうやって、人は、
「日本の原発は安全です」って言い出すんだなって
こわかった。
英訳をしていて、事実関係を It is true that ... と書いてみたら
true の文字が目にささって、はっ、とした。
*************
たかが数日、停電しただけなのに。
ちょっと何度か余震があるだけなのに。
一週間、テレビで地震や原発のニュースのみになってただけなのに。
せっぱつまった気持ちになっていたんだね。
いやー、こわいわー。
やっぱ、戦時下一色みたいなの、よくないよー。
不謹慎かもしれないけど、余裕とゆとりがほしいよー。
*************
くだらない笑いといえば、
デーブ・スペクターさんの twitter。
http://twitter.com/dave_spector
(まさか自分がデーブのギャグに癒される日がくるとは!)

投稿日:2011-03-17 Thu
八谷和彦さん作うんちだー! おならだー!
わかりやすーい!
おこさんと、どうぞ。
つくってくれたひと、ありがとう!
YouTube でみるなら、こっちだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM

投稿日:2011-03-15 Tue
なんとなくね、テレビをみてるとわかるもんですねえ。このひと現場のこと知らないんだろうなあって。
でも現場のことをわかってる人は
現場のほうで今いちばん必要な人だから
記者対応なんかしてる場合じゃないの。
でも、この人の発表原稿は誰かが作らなくちゃいけなくて、
わかってる人がついてないとあぶなかっしくて、
ちくちょー、こんなことしてる場合じゃねえんだよ、
今は一億の命がかかってるんだよ、って思いながら、
寝ないでやってる。
テレビみてるだけでも、なんとなくわかります。
後ろの資料が、きれいにプリントアウトされたもので
手書きのあわただしさゼロってところが、
ここは前線じゃないっていってる。
「プレゼンテーション大好き、データよろしくね」ちゃんに対応して
適度に花を持たせて追い払うのも
現場がわかってる人の腕前のうちなのだけど、
今は、なにせ、火急のときです。
現場がわかってる人に、本来の仕事をやらせてください。
ごめんね、その人がわるいんじゃなくて、
組織としてズレてるんだと思います。
こういう組織が硬直しちゃったときこそ
上が大ナタをふるうべきとき、です。
管さん、がんばって!

投稿日:2011-03-15 Tue
Nice tweet!復旧作業には途方もない力がいると思うが、日本にはいま、「やたら力持ちで」「やたら時間があって」「名誉回復をしたい」大男の集団がいる。相撲協会よ、今こそ立ち上がれ。
To rebuilt the Tohoku, we have powerful men in Japan. They are "very powerful," "having a lot of time to do something," "willing to recover their honer." Sumo Assosiation, go for it!
Forgive me my poor translation.
Original tweet is here (Japanese).

投稿日:2011-03-14 Mon
In my area, The electric power will be cut off for 3 hours sometime during 6:20 to 10:00 tomorrow.
* Tokyo Electric Power Company grouped its area into 5 groups.
The cut off time will be set for each area.
It seems that the time will change every day.
My city offical announced it (speakers are out there in my city).
This information is not in the Tokyo Electric Power Company web site yet.
Correction:
Oh, my area is group 2 (according to the TV news).
It WAS group 3 yesterday, but the number is changed...
TEPCO's site is not updated.
For more accurate info, please search your city's web site.
City's officials do their best job. Thanks!

投稿日:2011-03-14 Mon
You may heard about the Fukushima Daiichi Nuclear Plant.Officials said that the leaked radio active materials are quite low
and no harm for your health.
I think so, too. The level is low.
But I want to protect myself!
The radio active materials floats in the air.
When it rains, it falls down in the rain.
So, don't touch the rain.
In Hiroshima and Nagasaki, some poeple survived the atmic bomb,
but were wet in the "black rain" (radio activated rain) afterward,
and passed away by blood cancer.
I think we don't need to worry too much about this Nuke issue,
but it's the small thing you can do to protect yourself.
Correction:
WAS: Fukuyama
NOW: Fukushima
It was typo. I'm sorry.
Hope everything is getting better in Fukushima.

投稿日:2011-03-14 Mon
I live in Tokyo west side.Tokyo Electric Power Company (TEPCO) said yesterday that the power would be cut to coop with the shortage of electricity. The cut was put off in my area today, but it may happen tomorrow.
Check TEPC's web site for when in your area.
Any good idea to be ready for the cut??
If anything, please tell me.
Well, thinking about the hardest-hit area, such trouble is nothing.
Let's coop with it.

投稿日:2011-03-14 Mon
被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。きっと自分も被災/被爆しているのに
踏みとどまって力の限りを尽くしてる方々に、
深く深く頭をたれます。
発電所に作業員として入った方が
亡くなっていく数字に声もありません。
ただただ頭をたれるのみです。
*****************************************
うちのブログをみている方は、内田樹さんのブログも読んでる方が多いでしょうか。
「安全なところにいるもの」の基本的なふるまいかたについて、共感しました。
未曾有の災害のときに (内田樹の研究室)
酒井さんが、英語で地震のことを tweet しはじめました。
少しでも情報を発信したい、ということのようです。
酒井邦秀さんの Twitter

投稿日:2011-03-10 Thu
吉本隆明さんは、巨匠のイメージがあって、おそれおおくて読んだことがなかったのですが、
これは聞き手に話しかける形式で読みやすかった。
悪人正機 (新潮文庫)
吉本 隆明 糸井 重里

「言葉の成立には、全然根拠がないんだ」
というの、そのとおりだと思いました。
「英語を憶えたいんだったら、違う言葉だと思わずに方言のひとつとして考える方法というのは、案外早くおぼえられるようになるかもしれないですね」
大賛成。
私がつけくわえるとしたら(恐縮ですが)、方言のひとつとしてとらえて、ただまあ、違いの広がりが大きすぎるので自分の知ってる方言でとらえようとしないで、転校生を受け入れるみたいに、ありのままを受け入れたほうがうまくいきそうですよ、ってことですね。
最後の、病院から帰ってきて、リハビリへの感慨も面白かった。
「意識して歩いているうちは、だめなんだな」
そうなんですよ、そうそう。
吉本さんは、歩くことについて、そう語っているのですが、
私は、言葉ができることについて、同じように感じてるんです。
意識して和訳したり聞き取ったりしてるうちは、だめなんだな、と。
なにげなく、さらっとわかるようになりたい。
これはもう赤ん坊とおんなじことで、意識しているかぎりは、つっ転がっちゃったりするだけなんです。だから、無意識に歩けるようになるというのが、大事なんだけど……ただ、いまのうちは、努力して意識を抜かしてるだけだもんだから、大した距離は歩けません。知恵でもって歩いているうちは、どこまでも行けるというほどには、ならないんですね。(309 ページより引用)
英語に関しては、学生時代に、知恵の実を食べちゃってるからなあ(笑)。
そのおかげでできることもあるけれど、
それが邪魔になっていることも、最近、強く感じています。
なまじエッセンスのように凝縮して教わったばかりに、
それが先入観になってしまっていて、
ありのままの言葉の広がりや豊かさを受け入れたり真似したりする邪魔になっている。
知恵でもってやってるうちは、つきぬけられないなあ、と感じていて、
やっぱり、Don't Think. Feel it! ですねえ。
この本は、いろんなテーマについて、吉本隆明さんが語っているので、
折に触れて読み返すと面白そうです。

投稿日:2011-03-06 Sun
Kindle 版へのリンクにしてみました。13 歳の夏休み。Ali は、母の古い写真をみつけます。
湖を背景に写っているのは、母とその姉と、もうひとり。
しかし、その子のところは破かれていて誰だかわかりません。
母や伯母にきくと、血相を変えて知らないと言います。
問題の湖の別荘へ行くことになりましたが、
湖には陰鬱な雰囲気がたちこめ……。
★★★★★
読みやすさレベル4~5
50935 語(出版社サイトより)
怖かった……。
読みやすさレベル4くらいで、この味のある怖さは貴重です。
■関連記事
Deep and Dark and Dangerous 読み始めました

投稿日:2011-03-03 Thu
書店で、邦訳の表紙が目に飛び込んできました。2008 年、エドガー・アラン・ポー賞(ジュニア部門)、受賞。
深く、暗く、冷たい場所 (海外ミステリーBOX)

タイトルですが、Deep も Dark も Dangerous も、
D の音ではじまるのねーと思いつつ、
この and を繰り返す、ねちっこさ。
おもわず、Deep and Dark and ... と帰り道、口ずさんでいましたよ。
なぜか『うる星やつら』の「暗いよー、狭いよー、怖いよー」を思い出しましたが……。
さっそく原作を調べて、Kindle で読み始めました。
Deep and Dark and Dangerous
Mary Downing Hahn

Kindle 版へのリンクは、こちら。
ただいま20%読了。
The Pillars of the Earth のあとなので、ものすごーくやさしく感じる……。
Coraline に雰囲気が似ています。

投稿日:2011-03-01 Tue
一難去ってまた一難。Page Turner な本です。The Pillars of the Earth
Ken Follett

中世。
大聖堂をつくるぞ、と心に決めた男たちの物語です。
(でも、私の中では、女たちが主役・笑)
つくりたい、というのはあれど、
資金やら材料やら人手やら
問題は山積みです。
一方で、権利欲やら陰謀術策が渦巻き、
どうやって解決するのかハラハラの連続です。
(個人的には、ビジネスパーソンに人気が出るな、と思いました)
1135 年から 1174年までの 40 年分の
人々の運命を読んでいくわけですから、
これはもう一大スペクタクル!!
児玉清さんのアタックチャンスにのってよかった!(笑)
★★★★☆
レベル8
400,974 語(米アマゾンより)
スティーブン・キングより読みやすいと思いました。描写がねちねちせずに、あっさりしてる。教会用語はありますが、地の文はあっさり、さくさく進みます。
※18歳以上向け。中学生・高校生にうっかり勧めてはイケマセン(笑)。
