投稿日:2011-06-30 Thu
PSP のモンスター・ハンターを貸してあげたら野球のゲームないのと言った中学男子のために買いました。
Let's Talk Baseball (Scholastic News Nonfiction Readers)
Janice Behrens

野球用語は、バッターもピッチャーも
そのまま日本語になっているので
読みやすさレベル・ゼロの感覚で読めると思います。
一方、日本とはまったく違う野球用語が出てきて、
「あれは和製英語だったのか!」
という驚きもあります。
暑いなか、英語の本なんか読む気がしない方も
ビール飲みながら、さらっと 24 ページ
いかがですか。
文字が大きいのでビール飲み終わるより先に
読み終わってしまいそうですけど。
右ページが写真。左ページが文字です。
★★★★☆
読みやすさレベル0~1(レベル・ゼロを読みなれてから)
280 語(出版社サイトより)
さて、あとは、いかに「勉強しろよ」のオーラを消して
さりげな~~~~~~く渡すか、だな(笑)。

読みやすさレベル0
|
22:51:18 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-30 Thu
pottermore.com の公式ツイッターで、このような予告がありました。Coming up tomorrow: the first of three special previews of one of the Pottermore chapters.
ある章から3箇所のプレビュー(見本?)が明日発表されます。
わー、どこのシーンだろー!
Sorting のところ、見たいなあ。
このツイートが、日本時間の昨夜12時だったので……
早ければ今日の夕方には見れますでしょうか。

ハリーポッター
|
09:11:23 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-29 Wed
なにかのはずみで、片隅にある [In English] を押してしまったようです。英語になったとはいえ、そこは使い慣れた amazon.jp さん。
どこのボタンを押せばどうなるかわかるし、
とりあえず英語読めるし(てへ)、
一週間くらいそのまま暮らしていました。
でも、やっぱり元に戻したい。そう思ってよく見ると
[In Japanese] というボタンがどこにもない!
Help にいっても、全部英語で書いてある!(あたりまえですが)
昨日ようやく解決しました。
アカウント・サービスにいったら、
[このページを日本語で表示しますか?ここをクリック]
という表示がありました。
ああ、やっぱり日本語って、らく~。
視認性がいい~~。
ご参考まで、でしたー!

洋書多読情報
|
13:47:05 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-28 Tue
米国アマゾンにて。アマゾンの編集者がピックアップする 2011 年のベスト本 10 冊。Editors' Picks: Best of 2011... So Far
この ... so far は、
いやまだ今年の総括には早いのはわかってるけど
でももう半年すぎたし、こういうのやるの好きなんだから
ゆるしてちょんまげベイベー、という意味です、たぶん。
この中では、The Tigar's Wife が Orange Prize を受賞し、気になっています。
紀伊国屋書店注目の本のサイト
今年の Orange Prize は The Tiger's Wife が受賞!
セルビア系アメリカ人ということで、英語が読みやすそう??
Kindle 版へのリンクです。サンプルだけポチッとしました。

洋書多読情報
|
12:17:24 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-27 Mon
濃密な、楽しい対談です。テーマは「橋本治論」橋本治と内田樹
橋本 治 内田 樹

いろいろ面白かった。強烈だった。
『窯変源氏物語』を書くときに
橋本治さんは、自分で漢詩を作ったそうです。
漢和辞典でカッコイイ漢字を調べたそうですが、
それにしても『日本書紀』なども読まれているし、
すごい(言葉の)ストックですね、という話に。
ところが橋本さんいわく、
言葉ってストックしようとしてもストックにならない
というのです。
読んで咀嚼して消化して
休んで忘れた頃に
ふっと出てくる。
英語の多読にも通じる話、と私は思いました。
そういう濃い話がいくつも出てくるので
ぜひ手にとってみてください。文庫版も出ます。

よもやま日記
|
21:22:23 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-26 Sun
勘違いしていたよー、という話です。今まで私は、reptile というのは snake のことを
格好よくいった言い方だと思ってました。
ラテン語っぽいというか、学術用語っぽいというか、
「ひと」のことを「ホモ・サピエンス」というようなものかと(汗)。
昨日ご紹介した BrainPop Jr (幼稚園~小学校3年生)のアニメをみていたら
Reptile House に、snake じゃないものもいるじゃないですかー!
うわー、そういうことだったかー
と目からウロコでした。
私の目を覚まさせてくれた Classified Animals のアニメはこちらです。
http://www.brainpopjr.com/science/animals/classifyinganimals/
※ cc をクリックすると英語字幕が出ます。
このサイト、最新のものと Free Stuff は無料で観れるけれど、
それ以外は会費が必要になります。
BrainPop Jr → Reading & Writhing → Authors のところに、多読で人気の
Cynthia Lylant さんがいたから、そこだけでも読みたい!

とりあえず字幕なしで100本観てみよう
|
21:21:43 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-25 Sat
ご存知の方もいらっしゃるかもですが、BrainPop というサイトが面白い!アニメーションで、アメリカの小学校で授業にも取り入れられているようです。
小学校低学年向け (K-3) の BrainPop Jr.
外国語として英語を学ぶ人向けの BrainPop ESL
スペイン語の BrainPop Espanol もあります。
http://www.brainpop.com/
iPhone アプリはこちら。
http://itunes.apple.com/us/app/brainpop-featured-movie/id364894352?mt=8

英語で英語学習
|
21:22:53 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-24 Fri
記者会見の全文http://www.the-leaky-cauldron.org/2011/6/23/full-text-from-j-k-rowling-pottermore-press-conference(英語)
▽クリックすると拡大します。

会見によりますと、The Sorting があります。
新入生が4つの寮に分けられるあれです。
ローリングさんは、人に会うと、この人はグリフィンドールだな、とか
ついタイプ別にその人が入りそうな寮に sorting してしまうそうですが、
Pottermore.com では、読者がいくつかの質問に答えて寮に入ります。
うわー、私、グリフィンドールに入りたいっ、と思ったそこのあなた!
他の寮に入るとそこに連れて行かれる、その部分を新しく書いたのだそうです。
先輩たちとのやりとりや寮の歴史が楽しく読めます。
グリフィンドールだとハリーと同じところに行くだけなので、
本と同じなんだって。
えー、じゃあ、違う寮がいいや、と思ったそこのあなた!
ハリーと同じ寮に入ってると、賢者の石のラストで
一緒に戦える??? らしいです。
他には、杖です。wand です。
wand が使い手を選ぶのです。
素材の木やコアの材質について、詳細に書きおこしたそうです。
それから、Professor McGonagall の過去の物語。
何年も何年も温めてきて、これも新たに書いたのだとか。
うわー、もう、ワクワクしちゃう~~!!!
The Leaky Cauldron.org のサイトには、
Pottermore からのスクリーンショットとして
上の画像をふくめた4つの画像が掲載されています。
これ、pottermore.com でどこかクリックすると見れるのでしょうか?
(よくわかってなくて、すみません)
【追記】記者会見の映像(YouTube)
The Pottermore Press Conference
▽人気ブログ・ランキング参加中。楽しみだね! のポチッ。

ハリーポッター
|
15:06:55 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-23 Thu
ふふふふふ。楽しみにしていた謎のサイトは、初の、電子ブック版 ハリー・ポッターみたいですね!
さまざまの年齢の読者が楽しめるような、読者参加型!
10月オープン予定。
サイトで読むこともできるし、
そのサイトから購入することもできる。
J.K. Rowling さんのスピーチで、
作者と読者がお互いに想像力をはたらかせて一緒に物語をつくる
というくだりが好きだなあ。
7月31日にアクセスすると、みんなより先に
pottermore.com で遊ぶ権利をとれる……かもしれません。

ハリーポッター
|
20:15:06 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-23 Thu
このブログでも何度かお伝えした pottermore.com ですが、いよいよ日本時間の今夜8時、著者本人から発表ですよ。
(8時だよね、計算まちがってないよね?)
http://www.youtube.com/jkrowlingannounces/
The owls are gathering... て、owl が増えてるし!
※このネタ【拡散希望】です~!

ハリーポッター
|
12:00:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-23 Thu
昨夜は、あまりに暑かったので使ってみました!1時間ほど読書してましたが、それでも冷たいままでしたよ。

実は、買ってすぐにソファーの背もたれにセットしたんです。
でも、腰が冷えすぎる感じがして、
本当に暑いときじゃないと使えない~と封印しました。
ダンナの感想:
「寝返りうつと、中のゲルがむにゅっと動くので
破れたらどうしようと、ちょと気になった」
私は前日暑くて眠れなかったので、ぐっすり眠れて助かりました。
シーツの下にセットしましたが、ちょっと肩が冷えたかな。
タオルで微調整したほうがいいかも。
というわけで、あまり冷やしすぎは体によくないけど、
熱帯夜にはスグレモノという結論です。
同じものは、楽天にもアマゾンにもありませんでした。
うちのはイオンで購入。
写真に写っている枕用のやつと2点セットで 9880 円くらいだったと思います。
他社の枕用が 2800 ~ 3500 円くらいでしたから、
敷パッドだけなら7千円前後の価格帯で探してみてはいかがでしょう。

よもやま日記
|
11:46:33 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-22 Wed
元気が出る CM として話題になった九州新幹線開通のフィルムがカンヌで受賞したそうです。
英語版の CM が観れますよ。
(View Movie をクリックしてください)
http://www.canneslions.com/work/media/entry.cfm?entryid=8086&award=99 (英語)
カンヌから、世界中から、ニッポン頑張れって言われているようで、
英語で観ても泣ける~。

とりあえず字幕なしで100本観てみよう
|
20:43:39 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-22 Wed
ありのままのわたしが好きーって自分で自分に言ってあげる絵本です。
I Like Me! (Picture Puffins)
Nancy Carlson

心がちょっと疲れた大人にも。
I like me って大事だよねー。
★★★★☆
読みやすさレベル0
103 語(出版社サイトより)
星がひとつ少ないのは、絵が今ひとつ好きじゃないから!
でも、この本は、ある程度ヘンな絵じゃないと
こんな Me だけど好きーっ!!!! という説得力がないので、
それをいうのは本末転倒。
絵が主体で、文は 1 行。
それだけに英語が沁みてきます。

読みやすさレベル0
|
10:22:24 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-21 Tue
一番強い魔法使いは誰だ !? という企画をやっています。Lucius 対 Lockhart だったら、
私は Lucius のほうが勝つと思うけどなあ……。
http://moviesblog.mtv.com/tag/harry-potter-world-cup (英語)

ハリーポッター
|
20:56:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-20 Mon
プリンさんのブログで知りました。(ありがとう!)アップル・コンピューターの創立者、ふたりの Steve の伝記です。
Steve Jobs & Steve Wozniak: Geek Heroes Who Put the Personal in Computers (Getting to Know the World's Greatest Inventors and Scientists)
Mike Venezia

Apple の名前の由来なども書いてあります。
それにつけても写真が古い。
みなさん若い。
この時代が歴史になるなんて
年とるわけだわー。
おバカなイラストもかわいいです。
ときどきオチがわからないけど(爆)
ま、アメリカン・ジョークということで。
★★★★★
読みやすさレベル3
2398 語 (出版社サイトより)
■ 関連サイト
緑の風・・・プリンの本棚 Getting To Know シリーズ(Inventors & Scientists)

読みやすさレベル3
|
23:55:55 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-19 Sun
7月に出版されます。Steve Jobs (Remarkable People)
Steve Goldsworthy

9~12歳向けになっているので、
読みやすさレベル4~5くらいでしょうか。
Mac や iPod ユーザーで
背景知識のある人だったら
読みやすそう。
同じ Remarkable People シリーズには、こんな人も!
Justin Bieber (Remarkable People)
Anita Yasuda

震災のあと、日本に来てくれてありがとう!

洋書多読情報
|
20:04:47 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-18 Sat
これは続きが読みたくなるねえ……。くうぅ~~~。The Case of the Lost Boy (Buddy Files)
Dori Hillestad Butler

飼い主に置いてきぼりになった犬が、
元の飼い主を探す物語です。
ところが、新しい事件が起きて……?
ああっ、もうその設定だけで泣きそー!(爆)
と思いきや、主人公(語り手)はゴールデン・レトリバー。
なにか陽気なのです、この子。
悲しいはずなのに、しめっぽくならず、
明るく、正義感もあり、もちろん食べるの大好き!
(そうじゃないゴールデン・レトリバーって想像できます?)
だからハラハラしながらも、読んでいて楽しい!
★★★★★
読みやすさレベル3
10,762 語(←長いね!)
実は、5月末の拙ブログ「エドガー・アラン・ポー賞」の記事で、
すごく気になると書いた本です。
NEO さんのブログで大当たりだったときき、
某メルマガで紹介になったときいて、
在庫がなくならないうちに、あわててポチりました!(笑)
ふっふっふ、そうでしょう、当たりの匂いがしたのよ~~。
今後の<レベル3に慣れたら長め>というジャンルで
定番になりそうなシリーズです。
■ 関連サイト
大当たり、久しぶりに一気読みしたよ~♪ (NEO さんのブログ記事)
犬と猫と人間のはなし。(犬のシェルターについて、ほぼ日刊イトイ新聞のこのインタビュー記事が詳しいから読んでね!)

読みやすさレベル3
|
22:40:11 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-18 Sat
うーむ。Harry Potter encyclopedia という噂もあり、
いやいやオンライン・ゲームでは、という噂もあり。
http://www.guardian.co.uk/books/2011/jun/16/harry-potter-jk-rowling-pottermore
関係ないけど、pottermore.com の色は、紫だと思うのだけど、
英語だとやっぱり a pink background なのだなあ……。

ハリーポッター
|
17:07:36 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-17 Fri
ハリー・ポッター・ファンのみなさま、こんにちは!Los Angels Times 誌のこの記事によれば、ですよ。
J.K. Rowling's latest trick: the mysterious website Pottermore (英語)
Pottermore.com という謎のサイトができている。
YouTube で作者本人からのお知らせがある。
このサイトは、新しい本(8巻目!)が出るということではないが、楽しみである。
この謎のサイトの URL アドレスは、ハリー・ポッター関連の10個のサイトに暗号の形で示され、10個のアルファベットを入れ替えると pottermore になる、というものだった。
……なんちゅう、凝ったことしてくれるねん!(笑)
その暗号ですが、座標です(緯度経度)。
http://www.secretstreetview.com/ にその数字を入力すると
地図がでます。そこで思いっきりズームアップしておいてから
ストリートビューで見ると……?
ひいいいっ 街の中に文字が浮かんでるっ!
セイラムって米国の魔女裁判があったところですよね。
そうするとほかの9箇所にもなにか秘密が?
ネタバレのサイトはこちら! ひとつひとつ確認すると楽しいよ!
http://www.hogwartsradio.com/secret-street-view-results/
ローリングさんの trick に、またやられました。

ハリーポッター
|
10:29:28 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-17 Fri
作者の J.K. Rowling さんが、なにかやりますよ!!!いや~ん、なに~~!!!
http://www.youtube.com/jkrowlingannounces/

ハリーポッター
|
09:53:10 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-15 Wed
政治と野球と宗教の話はブログで NG (by 聖☆おにいさん)だそうですが、うーむ、これは黙っていられない。
アメリカ企業が、遺伝子組み換え種子の農業で売り込みをかけているようで、
農林水産省が国民の意見を募集しています。(6月21日まで)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110523.html
私が、これはダメダメでしょ、と考える点。
・農家が種をとって来年栽培しようとすると、特許を侵害しているとして訴えられる。
→来年も種を買わなくてはならず、借金。
・隣の畑が受粉すると、特許製品を盗んだとして訴えられる。
→近隣の農家まで迷惑がおよび、訴訟費用で借金。
インドでは、借金苦で農家から数千人単位の自殺者がでているそうです。
http://indiesatellite.jp/?p=446
※続きをクリックしてください。

“【反対】震災→食料難→遺伝子組み換え種子農業のシナリオ”の続きを読む>>
よもやま日記
|
21:39:51 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-15 Wed
うん、わかった。トールキンの文体は息が長いのです、たぶん。The Hobbit
J. R. R. Tolkien

びょーーーーーんだだだ
びょーーーーーんだだだ
となっているのに、
私がちまちま読んでいるので
びょ、びょ、びょ、
となってたのです。
なんだか合わないなあと思っていたら!
長編を読むのだから、もっと大きく読もうと思ったら、
ぶわっと景色が広がりました。
大きな物語をおいかけていけばいいんだ、
小石を拾いながら歩いていたら
山のてっぺんにつくまで日が暮れちゃうぞ。
(児童書を読んでいるときの、ひとつひとつの小石を
宝石のように愛でながら歩いていくのも好きなのだけど)
本の文体が要求するものに、自分が合せていく、
そういうこともあるのかな。
和書でも、短編を読むときと、長編を読むときでは
読み方がちょっと違うよね。

多読的英語ネタ
|
09:50:26 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-14 Tue
「日本でさえ事故がおきたのに、イタリアが管理できるはずがない」というイタリア人のコメントがあったそうで。(NHK BS1)
おもわず笑っちゃった!
こういう言い方をしているけど、
日本がんばれよ!
といってくれているように感じる。
ありがとう。

よもやま日記
|
12:21:32 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-13 Mon
ちょびちょび読んでいます。Kindle 版で、ただいま28%。ああ、今日も英語で発見があった。
文章の中で、いろいろ説明しながら、
「仮に、ここでは垂直方向とすると」
というように例を出したいときがありますよね。
(え? ない? そういわずに……)
なんの値でもいいんだけど、仮に10とすると、……とか。
それを英語にすると、
仮に? if ???
例? for example ???
と頭が固くなっちゃって、
それでもいいのかもしれないけど文が長くなってしまって、
閉口していたのです。
Polarizing filters are devices that will allow light polarized a particular angle--vertical, say--to pass through unimpeded, while light polarized at an angle 90゜away--horizontal--will be completely absorbed.
(偏光フィルターの解説部分:太字は私が付けました)
う、美しい。
ダッシュとあわせて、こんなに簡単にいえるなんて…。
(注: 萌えポイントには個人差があります)
思わず、頭の中で
Say! Yes! です。

多読的英語ネタ
|
10:25:34 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-12 Sun
4分割されています。村上春樹氏「原発批判」演説ノーカット1/4(11/06/10)
http://www.youtube.com/watch?v=ZL-W7tX1Z-Y
http://www.youtube.com/watch?v=SL9LnI0jK0k
http://www.youtube.com/watch?v=nui_LBMUgps
http://www.youtube.com/watch?v=OfEjGjiK9Bs

よもやま日記
|
01:00:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-11 Sat
Daily Mail の記事。同じ場所で撮った震災直後と今の写真を並べています。日本ってすごい。
Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami
Thank you for the article!
瓦礫撤去の作業にかかわったすべての人に感謝します。

よもやま日記
|
15:14:21 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-10 Fri
NEO さんがブログで、生きた英語について書いています。big word を使わずに、get down とか、pass away とか
簡単な単語の組み合わせで表現すること。
私も、最近、文章を書こうとして、
「ようするに in とか、into ってことなんだけど」
と思うことがよくあります。
でも、そのときに、
Let's ( )into the book.
この括弧のところが浮かばなくて、
なにかあったなあと隔靴掻痒の思いをすることが多いんですよ~~。
out とか、off とか、そういうのが先に浮かぶんだけどなあ~。
自分ひとりでライティングしてるときは、空白のままにして
そのまま進めちゃうこともあります。
英語を書く手を止めない。
でも、人にみせるとなるとなあ。
I'm into ... とかでもいいんだけど
なにかあったはず。
……
…
あっ!
Let's dive into the book!
で、どうだ。
ぶくぶくと頭の上まで浸かってる感じしません? (^-^)

多読的英語ネタ
|
14:12:55 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-09 Thu
カルディコット・オナー賞受賞 The Red Book の作者です。Museum Trip
Barbara Lehman

先生や生徒たちとはぐれ、
ひとりっきりになった男の子が
見つけたもの。
パズルあり。
★★★★☆
読みやすさレベル0
語数: タイトルの2語
文字なし絵本って、頭の中がリセットされるようで、
気持ちいい~~。
この絵本もすごくいいけど、
The Red Book (Caldecott Honor Book) のほうがもっといい!
と思ったら、3月に新刊が出てました!
全国の文字なしファンの皆様、要チェックです。
The Secret Box (Lehman, Barbara)
Barbara Lehman


読みやすさレベル0
|
12:09:48 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-08 Wed
生意気にも(?)こんな本を Kindle で読み始めました。How to Teach Physics to Your Dog
Chad Orzel

量子力学が専門の大学教授(著者)が犬を飼い始め、
当然、犬に話しかけます。
すると、犬のほうも、当然のごとく話しはじめ、
犬が質問するのに教授が答えてあげる形式です。
犬の質問。
「樹の向こうのウサギを捕りたいんだけどー、
物質は波だっていってたよね?
あたしだって波なんだから樹のむこうへまわりこんで
ウサギが捕れるはずでしょ」
かわいい顔して SF ちっくな会話に
「英語を読み間違えているんじゃないだろうか・・・」
と不安にならずに、ついていくのがコツのようです。
数式は、ほとんどありません。(やったー!)
この本を読む前に、Kindle でサンプルをダウンロードし、
タイトル忘れちゃったけど Quantum なんとかの本2冊の冒頭、
Quantum Theory: A Very Short Introduction の
サンプル部分のところだけを読んだので、
どの本でも最初に書いてあった
光の二重性(粒子でもあり波でもある)については、バッチリさー。
で、二章に入って、The Heisenberg Uncertainty Principle ですよ。
そんなん習わなかったわよ(たぶん)。
そのうち投げるんじゃないかと思いつつ、ただいま本全体の20%読了。
なんとなく読めてしまえるのは、漢字がないから、に違いない(爆)。
翻訳はこちら。
犬でもわかる現代物理
チャド オーゼル Chad Orzel 佐藤 桂


よもやま日記
|
21:01:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-06-07 Tue
スマートフォンを持ってなくても、外出先で、英語で tweet ができるようになりました。
私のは、一世代前の Kindle 2 なので、日本語表示に対応してなくて
日本語は、四角い枠に ? マークの記号になります。
(Kindle 3 だと、日本語も表示されるはず)
あまり使い勝手がいいとはいえませんが(遅い)、
通信費がタダ(amazon.com で負担)と思うと、
ふだん高めの代金で Kindle Books を購入しているアジア地域としては
使い倒そう という気になります。

Neil Gaiman さん(The Graveyard Book の著者)は、
今 go to bed のようです。写真とったとき日本は夕方でした。
おやすみなさい。

Kindle (キンドル)
|
22:32:16 |
Trackback(-) |
Comments(-)