RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
03月 « 2011/04 » 05月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
アマゾンの「ほしい物リスト」を使って被災地に直接届ける作戦
日経新聞の記事になったようです。

自治体の「中抜き」引き起こす被災地支援の新たな流れ

もともとアマゾンのウィッシュ・リストは、
ご存知の方も多いでしょうが、アメリカの慣習です。

結婚祝や赤ちゃんの誕生祝を贈るときに、ダブっても困るから、
もらう側の人が wish list をつくっておいて友人に渡し、
友人たちはその中から皆で割り振ってプレゼントする、というものです。

これをアマゾンでは、ネットででできるようにしたのですが、
日本では、あまりなじみのない方法で、
自分の名前やメルアドで他人が検索できることに抵抗感もあり(※)、
日本のアマゾンでは、不必要な機能じゃないか、といわれてました。
こんな使い方ができるなんて! ……ですね。

※ 私は、設定を変更して自分のウィッシュ・リストは「非公開」にしています。


【三陸・広田半島の個人宅避難者お助け隊の漁師たち】のひとりの方で、
こんな tweet がありました。
昨日、アマゾンから買っていただいたマジックソープを使った女性たちの一言。「顔からどんどん垢が出るの~、凄~い!」。マジックソープが凄いのかそれとも・・・、以下「自粛」
引用元 tweet

ユーモアを忘れない姿勢に脱帽っっっ。


私も「ほしい物リスト」から送ってみて、気がついたのは、

  • 送付先(被災地)の住所はプライバシー保護のために表示されません。

  • 最後の注文を確定する画面のところで、商品名の下に「ギフトの設定」があり、そこをクリックすると受取人宛のメッセージを書くことができます。


  • ヤマト運輸は現地まで届けてくれるけれども、佐川さんは拠点まで取りにいかないといけない、という声も多いようです。

    クロネコヤマトな男の後姿に、ありがとうって手をあわせたくなります。
    http://p.twipple.jp/xHQJL
    ふつうの人たちが、がんばっているんだよなあ。


    アマゾンの「ほしい物リスト」 で「被災地」と検索してみてくださいね。


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 16:35:33 | Trackback(-) | Comments(2)
    Kindle でうまくダウンロードできないとき
    サンプルを読み終わって、購入しようとポチッとしたら、
    すでに購入済みですよ、と言われてしまいました。

    そういえば、これは買いだ! ってポチッた気がします。(^^;
    でも、Kindle の画面に表示されているのはサンプルだけで、
    本のほうは表示されてません。

    あちゃー。

    私よくやるんです。
    ワイヤレス通信をオンにしたままだと、電池の減りが早いので、
    用がすむと、すぐに通信オフにしちゃう癖があって……。
    通信オフにしたらダウンロードできません、よねえ。
    たぶんダウンロードの途中で電源切っちゃったんだろうなあ……。

    いつもなら、また通信をオンにすれば、すぐにダウンロードがはじまるのですが、
    今日はいつもと違う様子で、いっこうにダウンロードする気配がありません。

    こまったなー。

    とりあえず、本のタイトルで Kindle 内を検索してみました。
    すると、サンプルともう一冊がヒット。
    おそるおそる、その、もう一冊のほうをクリックしてみたら
    ダウンロードがはじまりました。
    ああ、よかった。

    これでもダメだったら、パソコンをひらいて
    米国アマゾンの Kindle Store から Manage Your Kindle から
    なんとかするつもりでした。(なんとか?)

    私の酷使についてきてくれる Kindle ちゃん、いつもありがとう!

    ということで、ご参考まで、でしたー。


    blogranking.gif

    Kindle (キンドル) | 21:53:12 | Trackback(-) | Comments(-)
    George's Secret Key to the Universe
    天才物理学者ホーキング博士が、娘のルーシーさんと共同で書いた児童書です。

    George's Secret Key to the Universe (ペーパーバック版へのリンク)
    Stephen Hawking Lucy Hawking Garry Parsons
    1416985840Magic Tree House 宇宙編を本職が書いた!という感じ。

    思ったほど SF ではなくて、
    でもしっかり SF で、
    アメリカの子どもの日常生活なんかもあって、
    よかった!


    主人公 George の父母は、
    世間から浮いちゃうくらいの自然派志向で、
    「科学は地球に悪い」というポリシーです。

    子どもとしてはちょっと困っちゃったなと思いながら
    有機栽培の手作りブロッコリー・マフィンなんか食べて、
    小さい頃はデモに参加するのもカッコイイとおもってたけどさ、なのです。

    そんな George くんが科学に興味を持ち、
    コンピューターがほしくなったわけは……。

    サイエンスって楽しいよ! 宇宙って不思議だよ! という一冊です。

    ★★★★★
    レベル4~5
    50101 語(出版社サイト

    私は Kindle で読んでいたので、最後のおまけについていた
    星の写真が白黒で残念でした。
    でも、パソコンで Kindle for PC を開いたら、カラーで見れました!!
    (ペーパーバック版では白黒かカラーかわかりません。知ってる方、教えてください)

    翻訳はこちら。英語で読むほうが安上がり!

    宇宙への秘密の鍵
    スティーヴン ホーキング ルーシー ホーキング さくま ゆみこ
    4265820115

    blogranking.gif

    読みやすさレベル5 | 11:54:33 | Trackback(-) | Comments(2)
    タバスコ スパイシーしょうゆ
    最近、ちょっとハマっています。

    タバスコと日本の正田醤油がコラボして生まれた、タバスコ・ブランドの醤油です。

    正田醤油のページ

    チャーハンや焼うどんにつかってみたら、おいしー。
    ぜーんぜん辛くなくて、どこがタバスコなのかわからないくらい。(^^;

    ふと思いついて、ゆでたてのうどんにたらしてみました。
    おおー! Simple is best.
    ちょっ~とだけクチの横に辛さが残ります。
    これ、たぶん、もとの醤油が、ちゃんと醸造に時間をかけた本気の醤油なんでしょう。
    寿司や刺身もいけますよ。
    スパイスの分、塩分ひかえめです。

    画像をお借りするため、楽天のお店にリンクします。
    こちらは12本セットですが、楽天の中でもバラ売りのお店もありますよ。



    世界にはばたけ日本の醤油!

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 14:35:22 | Trackback(-) | Comments(4)
    ホーキング博士の書いた児童書
    そうだ、これを読んでなかった! というわけで、Kindle で読書中。

    George's Secret Key to the Universe
    Stephen Hawking Lucy Hawking Garry Parsons
    B004DI7T9U

    しばらく英語を読んでなかったので、砂地に水が沁みるよう。

    これが噂の、休むことで「熟成」する、というやつですね。

    それにつけても、これが発売されたばかりの頃は、
    パッと見た感じで読めそうだけどまだ止めとこう、だったのに。

    ちゃんと成長してるんだなあ。


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 10:36:37 | Trackback(-) | Comments(-)
    ダレン・シャンから新シリーズ
    ご存知の方も多いかと思いますが、
    人気シリーズ Darren Shan に出てくる
    クリスプリーが主役の新シリーズがはじまりました!

    The Saga of Larten Crepsley 01. Birth of a Killer
    Darren Shan
    0007315864

    いかにしてクリスプリーは、吸血鬼になったのか。

    第二巻も予約受付中。

    The Saga of Larten Crepsley 02. Ocean of Blood
    Darren Shan
    0007315899


    Kindle 版は、こちら。




    blogranking.gif

    洋書多読情報 | 19:41:16 | Trackback(-) | Comments(-)
    作家の似顔絵 ~ 犬猫バージョン
    さかいさんのブログ記事で紹介されていました。

    Bark Twain に笑いました! 似てる!
    そして Twain って、とってもしあわせそうに bark, bark しそう……。


    blogranking.gif

    洋書多読情報 | 12:37:30 | Trackback(-) | Comments(-)
    枝野官房長官
    先週でしたか、フランスのニュース(France 2)をみていたら、
    枝野官房長官が防護服に身を包み、
    福島の遺体捜索現場を視察しているところが映りました。

    そのとき、画面のテロップに出た肩書きが
    TEPCO。


    ち、ちがいます、その人は TEPCO の人ではありませんっ。
    たしかに prime minister ではありませんが
    TEPCO の人でもありませんっっっ


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 12:29:15 | Trackback(-) | Comments(-)
    クレモンティーヌさん、ライブ!
    本日、16時からと20時から Ustreem です。

    ♪ぼんぼんバカボンばかぼんぼん♪ が聴けるよ~


    クレモンティーヌ Live in Japan (ほぼ日)


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 13:39:04 | Trackback(-) | Comments(-)
    とほほ。 (続きがあります)
    だいぶ前のことですけど、4月5日の Ustreem 放送(ラジオデイズ)
    原発問題について某氏がおっしゃっていたこと。
    (以下、うろ覚えなので、言葉尻が違うことになりますが、ご容赦を)
    (言葉尻が違うのに、その方が批判されるのも気の毒なので、
    ここでは「某氏」とさせていただきます)


    ま、壊れるもんだよね。(会場、一瞬シーンとする)
    テクニカルに、ときどき、壊れるものを、
    壊れたときにどのように扱うかというのが安全対策なんだけど、
    壊れるので安全対策でこうしましょう、というと、
    なにっ、壊れるのか! 安全じゃないのか! という話になって、
    いや、安全です、というと、
    だって今壊れるって言ったじゃないか、安全じゃないんだろっ、
    いや、安全です、と。
    そうやっているうちに原発を作ってる人たちも
    自分たちの言葉にとらわれて、
    安全対策がどっかにいっちゃったんだろうね。

    (おおむねこのようなことだったかと…)


    私は、いや、もう、ほんと、そのとおり、と思いました。
    反原発派と推進派と、極端なところで二項対立しているうちに、
    なんか凝り固まっちゃったんだろうなあ。
    言質をとられまい、とすると、どんどん極端になるものだし。



    「放射能は、安全じゃない」というのは正しい。

    しかし、「安全ではない」と言いつのることが、
    安全ではない状況を呼び寄せた、ということでもある。




    とほほ。


    しかし、この「反省」もないと、クールでリアルな対応として、
    話が進まないんじゃないかと思ってます。


    (続きがあります。クリックして読んでね)

    blogranking.gif

    “とほほ。 (続きがあります)”の続きを読む>>
    よもやま日記 | 11:45:11 | Trackback(-) | Comments(10)
    2:46: Aftershocks: Stories from the Japan Earthquake
    震災以来、なにを読んでもうわのそらで投げてましたが、
    こ、これは!

    2:46: Aftershocks: Stories from the Japan Earthquake
    The quakebook community Our Man in Abiko
    B004VP3KHK

    異様な集中力で、ぐいぐい読んでいます。

    千葉県我孫子市に住むイギリス人が、なにかしたいとサイトを立ち上げ、ネットで募集して本にし、Kindle で出版したものです。売り上げは、全額、日本赤十字社に寄附されます。

    サイトは、こちら。
    http://www.quakebook.org/

    オノ・ヨーコさん、SF 作家の William Gibson の文章もあります。でも、メインは、普通の人たちが経験した「あの日」。

    こういうの、体験をシェアするというのか、
    読んで、感動して、泣いて、自分の心のお薬になりますね。
    20%くらい読んで、ハー! さっぱりしたーー!
    みんな、日本を応援してくれて、ありがとう!!!

    とはいえ、読みすぎると劇薬で(笑)、
    少しずつ読むのがいいみたい。
    ひとつひとつが短いので気軽です。

    読みやすさレベル (YL) 4~5くらい、かな。

    この本のことを教えてくださった方たちにも、ありがとう!

    blogranking.gif

    読みやすさレベル5 | 10:38:34 | Trackback(-) | Comments(2)
    被災地からの Wish List ~ 「届きました」写真
    Amazon の [ほしい物リスト] を使って、被災地へ直接送るプロジェクト。

    いいだしっぺの、陸前高田消防団で、届いた写真を公開しています。
    笑顔がうれしいー!

    http://p.twipple.jp/user/smash_tantan?ym=2011-04

    [ほしい物リスト] から、[ほしい物リスト サーチ] の欄に
    「消防団」「避難所」「被災地」などと入れると検索できます。

    「消防団」の検索結果

    [購入別で表示] を [すべて表示] にすると、どんなものが送られたのか、見ることができますよ。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 20:02:58 | Trackback(-) | Comments(-)
    テレビをみて……
    え、また地震? どこ?

    と思ってよくみると、家の者が録画したビデオに流れるニュースだった……。



    えーい、まぎらわしいっ!

    とおもいつつ、ほっ。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 18:19:24 | Trackback(-) | Comments(-)
    RADTriage 「放射線測定カード」
    心をさわがしてしまうかも、安心する人もいるかも、ですが。

    4000 円くらいなので、今、売れてるそうです。
    ガイガー・カウンターだと、その時その場での線量ですが、
    これは、個人がポケットや財布に入れておいて、
    累積でどれくらい被ばくしたかの目安になる、というもの。
    持ってるほうが安心な方は、検討してみては。



    私はというと、買わないと思う。(^^;

    根が素直な人間なので(うふ)、毎日「顔色わるいですよ」と言われ続けたら
    それだけで病気になるタイプです(笑)。
    このカード毎日みてたら、それだけで気がくるいそう。

    おまけに、色が変わるのを見たくなって、
    太陽や蛍光灯にあててみたり、
    うっかり忘れて置きっぱなしにしたりしそう。
    そのくせ色が変わったら、ガーンとして、
    ショックで病気になりそう(本末転倒)。

    (こういうのは変化するのを見るのが楽しいガジェットなので、
    変化することを無意識に願うようになってしまい、
    そうした振る舞いを無意識にやりそうだから困るのです)

    とはいえ、お住まいの地域によっては、
    マジ持ってたほうがいい、と思うので、
    紹介させていただきました。



    blogranking.gif

    よもやま日記 | 14:23:38 | Trackback(-) | Comments(4)
    被災地からの Wish List
    アマゾンの [ほしい物リスト] から避難所・消防団へ直接
    物資を送れる仕組みを利用して、わずかですが協力しました。

    できれば、お線香も贈ってあげたかったのですが、
    リストに挙げてあるものしか送付できなくてダメでした。(^^;;

    このリスト、空っぽだなあ、と思っていたら、
    [購入別で表示] を [すべて表示] にして、[Go] をクリックすれば
    それまでに注文されたものを見れるんですね。

    自転車(坂だからなあ)、チェーンソー、高圧洗浄器、洗剤、綿棒、調味料、……。

    ああ、もう、ほんとに大きな被害だったんだ、とあたらめて胸に来ます。

    ▽クリックしてみてくださいね!
    避難所の、ほしい物リスト


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 22:10:14 | Trackback(-) | Comments(4)
    さくら
    moblog_2df3b3a8.jpg

    空を仰いで撮ると
    桜が影になる。

    でも、むこうには青い空。

    空と一緒になって観れば、
    桜は桜色。



    いえ、深い意味なんか、なんにも無くて、
    失敗写真のいいわけです。
    それでも、この青い空が好き。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 15:00:06 | Trackback(-) | Comments(-)
    避難所からの Wish List
    アマゾンから(行政をとおさず)直接送るサービス、いいですね。
    避難所の wish をきいて、それを届けられる。
    個人的には、これを「DAIGO 作戦」と呼びたい。(ウィーシュ!)


    昨夜ブログを書いたときには、
    「石巻市雄勝町明神避難所を基点とした支援物資の要請」さんの
    「ほしい物リスト」ができていて、
    電動自転車、発電機などのほか、ゴム手袋、ペットボトルのコーヒー(微糖)などもあり、
    2~3時間のうちにどんどん消えていきました。

    そうだよねー、一ヶ月、コーヒー飲めなかったら、
    飲みたくなりますよね~~~。

    (それにしても、欲しい数3個というのは、だいぶ遠慮されているのでは……)

    昨夜は、ブログを書いたり、お風呂入ったりしてるうちに出遅れてしまいましたが、
    しばらくしたら、また協力する機会が出てくると思います。
    長い目でみて、「ほしい物リスト サーチ」で「避難所」を検索しよう。
    大きな額は無理だけど、月に一回コーヒーの差し入れくらいならできるもん!


    さて、考えたくないけど、今後は「なりすまし」も心配です。
    アマゾンのこちらのページにリンクがあれば、
    「公認」とみて大丈夫そう。

    お客様へのお知らせ:東日本大震災の関連情報

    震災から一ヶ月、テレビでは爪あとばかりを写しがちだけど、
    道も、アスファルトの色がみえてきて、
    一ヶ月でできるようになったこともあるね~~。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 21:46:25 | Trackback(0) | Comments(2)
    アマゾンで避難所に直接送付できるようになりました
    それだけヤマト運輸が開通したってことですよね?

    http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200669850

    アマゾンの [ほしい物リスト] (ウィッシュ・リスト)を利用して
    避難所が直接、今ほしい物を書き込み、
    それを贈ることもできるようになりました。

    陸前高田市消防団高田分団の方がはじめた、tweet のまとめはこちら。

    http://togetter.com/li/121946

    陸前高田市消防団高田分団のウィッシュ・リストはこちら

    今現在、すべて購入済みで空っぽですが、
    アマゾンギフト券を贈ろうかなあ。(できるのかな?)

    なにかできないかと遠くで足摺りしていた身としては、
    やっと出番の気がします。

    こんなブログもあります。
    石巻市雄勝町支援物資募集!(4月10日)

    こつこつ貯めたアマゾンギフト券があるので、
    そのポイントを使っちゃうぞ!

    アマゾンさんも、ヤマト運輸さんも、道を復旧してくれた人も、
    ありがとう!!!
    blogranking.gif

    よもやま日記 | 23:59:59 | Trackback(0) | Comments(0)
    Kindle 2 バージョンアップしました 2.5.8
    そうなんですよ、Kindle がアップグレードしてるのは知ってるんだけど、
    うちのは最新の Kindle じゃくて、旧型の白いヤツさ、と思っていたら!

    かのんさんのブログで知って、ver. 2.5.8 にアップグレードしました。

    Kindle2.5.8にバージョンアップしてみた

    今のバージョンをみるには、Menu > Settings で、画面下部に表示されます。

    いままで 2.5.3 だったので、大きく変わったわけじゃないけど、
    でもページめくりがちょっと早くなった気がします。

    いえー!

    かのんさん、ありがとう!

    blogranking.gif

    Kindle (キンドル) | 11:47:05 | Trackback(0) | Comments(0)
    『編みものワードローブ』買っちゃった
    先日の、三國さんの編む姿がすごかった。
    アメリカ式(左手じゃなくて、右手に糸をかけるやつ)をやってみたい!

    編みものワードローブ
    三國 万里子 スタイリング : 岡尾 美代子
    4579113187

    でも、その前に、
    編みこみをやったことがないんだけど、
    どうしよう! (爆)

    もう春だし、編み始めるのは
    もっと先かもしれないけど。(爆)

    とりあえず、あこがれとして
    本を持っておきます。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 19:56:41 | Trackback(0) | Comments(4)
    いまさらかもしれないけど。
    私は、

    超短期的には、パニックを起こさない。
    短期的には、福島の原発よ、おさまりください。
    長期的には、反原発。

    という立場を採用することにしました。(えらそうですね)
    これが、なかなか矛盾もあって、一筋縄でいかないのですが、
    でもまあ、「臨機応変」という筋を一本とおしたぞ。
    矛盾、上等。
    ぶれぶれ、オッケー。

    でさ、超短期的と思っていることなのに、
    日々のニュースのたびに、毎日のことになっているところが
    困ったもんですね。


    話は、すっとびますが、
    内田樹さんのブログがたいへん興味深かったのでリンクします。

    荒ぶる神の鎮め方
    原発供養



    blogranking.gif

    よもやま日記 | 17:26:49 | Trackback(0) | Comments(9)
    三國万里子さんの編み物生中継
    Ustream といえば!

    今日の11時から、ほぼ日で生中継です。
    お昼休みの方、のぞいてみてね!


    「春なのに、
    ミトンを編みます。」
    http://www.1101.com/mikuni/index.html

    blogranking.gif

    洋書多読情報 | 12:28:55 | Trackback(0) | Comments(7)
    ラジオデイズ
    インターネットの USTREAM 配信です。

    本日13時から!
    「いま、日本に何が起きているのか/内田樹・中沢新一・平川克美」

    明日13時から!
    「いま、言葉は何を語れるのか/小田嶋隆・小池昌代・平川克美」


    今、クリックすると、予告編がはじまります。

    http://www.ustream.tv/channel/radiodays-jp

    ※ 生放送が終わった分も、同じサイトで見れますよ!

    ※※ …と思っていたら、今(4/21)は、オマケしか見れないようです。




    blogranking.gif

    洋書多読情報 | 11:13:09 | Trackback(0) | Comments(0)
    天王山
    私の中では。


    天王山というのは、甲子園に関係していて、
    天王山学園という高校があるのだ、と思ってました。

    その高校が接戦の後、からくも優勝したのが、
    「天王山の戦い」。

    あー、あの有名なー。
    あのときは手に汗にぎったねー。
    という、歴史的な大勝利。

    こどもの頃、テレビで「天王山の戦い」と聞くたびに、
    天王山学園が今年も甲子園に出場しているのかー。l
    強いんだなー。
    と思ってました。

    なんか毎日出場してるみたいで、大変だなー。
    がんばれー。

    そのわりに優勝した高校の名前が違うので
    なにかへんだな、と。

    ある年、テレビの画面をよく見たら、
    「天王山の戦い」といっているけど、
    対戦中の高校の名前は、どちらも天王山学園ではない。

    がーん。

    そうか、これは比喩というものか。
    (えっへん)
    昔、そういう戦いがあったってことなんだろうな。
    さぞかし大勝利だったに違いないよ。



    今朝、ふと気になって調べてみたら、
    秀吉と明智光秀がうんぬん……と由来を
    はじめて知りました。



    で、日本語でも、勘違いしたままで何十年も生きてこれるんだから
    英語でも、あまり気にしなくていいんじゃんってこと。

    こういう場面でこんな風なときに、よく出てくる言葉だってわかれば、
    読んだり聞いたりするには支障がない。

    自分が話したり書いたりするときには、ちょっと緊張したとしても、
    でも、たぶん、そんなに大きく場面をはずすことはない。

    勘違いでも、場面と馴染んでいて使えていればそれでいい。

    Learn より Use !

    (なんか、すごく、自分を棚に上げている気もしますが)
    言葉ってそんなものですよね、と思うのです。


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 10:14:35 | Trackback(0) | Comments(2)
    この人はだれ
    昨日ダウンロードした本を読み始めまして……。

    主人公はこの人ね、
    お、新しいキャラがでてきたぞ、
    主人公のすぐ隣にいるのかな? 相棒? 親友?
    なんかおかしいなあ

    と思いながら読んでいて……。

    お、相棒は、あっちへ行ったのね、
    で、会話をしていて、
    あれ? なんで主人公がここに?
    なんかおかしいなあ

    と思いながら読んでいて……。

    あっ、こらこら、相棒への質問を、なぜ
    主人公のお前が答える?
    え? あれ?

    ……もしかして、この二人、同一人物???

    本の最初の段落で、フルネームが出てきました。
    戻って確認したら、苗字と名前でした。

    ほかのキャラが、ガヤガヤと複数出てくるのですが、
    主人公のことを苗字で呼ぶヤツと
    名前で呼ぶヤツがいた、、、のでした。




    よく、Robert と Bob って別人だと思っていたら
    Bob は Robert のニックネームだったよ! とか、

    Beth と Betty は別人だと思っていたら
    両方とも Elisabeth のことだったよ! とか、

    Elisabeth は Liz もあったよ! とか、

    そのパターンは経験済みなのですが、
    苗字と名前で、してやられたのは、初めてです。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 09:52:15 | Trackback(0) | Comments(0)
    投げ
    ちょっと前の話ですが……

    Jane Eyre を読み始めたら計画停電。
    ろうそくと Kindle の読書ライトで読んでいたら、
    寄宿学校のみじめな生活がハマリすぎて
    せつなくなって、投げ。

    そこで The Hobbit を用意して、計画停電。
    ろうそくの灯りの下で読むホビットの洞穴の家の温かさ。

    これはこれでハマリそうだったのだけど
    昼間になったら、日本のニュースを追いかけて
    本を読む気にならず、自然と間があいて、投げ。

    小説は、面白くなるところまで読まなくちゃ面白くならないんだけど、
    (あたりまえか……)
    その手前で、邪魔が入ったり間があくと、
    なんとなく投げちゃいますねえ。

    Marvin Redpost を再読して、勢いをつけました。

    間者猫さんのところで、Kindle で
    今なら無料ダウンロードの本があるときき、
    ダウンロード完了。(Thanks!)

    さて、なに読もうかな~~♪


    blogranking.gif

    よもやま日記 | 21:54:48 | Trackback(0) | Comments(2)
    家庭用の風力発電 ゼファー
    以前、村上龍さんの番組「カンブリア宮殿」で
    とりあげていたのを思い出しました。

    風車の回り始めのときだけ、電気でモーターを回してあげるのがミソ。
    そうすることで微風もとらえて風車がくるくる回転するのだそうです。

    風速 5 m/s の風で、家庭の消費電力 1/3 をまかなえるとか。

    「かっこいいね」
    「ふつーに欲しくなるね」
    と、テレビを見ながら言ってたのですが、
    なんというか……

    ガジェット好きの血がさわぐ!?

    設置代込 150 万円って、ガジェットにしては高いでしょうか。
    車買うようなもの?
    2009 年 9 月の放映ですから、今はもっと安くなったかもしれません。





    「カンブリア宮殿」YouTube では 4 分割されています。
    1. http://www.youtube.com/watch?v=kR8NTVRW0og
    2. http://www.youtube.com/watch?v=fnAxpS3qDhM
    3. http://www.youtube.com/watch?v=wV1k8g3fgmg
    4. http://www.youtube.com/watch?v=VualtA9sE90

    あら、やだわ~、奥様、ネットを検索すると
    入門モデル一式 38 万円くらいからあるようですよ。
    http://www.shinene.jp/winwarter.htm

    でも、これは、ゼファー社のカタログでは、こちらのモデルのようですから、
    お子様と楽しんで使って、ゲーム機やパソコンの充電したら、はい終了、
    といった程度の発電量かもしれません。(どうなんでしょう?)

    とはいえ、本格導入の前に我が家でどれくらい風をつかまえられるのか
    みてみるにはいいのかも……???

    ゼファー社のホームページは、こちらです。
    新宿の本社ビル 7 階屋上、ビル風で回る風車の映像がリアルタイムで観れますよ。
    http://www.zephyreco.co.jp/


    ※ この記事は、エイプリル・フールではありません。

    blogranking.gif

    よもやま日記 | 13:13:09 | Trackback(0) | Comments(0)
    4月1日の記事より
    すこしでも、なごんでいただければ……。


    植物パワーで原発をクール・ダウン!


    破損した原子炉建屋からの放射線を防ぐため、政府は、風評被害により処分せざるを得なくなったホウレン草などの葉物野菜を建屋の上から大量にかぶせる方針を明らかにした。

    植物の光合成により、放射性物質が植物体内にとりこまれることが見込まれる。また、光合成によって排出される酸素が、ガンマ線、ベータ線などの照射を受けることにより、オゾン化して地球温暖化対策にもなることが期待されるという。

    米軍では、これを「ポパイ作戦」と呼び、ホウレン草投入に必要なヘリコプター2機を貸し出すことを決めた。

    農家の談話。
    「農民の怒りを思い知れと思いますね。原発にホウレン草を投げつけてやりたい気分です。出荷できない野菜ですが、こんなことで東電が買い上げて使ってくれるなら嬉しいです」

    原子力の専門家、東大教授の談話。
    「廃棄せざるをえない野菜の再利用、リユースということで、クリーンな原発にぴったりのエコ・アイデアですね。プールなどに直接投入すると配管が詰まりますから、なにか支柱や布などでいったん受ける形になると思います。そうしないと光合成する前に、ホウレン草が熱でゆであがってしまいますから」

    また、代替案として、首都圏近郊の山からスギ花粉を生成する杉の雄株を切り出し、その枝葉で覆うという案もある。こちらは「カヤブキ作戦」と呼ばれている。まだ先の話ではあるが、切り出した材木は被災地の復興にむけ建材として利用できる。

    山林管理者の談話。
    「戦後の復興で材木不足のときに祖父が植えた杉が、東北の復興に使われるなら嬉しい。輸入材の安さにおされて山から下ろすこともできなかったが、東電が買い上げてくれるなら助かる」

    なお、植物は腐るのではないかという質問に対し、官房長官はこう答えた。
    「多少の臭いは発生しますが、ただちに健康に影響の出るレベルではありません。また、その場でゆであがったホウレン草は、さすがに放射性レベルが高いので、総理がマスコミの皆さんの前でそれを食べることはありません」



    以上、4月1日付け、AC通信より引用。



    blogranking.gif

    よもやま日記 | 11:14:57 | Trackback(0) | Comments(0)
    SEARCH BOX
    読みやすさレベル (YL)
    文字なし絵本・・YL0.0
    ハリポタ1巻・・YL6~7

    おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
    快読100万語!ペーパーバックへの道
    快読100万語!ペーパーバックへの道
    酒井 邦秀

    詳しくは→NPO 多言語多読

    PROFILE

    Julie

    • author: Julie
    • A Japanese grown-up :)

      多読 3原則
      1.辞書は引かない
      2.わからないところは飛ばす
      3.あわない本はドンドンやめる

      洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

      目からウロコの英語多読をしています。

      英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

      日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

      楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
      Happy Reading♪

      2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
      2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
      2006年9月 1218冊、1000万語通過
      2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
      2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
      未読本は心の余裕!

      Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
    • RSS
    RECENT COMMENTS
    RECENT TRACKBACKS
    多読 LINKS
    ♪お世話になってます♪