投稿日:2011-05-31 Tue
6月からはじまります。つまり明日から!(英語)http://www.theatlantic.com/entertainment/archive/2011/05/the-1book140-june-reading-schedule/239632/
twitter アカウント: @1book140
どういうやり方なのか、わかってないのですが(汗)
とりあえず6月のお題が大好きな本なので、
他の方たちがどんな tweet をするのか
フォローしてみることにしました。
お題の本は、これだ!
The Blind Assassin: A Novel
Margaret Atwood

作者の Margaret Atwood さんも
twitter をやっているので、
この読書倶楽部の主催者と
twitter で連絡をとりあっていて
その様子をみていてドキドキしました!
だって、大好きな本の作者が、読書倶楽部をみてるってことでしょう?
きゃー!
この本を読んだときの過去記事はこちらです!

洋書多読情報
|
21:43:18 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-30 Mon
工業英語というほどでもないのでしょうが、技術者の方々と話していると、ときどき出てくる言葉。
「単位時間内の○×数を調べて比較するしかないなあ」とかなんとか。
ええと、それは「一定の時間の中で」ということでしょうか。あう。
それを英語でメール書け、と?? まじっすか。
えーと per ...?? per ... time ??
いつも悩んでいたのですが、
今読んでいる本に出て来たんですー! 感激。
波の振動数(周波数)のことを説明している文です。
You can measure how often the wave repeats itself in a given amount of time.
本読めるようになってよかったー。
多読しててよかったー。
専門用語は辞書引けばイッパツなんですが、
こういうちょっとした簡単な単語の言い回しのほうが難しいですよねえ。

多読的英語ネタ
|
22:31:32 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-29 Sun
へええ~。身体っておもしろいねえ。古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」
荻野 アンナ 甲野 善紀

楽な体の使い方をしたいと思って買いました。
今のところ、階段や坂を登るときは
「なんば歩き」(右手右足を同時に出す)
というのが役に立ってます。
アマゾンの他の方のレビューにあるように
この本だけではよくわからず、甲野さんの DVD もみたい。
でも、入門編として、これを買ってよかったと思う。
三脈をとる、というのをはじめて知りました。
なんだかわからないけど、なんとなく行く気がしなかったから
家で布団をかぶっていて難を逃れた、
ということが、私にもできそう~。
イラストがないと説明しにくいので、
やり方はネットなどで調べてください。
さて、明日は整体です。
もっと体が動くようになってきたら、本に載っていた動きを試してみたいなあ。
そうそう、すくなくとも体がちゃんと治るまで、
ブログのコメントとTBを受け付けないことにしました。
(どうも無意識に力を入れているらしいんです)
完全に治るには一年くらいかかるんじゃないかと思いますが (^^;
あのー、そのー、勝手ながらよろしくー。

よもやま日記
|
20:24:45 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-28 Sat
Twitter のハッシュタグ #lessinterestingbooks が、おもしろい。本のタイトルをもじって、みなさん遊んでいます。
Harry Potter and the Order of Takeout
Harry Potter and the Chamber of Commerce
The Worm according to Carp
The Unbearable Lite Beer of Being
The Lion, the Witch, and the Walk in Closet
などなど。
あ、自分も参加したくなってきた・・・…。

洋書多読情報
|
11:55:53 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-27 Fri
出演者たちの、ひとことです。Harry Potter in One Word
http://www.empireonline.com/news/story.asp?NID=31086
ILoveRon!

ハリーポッター
|
08:04:53 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-25 Wed
そこは、「ある程度」吸血鬼の存在がみとめられているアメリカの田舎町。Dead Until Dark: A Sookie Stackhouse Novel (Sookie Stackhouse/True Blood)
Charlaine Harris

主人公の Sookie Stackhouse は、
バーでウエイトレスをしています。
その店にやってきたのが吸血鬼。
なんとなくときめく Sookie の心♪
実は、Sookie には人の心を読む力があって、そのため男性と付き合っていても相手の頭の中がみえてしまい落ち着かないのです(いや~ん、えっちー)。でも、吸血鬼の心は読めません。
そんな折、若い女性の遺体が発見されます。
太ももに吸血鬼の歯形。
はたして犯人は吸血鬼なのか、それとも人間か。
★★★★★
読みやすさレベル6
(レベル4くらいの気軽さでサクサク読めました。文学的な児童書より読みやすい)
語数: たぶん7万くらい
「True Blood」というタイトルで、ドラマ化されたようです。
それで売れているのですねー。
こちらから [Read first chapter FREE] をクリックすると、
パソコン上で第1章が読めます。
ドラマの予告も見れますよ。

読みやすさレベル6
|
21:23:27 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-25 Wed
アマゾンの「ほしい物リスト」もよいのだけど、こちらは、被災地の商店で物を買って、直接、被災地に届けるしくみです。
http://fukkoichiba.com/
ニュースで小さな商店さんが頑張って
お店を出しているのをみるたびに、
「あー、あそこで買ってあげたい」
と思ったものです。
そのためのオンラインショップができたって、すごいねえ。
今は銀行振り込みのみで、カード決済はできません。
でも、すごいねえ。
第一歩はもう踏み出してる。
http://fukkoichiba.com/
あまりに嬉しいので、もいっかいリンク張ります。
復興市場は、こちらです。
http://fukkoichiba.com/

よもやま日記
|
10:43:15 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-24 Tue
tadoku.org の掲示板で話題になっていたのを面白く拝見しました。
以下は、あくまで私のバージョン。
1. Typo is OK.
2. Wrong wording is OK.
3. I'm OK.
タイプミス(と格好つけていうけど、ぶっちゃけスペルミスのこと)もありだしー。
まちがったっていいしー。
いのちとられるわけじゃなしー。
へいへいほー。
って感じでしょうか。
おそまつ。

多読的英語ネタ
|
12:50:58 |
Trackback(-) |
Comments(-)
Japan Earthquake
|
07:40:42 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-22 Sun
ミステリーに贈られる賞です。4月末に発表になってました。(^^;Edgar Awards (公式サイト)
たくさんの部門がありますが、ここでは2冊だけ紹介します。
受賞作
The Lock Artist
Steve Hamilton

児童書部門の受賞作
The Case of the Lost Boy (Buddy Files)
Dori Hillestad Butler

これ、気になります!
シリーズで出ている1巻目。
犬好きには、たまらない話みたい~~。
Scholastic 社のサイトで調べると、
Reading Level 2.5 になってます。
(つまり、アメリカで2年5ヶ月教育を受けると読める
→小学校3年生向け)
日本の大人にとっても読みやすいといいな。
7月には Kindle 版も出るようです。
▽人気ブログ・ランキング参加中。一日一回のクリックが有効になる仕組みです。

洋書多読情報
|
03:48:57 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-20 Fri
ただいま読書中。Dead Until Dark: A Sookie Stackhouse Novel (Sookie Stackhouse/True Blood)
Charlaine Harris

著者の本が Kindle で売り上げ100万部 と聞いて
読みたくなりました。
むちゃむちゃ読みやすい。
Twilight サーガより、私は好きです。
Meg Cabot の Meditator シリーズを吸血鬼にしたみたい。
実は、このシリーズ、Kindle だと
8冊セット $38.24 で、お得なのです。
もともと人気のシリーズなのでしょうけど、
そのマーケティングの妙もあって売れているのだと思う。
Kindle 版へのリンク。
サンプルが面白かったので、8冊セットを購入しちゃいました!
もっとむずかしい本に疲れたら読むペースメーカーになりそうです。

洋書多読情報
|
08:50:56 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-20 Fri
高橋源一郎さんの連続 tweet です。震災からずっと、もやもやと感じていたのは、
これだ! と思いました。
高橋さん、クリアに言語化していただいて、
ありがとうございます。
http://togetter.com/li/136744

よもやま日記
|
01:00:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-19 Thu
先日インターネットの Ustream 中継「ラジオデイズ」で行われた鼎談を本に起こしたものです。
この時期に読んでよかった、と私は思いました。
大津波と原発
内田 樹 中沢新一 平川克美

いろんな表面的な情報があふれる日々ですが
ぐっと深いところに考えの射程がのびました。
ありがとうございました。
原発は第七次エネルギー革命。それまでは太陽エネルギーを生態系がとりこんだもの、化石燃料などを燃やして使っていたが、核分裂は生態系に組み込まれない。
原発は「荒ぶる神」である。(一神教社会での原発の取り扱い方と、多神教の日本の場合)
この鼎談のあとで書かれた内田樹さんのブログも卓見。必読です。
荒ぶる神の鎮め方
原発供養
弁慶のデインジャー対応について
浜岡原発停止について

“『大津波と原発』”の続きを読む>>
よもやま日記
|
12:35:17 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-18 Wed
4月10日の CNN の記事なので、お読みになった方もいらっしゃるかと思いますが、ご紹介します。Japanese citizens turning in cash found in tsunami zone
turn in ってなんのことだろう、と最初思いましたが、
記事を読んでいるうちにわかりました。
つまり、被災地 tsunami zone で、財布やお金を拾った人が
そのお金を警察の遺失物係へ turn in してるのです。
その数、平常時の10倍……。
そして、そのことに、CNN は(というかアメリカ人は)感嘆してるんですね。
日本人はスゴイ、と。
金庫まで、なかを開けられてない状態のままで、
警察に届けられているのが幾つもあるのだそうです。
*********
日本のメディアだと、現地で泥棒が出ていることがニュースになっていて、
「拾ったお金は、その人が困るだろうから届けるんですよ」という
あたりまえのことはニュースになりにくいけど
こういう善きニュースも流してほしいなあ。

よもやま日記
|
12:08:18 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-18 Wed
被災地でほしいものも少しずつ変化しているようです。そろそろ本がほしい、という時期になりつつある……ところもある。
温かい本を選んで、その指定図書を贈ろう
というプロジェクトです。
心のとしょかん 避難所のちいさな図書館を
http://www.facebook.com/kokoronotoshokan
この選書リストをみていると、温かい本が集まっていて
こちらも、ほっこりします。

よもやま日記
|
01:00:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-17 Tue
この本の印税は復興のための寄附になります。だから、中古じゃなくて、新品で買うことに意味がある本です。
PRAY FOR JAPAN ‐3.11世界中が祈りはじめた日‐
prayforjapan.jp

ツイッターで集まった言葉、写真をまとめた本です。
http://prayforjapan.jp/message/
中身はサイトで読めますが、
甥っ子にプレゼントするつもりで買いました。
涙をかけないように読みました。
世界中のみなさん、温かいことばをありがとう。
祈りをありがとう。
この翻訳ボランティア、参加すればよかったなあ (^^;
この本を企画した大学生のブログ。
本を届けに被災地へ行ったそうです。
【東日本大震災】5月11日。2ヶ月後のその日、石巻・女川などを歩いてきました

よもやま日記
|
11:29:46 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-16 Mon
ご存知の方も多いと思いますが、東北弁のダニエル・カールさんが震災以来、YouTube にビデオをアップしています。
海外メディアであまりに誤解があるので、
日本は元気だっぺ~
と言い続けています。
ダニエルさん、ありがとう!
Stop the hysteria No.9
それにつけても、ダニエルさんが英語しゃべるのはじめて聞いた!

よもやま日記
|
12:03:31 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-15 Sun
作者ダールの中でも、もっとも毒が強い、といわれるアレです。The Twits
Roald Dahl Quentin Blake

昨日、夕食の前に読んだのは失敗だった……。
(夕食は、家のものが作ってくれた、きしめんでした)
でも、それをのぞけば、こんなサイコーは本はありません。(私見)
ダールおじさん、ノリノリです。
★★★★★
読みやすさレベル3
8107 語
This is the dirtiest, ugiliest, nastiest book, EVER!
That means ... I love it!
「初めてのダールの本」として読んでしまうと、
毒気が強すぎてその後ダールを読む気が失せた、という声があります。
劇物につき取り扱い注意。

読みやすさレベル3
|
13:32:56 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-14 Sat
$25安くなり、その代わりに広告がついてるという Kindle with Special Offers が販売になったそうです。
スクリーン・セーバーの画面が広告で、
Home の画面の下にも広告が出ます。
(本をひらいているときは広告なし)
ただし、米国内での販売のみで日本からは買えません。
上のリンクから Learn more をクリックすると、他にも特典が。
$10 for $20 Amazon.com Gift Card
$6 for 6 Audible Books (normally $68)
$1 for an album in the Amazon MP3 Store (choose from over 1 million albums)
$10 for $30 of products in the Amazon Denim Shop or Amazon Swim Shop
あらやだ、充分モトがとれるじゃないの、
という気になるところがウマイなあ。
レビューはこちら。HOME 画面の下に VISA の広告が出ているのがわかります。
http://news.consumerreports.org/electronics/2011/05/hands-on-kindle-with-special-offers-takes-low-key-approach-to-e-commerce.html

Kindle (キンドル)
|
14:37:01 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-13 Fri
2003 年に多読をはじめてから、今日で8年たちました。わーい!最近おもっているのはですね、
私がやさしいと感じる本は、もうやさしい本じゃない、ということです。
※自慢にきこえたらスミマセン。
でも、こういう Happy Aniversary ものは
基本的に自慢する場と心得ておりますので
上から目線でカマさせていただきます。m(_ _)m
実は、多読をはじめたばかりの頃、SSS のマリコさんからきいて
なるほどー! と思ったことのひとつが
「英語ができる人のいう、やさしい本は、やさしくない!」
でした。
思わず膝を打つ! でしょ、このセリフ。
「どんな人でもレベル0から」
「やさしい本を大量に」
ということで、8年やってきたら、
読みやすさレベル4~6がフツーになってきました。
(でも、これってフツーじゃないんだよ、わかる?)
ブログで本の紹介をしてきて、数年前から気になっているのは、
たぶん、うちのブログを読んでいる多読初心者さんは
ネットの中の「Julie さん」に釣られてレベルが上げ上げになってるんじゃないか、
ということです。
も~~~~っと、やさしい本でいいんだよぉぉ~~。
楽に読めるものを、たくさん読もうよぉぉぉ~~。
絵本は、豊かな言葉の宝庫だよぉぉぉ~~。
イメージとしては、砂場で山をつくってるとして……
早く上にあげようとして、円柱みたいにするのではなくて~、
自然にさらさらと砂を積もらせたら、いつのまにか
きれいな山ができていて、山の高さもここまできたね、です!!!
と、上から目線コーナー(?)おわり。
自分の経過報告も書いておきますと。
聞いたり書いたりというほうは、まだまだですー。
というより、今は、いちばん壊れてきてるような気がします。
そのうち整ってくるのでしょうけど、その前に、
ものすごく壊れる時期、と自分では思っています。
twitter で、英語でぴーちくぱーちくする
というのもはじめてみました。
あとからみると、呆然とするほど、まつがっています(笑)。
ノートに書いて誰にも見せない(爆)というほうが気が楽だわ~。
ナマの英語をまねして書こうとすると壊れる。
でも、壊れないように上手く書いてやろうとすると
日本人英語っぽい、ヘンな、、、英語になる。
そこで、もっと、頭で考えず、意識の流れで書こうとすると
母語にひっぱられて、ヘンなところに着地する。
(特に、時制がヘンになるんですけど)
ちがう、ちがう、英語なんだから、もっとこう……と意識すると
かえってわからなくなって、また壊れる。
いやー、おもしろいわー(爆)。
ここで壊れるだけ壊れないと、次に進めないような気がするのです。
unlearn が進んでる、と思うことにしました。
ではでは、9年目に突入いたします。
楽しい英語との出会いがいっぱいありますように。
いえーい!

多読的英語ネタ
|
12:50:23 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-12 Thu
ガス屋さんが定期検査に来ました。うちは LP ガスなのですが、震度5以上の地震を感知すると
自動的にガスを止めるシステムになってるのだそうです。
(そういえば入居のときにきいたような……忘れてた!)
ガスを使うには、外のガス・ボンベが置いてあるところへ行って
計器のリセット・ボタンを押し、1分待って、
(機械の自己チェックがはじまる)
表示が切り替わればオッケー。
計画停電のときには、5分前に、給湯スイッチを切ってください、だそうです。
給湯装置には、熱を逃がすための換気扇がついていて、
スイッチを切っても熱を持ってる間は回っています。
急に停電になると、その部品が壊れちゃうことがあるのだそう。
キッチンのガス台は、停電でも、ふつうに使えます。
ただし、停電で換気扇が回らないから、窓をあけて換気に注意。
みなさんのお宅では、うちとはシステムが違うかと思いますが、ご参考まで。
それにつけても、こんな時期に、たまたま定期点検と重なって
お話がきけたのがラッキーでした。

よもやま日記
|
12:18:14 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-10 Tue
おもわず聞き入ってしまいました!内田樹 X 名越康文 X 西靖 のトーク番組です。
テーマは 「辺境ラジオ 震災編」
前半:「辺境的原発論」
後半:「私たち西日本人はどう振る舞えばよいのか?」
5月8日放送分、聴きたかったのですが、関西エリアなので聞けず。
それが、ポッドキャスト化されて、ネットで公開されました。
1時間まるまる聴けます。
ラジオ界初の試み(笑)もあります。ぜひ。
MBS ラジオ 1179 ポッドキャスト 辺境ラジオ

よもやま日記
|
20:30:23 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-09 Mon
あれこれ読んだり投げたりしてましたが、どうやらこの本に落ち着きそうです。
(実は翻訳も読んだことがない)
Sophie's World: A Novel About the History of Philosophy (FSG Classics)
Jostein Gaarder Paulette Moller

これと Conversation with God を平行して読んでます。
すると、ふつふつと、もっとくだらないものが読みたい、
という気になります。(爆)
そして、いろいろサンプルをダウンロードしては読みかけるのですが、
そうするとまた、読む気が湧いて、この本に戻っています。
ま、のんびりいきましょ。
そういえば The Power of Myth も Kindle 版が近々出るようですよ。

よもやま日記
|
22:58:22 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-08 Sun
家の者がポメラを買いました。店頭で実機を触ったことはあり、いざ買うぞと出かけた店になかったので、
アマゾンで私が注文しました。
小さいのがいいなあ、でも、やっぱりこちらかなあ、
とヤツが選んだのがこれです。
画面の大きい最上位機種。
KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM20Yクロ 由良拓也モデル DM20Yクロ

届いてみたら、少し大きくて重い。
「ネットで選ぶと、スペックの大きさで選んじゃうねえ」
だそうです。
大きさや重さのことは、
店頭で見てわかっていたはずなのに、
ネットで見るとスペックに目がいっちゃうんだって。
由良拓也さんは、車のデザイナーだそうで、
このモデルは黒革のカバーつきです。
デザイン、かわいいですよ。
キングジム公式ページ 由良拓也 限定モデル

よもやま日記
|
22:50:54 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-07 Sat
こんな手紙が届いて「きみは魔法使いだ」なんて言われたら……。あの手紙をゲットできますよ!
http://www.wbshop.com/Harry-Potter-Hogwarts-Personalized-Acceptance-Letter-Chromaluxe-Panel/HPEZPPPHOGLC,default,pd.html?src=WFBHPAL
アメリカかイギリスか、wording を選べるようになっています。
The American wording の冒頭:
"We are pleased to inform you that you have been accepted at Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry."
The British wording の冒頭:
"We are pleased to inform you that you have a place at Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry."
へえ~。
イギリス英語(つまり原作のママ)のほうが、両親のいないハリーが自分の居場所をみつけたって感じがして好きだなあ。
アメリカ英語のほうも、you are qualified って感じもします~(よくわかりませんけど)。
ほ、ほしい、というより、誰か私にプレゼントしてっっと思いましたが、
アメリカとカナダにしかお届けしないのだそうです。がちょーん。
右の CREAT IT NOW でサイズを選び、
CUSTOMIZE IT をクリックすると、
自分の名前や住所を入れて遊べます。
サイズが小さいですけど。
(それ以上進むと、注文画面になっちゃいます)
ああっ、校長先生の名前がっ……。(というのはネタバレか)
ビジネスな方も、レターの形式ってこうなのね、と見ておくといいですよん。

ハリーポッター
|
11:35:44 |
Trackback(-) |
Comments(-)
Kindle (キンドル)
|
21:59:32 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-04 Wed
60年代、黒人の市民権運動の先駆けとなったバス・ボイコット運動。そして、運動家たちが、黒人も白人も同じバスに乗って、
南部の偏見が強い地域を回ったのが、Freedom Ride。
オプラの番組で、その Freedom Riders が 50 年ぶりに顔を揃えたそうです。
http://www.oprah.com/showinfo/Oprah-Honors-American-Heroes-The-Freedom-Riders-Reunite
明日の朝になれば、詳しい記事がのっていることでしょう。
若干フライング気味のご紹介です。

洋書多読情報
|
23:35:29 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-03 Tue
私、まだ読みかけです。(^^;)ご存知の方も多いと思いますが、この本、ただいま無料で公開されています。
iPhone などで読むこともできます。
▽無料公開のページ
東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか
無償公開を決めた、みすず書房のページはこちら。
災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録
中井 久夫


よもやま日記
|
21:36:04 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-05-02 Mon
オサマ・ビン・ラディン氏殺害についての演説。ホワイトハウスへの URLです。映像
http://www.whitehouse.gov/photos-and-video/video/2011/05/01/president-obama-death-osama-bin-laden
スクリプト
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/05/02/remarks-president-osama-bin-laden

WEB 上の読み物
|
15:43:19 |
Trackback(-) |
Comments(-)