投稿日:2011-10-31 Mon
アメリカでのハロウィーンのいわれが書いてあるページです。最後に Glossary あり。
http://exchanges.state.gov/uploads/EM/pb/EMpbxi0aWW1lXU-PO39SBA/Halloween.pdf
語彙が高めなので、読みやすさレベル4くらいかなあ?
その日本語訳。
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-theme-celebrate4.html

WEB 上の読み物
|
14:21:48 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-29 Sat
早いもので、もう月末。今月のセール本は、今月までなので、
思い出してよかった!
100 KINDLE BOOKS for $3.99 or Less
今月は、映画『フィールド・オブ・ドリームズ』の原作
Shoeless Joe をポチる所存。
$2.99 だけど、日本からポチると $4.99 になりますね。
それでも安い~。
迷っているのが Can You Keep a Secret? です。
これ、Shopahobic シリーズの第何巻だろう?
あのシリーズはまだ手を出さないようにしてるのに~(笑)。
でも、$3.79 なら買い?

洋書多読情報
|
20:19:27 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-28 Fri
その名も Don't Let the Pigeon Run This App! です。私は iPad とか iPhone とか持ってないので
これ以上のレビューはできませんけど (^^;
お持ちの方は、試してみては?
アップル・ストアへのリンク
Don't Let the Pigeon Run This App!
作者 Mo Willems さんのブログ記事
DIGITAL PIGEON (hows & whys)
こちらは絵本。シリーズの 1 作目です。
そのうち、同じ作者の Elephant & Piggie もアプリになったりしてね!
Don't Let the Pigeon Drive the Bus
Mo Willems


洋書多読情報
|
09:22:47 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-27 Thu
今日は新月。新月のときに、なにか新しいことを始めると、なぜか習慣づくのだそうです。美トイレ毒出しダイエット
かなつ久美 蓮水カノン

軽く衝撃を受けました。
水分をたくさんとって老廃物を出そう
というのは、やったことがあるけれど、
ガブガブ水を飲んでいたら
むくんじゃってパンパンで
ダメだったのです。
出してから飲む順番にするのか~。
そういえば職場に通勤してたときは、
トイレ行って給湯室でお茶入れて席に戻る
という順番ができてました。
震災後、テレビとネットを観てただけなのに、みるみる 3Kg 痩せて、
その後、体重が戻ってきたなあと思ったら
前のところを軽~~く超えちゃって。
でも、関東地方、そういう女性が多くないですか。
The stress ate me up.
Then,
the same stress
fed me
up.
というわけで今日からレコーディング・ダイエットはじめます。
クチにいれたものを記録していくのだけど、
無意識に机の上のお菓子に手がのびていた自分に気づきました。

よもやま日記
|
11:31:18 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-26 Wed
全世界同時発売のための裏話が読めます。この本、22万語もあるんですね。
「ぎりぎり死なない範囲まで疲れるように調整」って……(涙)。
『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その1
『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その2
『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その3
こういう話をきくと、下巻も待てる! という気になりますね。
原書を読んだら、あとで井口さんの翻訳も読みたくなりました。
スティーブ・ジョブズ II
ウォルター・アイザックソン 井口 耕二


洋書多読情報
|
07:57:41 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-24 Mon
本日、発売。Kindle 版を予約していたら、お昼過ぎにはダウンロードされました。
時差の関係でもう少し後になるかと思ったので、満足。
(日本は一歩先に明日がきますからね!)
イントロダクションの、著者が Jobs 本人から
この本を頼まれた経緯は、すこし読みにくかったけど
(いろんな想いが凝縮されてるから)、
本文に入ってからは、時系列にスラスラ流れそう。
翻訳の上巻も今日発売で、書店に並んでいました。
スティーブ・ジョブズ I
ウォルター・アイザックソン 井口 耕二

著者は、TIME 誌の編集者長を経て
CNN の CEO になった方です。
ネットで噂になりましたけど、
前作のアインシュタインの伝記が、
日本では、出版社がアホで、
機械翻訳で下巻の一部が出てしまいました。
(詳しくはアマゾンの下巻のレビューを参照)
今回、下巻が同時発売ではなく、余裕があるのは
そういう事情もあるのかもしれませんね。
(出版社が別なので、安心ですが)
それにしても、『アインシュタイン』の出版社、ちゃんと仕事していれば、
今頃、同じ著者がジョブズを書いた!
とベストセラーだったでしょうに……。

よもやま日記
|
21:53:20 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-23 Sun
と、先日、甥がメールで言ってきました(英語で)。そこで、私の考えをメールしました(英語で)。
すごく長くなりました。3回に分けてメールしました。
オットに、その話をしたところ、
「スパルタだね」
うう、そうかも。児童虐待かも。
Don't study for your scores in school, but learn for your life.
(Don't study って英語でいわれても?)
そんなオバを持ったのは、彼にとって幸せなのか……。(^-^;

よもやま日記
|
22:43:13 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-22 Sat
ルイス・サッカーの短編も読める、ということで。The Chronicles of Harris Burdick: Fourteen Amazing Authors Tell the Tales With an Introduction by Lemony Snicket
Chris Van Allsburg

ゆっくり味わって、
ちびちび読んでいます。
最初の Tbitha King(スティーブン・キングの妻)の短編は、ややむずかしめ。
2 作目で、にんまり。
それから途中を飛ばして
ルイス・サッカーを読みました。
やっぱりサッカー好き♪
Harris Burdick 氏の世界に合ってますね~。
スティーブン・キングの短編は、書下ろしではなく、
以前発表された短編を収録しています。
さて、この本の説明をしておきますと。
25 年前に出版された、謎の「画集」に、14 人の作家がストーリーをつけたものです。
(続きあり)

“ルイス・サッカーのファンの方へ”の続きを読む>>
よもやま日記
|
21:42:02 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-21 Fri
25 日発売の The Chronicles of Harris Burdick 届きました!(アメリカより早いのでは…?)
The Chronicles of Harris Burdick: Fourteen Amazing Authors Tell the Tales With an Introduction by Lemony Snicket
Chris Van Allsburg

この絵本がどんなにスゴイかという話は
あおむしさんのところを見ていただくとして(笑)。
注:Lemony Snicket は『世にも不幸な物語』
(通称:不幸本)の「実在の」作者です。
思ったより分厚かったので、記念撮影♪
右はハリー・ポッター 7 巻、左は絵本 Wonderstruck です。


よもやま日記
|
13:28:44 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-20 Thu
小説家なんですね!A Regular Guy (Vintage Contemporaries)
Mona Simpson

この本では、ちょっとスティーブ・ジョブズを思わせる
IT 系の百万長者が出てくるそうです。
今日は、図書館に行って、TIME と News Week の
追悼特集号を読んで来ました。
(News Week は半分読んだところ)
スティーブは生まれたときに養子に出されて、
実の父母はその後結婚して女児に恵まれました。
長じて、実の妹に会ったスティーブは
妹が小説家だと知って、とても喜んだそうです。
あらためてご冥福をお祈りします。

洋書多読情報
|
20:36:09 |
Trackback(-) |
Comments(-)
WEB 上の読み物
|
11:24:49 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-18 Tue
今年の Young People's Fiction の部門では、例年 5 人のところ6 人がノミネートされましたが、その後日談。
Franny Billingsley の Chime がノミネートされるはずだったのに、
まちがえて
Lauren Myracle の Shine を入れてしまったのだそう。
そこで、賞を剥奪するのではなくて、両方とも受賞にし、6 名としました。
しかし、一週間後、やはり、そういうことをしていては
賞の権威もなにもあったものではないということで、
間違いを是正し、当初予定していたとおりになりました。
そういうことってあるんですねえ。
お二人とも、そんなことに巻き込まれて気の毒に。
記事:Lauren Myracle Withdraws From National Book Awards As The Debacle Continues
http://www.huffingtonpost.com/2011/10/17/lauren-myracle-withdraws-national-book-awards_n_1015649.html
選ばれなかった Shine(右)も、学校生活でのゲイをテーマにした感動作のようです。
【追記】いい本なだけに、電話で賞を辞退しろといわれたことに、ツイッターでは #IsupportShine のハッシュタグで大騒ぎになっているようです。私は、賞が賞であるという本質を維持するために、間違いを間違いとして公表した組織の勇気に賛辞を贈りますが、辞退を迫るというと、ちょっとパワハラの匂いもしますね。(^^;



洋書多読情報
|
13:02:28 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-17 Mon
ON THE BOAT we were ... という繰り返しが続きます。自分も、その we のひとりになって、
一緒に船でアメリカへ旅しているみたい!
そして we の世界で旅していますが、
やがて they が出てきます。
異質な人たち。なんだか怖い。
わたし、多読して一番わかるようになったのって
we と they かもしれない……。

よもやま日記
|
22:26:20 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-15 Sat
絵本作家 Brian Selznick さんへのインタビューです。http://www.omnivoracious.com/2011/10/amazon-exclusive-an-interview-with-brian-selznick.html
Wonderstruck: A Novel in Words and Pictures
Brian Selznick


洋書多読情報
|
12:45:57 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-14 Fri
昨日発表されたリストをみていたら、大人向けの一般書でJulie Otsuka さんという日系女性の本がノミネートされていました。
わー、読みたい!
The Buddha in the Attic
Julie Otsuka

日系女性がアメリカへ移民したときのこと、
picture bride(写真花嫁)の物語です。
お見合い写真ひとつで、
会ったこともない日本人男性のところへ
海を渡って嫁いでいった女性たち。
行ってみれば、たいへんな苦労があったそうです。
この表紙、鞄に夢だけつめこんで、
という感じが出ていていいですね。
Julie Otsuka さんの公式サイトはこちら。
http://www.julieotsuka.com/
これ受賞したらいいな!
I wish she wins the National Book award!

日系アメリカ人(絵本→ペーパーバック)
|
09:46:43 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-14 Fri
やはり傑作!!!Because of Winn-Dixie
Kate DiCamillo

それぞれに過去に悲しみのある人物たちが
犬と人との出会いをきっかけに
癒されていく物語。
★★★★★(いや、星 7 つでしょ!)
読みやすさレベル4
22331 語(出版社サイトより)
架空のチョコレート Littmus Lozenges がでてきます。
甘くて美味しいのだけど、一抹の sad の味がする……。
どんなチョコなんだろう。ニクイなあ。
【2015/4/7 追記】
注: 大人向けのペーパーバックもいけるようになってから
余裕をもって読むほうが、
文字に出てこない隠れた気持ちが迫ってきていいとおもー。
傑作なだけに、レベル4にあげたばかりで読むと、
もったいないです。

読みやすさレベル4
|
09:04:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-13 Thu
最終候補の作品が決まりました。この中から栄冠をつかむのは誰か、発表は 11 月になります。(長いので、続きにします)

“全米図書賞ノミネート発表”の続きを読む>>
洋書多読情報
|
11:20:53 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-12 Wed
わっ、わっ、今日(というか時差があるから昨日?)The Blind Assassin のアトウッドの新作が出てるー!
読めるかなあ、難しいかなあとドキドキしながら
Kindle にサンプルをダウンロードしました。
しっかし、前だったら、翻訳が出るまで数ヶ月待ったのだから、
すごい世の中になったものだ。
(読めなかったとしても、サンプルに手を出す自分も
少しは成長していると思いたい)
追記:これは、SF についてのエッセイや評のようなものでした。『侍女の物語』を読んでからのほうが面白そう!

洋書多読情報
|
11:08:01 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-11 Tue
くうー。読み終わるのがもったいなかった。もっと続いて、と思った 637 ページの「絵本」でした。
Wonderstruck: A Novel in Words and Pictures
Brian Selznick

絵の部分と、文章の部分で、別々に話が進みます。
文章は、1977 年の少年の物語。
絵は、1927 年の少女の silent movie。
この無声映画のような物語が間に挟まるのが
独特の間とテンポをつくっていて素晴らしい。
★★★★★
読みやすさレベル4
25662 語(出版社サイトより)
読みやすさレベルは、私は4でいいと思うのだけど、
絵が文章を助けてくれるわけではないので
やや高めになるかもしれません。
(それでもレベル4でいいと思うなあ)
構成が凝っているので、英語圏の子どもよりも
私たちのような大人が読むほうが読みやすいと思います。

読みやすさレベル4
|
10:00:46 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-10 Mon
500 ページ超えの「絵本」でカルディコット賞を受賞した The Invention of Hugo Cabret の作者、Brian Selznick さんの最新作です。Wonderstruck: A Novel in Words and Pictures
Brian Selznick

今度は 600 ページ超え。
た・の・し・み~♪
♪こんな小春日和のおだやかな日は
あなたの絵本がしみてくる~♪
多読仲間の Amino さんのおかげで知りました。
Amino さん、ありがとう~。(^▽^)/
『ユゴーの不思議な発明』 は映画になるそうで、そちらも楽しみです!
■関連記事
The Invention of Hugo Cabret 読了

洋書多読情報
|
11:57:42 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-09 Sun
Kindle に搭載さえている英英辞典は、英語圏の人向けでむずかしいので、非英語圏の学習者向けがほしいという方に。一時ダウンロード停止してしまって、なぜか手に入らなくなってしまった Cobuild の英英辞典がまた販売開始しました。
どういう辞書なのか試してみたい方は、こちら。
Online Dictionary: Cobuild English Dictionary
設定の仕方など、過去記事はこちら。
Kindle の英英辞典を入れ替えました

Kindle (キンドル)
|
15:37:30 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-08 Sat
初めて Apple と出合ったのは、先輩が持っていた Machintosh SE でした。今ではあたりまえですが、Excel で罫線をつかんで幅を変えられるのに驚愕しました。当時は、ワークステーションでさえ、横幅を何文字分と決めてしまうと、その文字数しか打ち込めませんでした。そのため、たまに長い文字数があると、打ち込んだつもりが入力できてなくて、青くなりました。また、表のレイアウトを調整して幅を狭くすると、その幅の文字数を超えたデータは単純に消えてしまうので、あわてて元の幅に戻しても、桁数以上の文字は、ただ空白が続くだけ。「ぎゃあああ!」という悲鳴とともに残業決定したのでした(涙)。
Mac のほうが作業効率が上がる、面倒くさいコマンドを覚えなくてすむ、というのが私の印象でした。
ただし、Mac は日本語対応はしていても、最新の面白そうなソフトや情報を知りたいと思ったら、英語になります。英語がたんのうな先輩が、楽しそうに使いこなすのをみて、私も英語ができるようになりたい、と痛烈に思いました。日本語版が出るまで半年くらいかかるので、先行するアメリカの最新バージョンをインストールして、File から Save As を選んで……って、画面用語ぜんぶ英語だよ……ひいい。英語ができたら、もっと楽しいのに!
アメリカには Steve Jobs がいて、なにか楽しいものを作ってくれる。英語が使えるようになりたい。Steve がいなかったら、Mac がなかったら、私は英語にこんなに興味があったかどうか。(^^;
伝記を Kindle Edition で予約しました。当初、iSteve というタイトルも噂されていましたが、シンプルなタイトルに落ち着いたようですね。
Rest in peace, Steve! Thank you so much.

洋書多読情報
|
21:02:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-07 Fri
三連休の前日にすみません。水上温泉に来ています。
ピザ食べて、
とろとろプリン食べて、
生クリーム大福食べて、
温泉入って、
ごーろごろ。

明日帰ります。牛になっていそうな気がします。
みなさま、よい連休を!

よもやま日記
|
17:25:33 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-06 Thu
ときどき神がかったように、英語の本をダーッと読めるときがあって、そういうときは、私の頭の中では、だれかネイティブな人が(?)
私には聞き取れない音でダーッと喋っています。
全体的に、こういうノリで、こんな雰囲気で、とリズムをとりながら、
知らない単語もあるのに、もうダーッと英語の人が頭の中で喋ってる。
でも、わたし、それ、ひとことも聞き取れないんです(爆)。
その聞き取れなさっぷりが、ふだんの英語の聞き取れない感じと、そっくり!
大きい音は聞こえるのだけど、細かいところは
なんとなくウニャウニャとそれっぽい音で
どんどん飛んでいきます。
聞き取ろうとすると、たちまちカタカナ発音の
ちまちました読み方になるんです。
だから、やっぱり聞き取ろうとしちゃいけないんじゃないか
と思うようになりました。
いつの間にか頭の中にネイティブな音の人が育っていて(当社比)
その人が、オレにまかせとけ! とばかりに
ダーッと走り始めるんです。
前は、その人がネイティブすぎてついていけなかったんです。
なんとかカタカナ発音でねじ伏せようとした
時期もあったんだけど、
今は、このまま、これで走っていってもらえばいいかー、
とまかせられるようになりました。
自分では知らないはずなのに知っていること。
「暗黙知」は無理にとっつかまえて、ただの「知」にしないほうがいい。
単語の意味もクリアにしないで、ほわほわとイメージにして
泳がせておくほうがいいから。音のことも同じなのかな。

多読的英語ネタ
|
12:49:39 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-05 Wed
英語で書かれたものをダーッと読むのが早くなるのですが気のせいですか。
で、英語をダーッと気持ちよく読んでいるのだけど
本の中盤にさしかかるにつれ、だんだんチマチマ読むようになって、
そしてまた和書を読むとダーッとなって
……というの、ありませんか。
※ ただし、読みやすさレベル5以上の本に限る。
レベル0~3までの本は、ゆっくりじっくり絵をみたり、
本をとじて雲が流れるのをながめたり(?)しながら
読むようにできている。

多読的英語ネタ
|
13:16:28 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-05 Wed
橋本治さんの小説です。橋
橋本 治

2 組の母娘物語のはずなのに、
戦後の高度成長期からバブル後の
「日本」の批評になっている。
す、すごい。
冒頭、ピンク・レディーの歌を歌う
小学生の少女たちのシーンで、
ピンク・レディーという社会現象、
戦後からの芸能史を斬る切り口の鋭さ。
おもわず引き込まれました。
「他愛もないもの」を言語化していく巧さ、
それでいて、語りようのないものは
あえて言語化せずに読者に投げるバランス。
内田樹さんの「若い読者のための選書60冊」にあったので、読みました。
(もう若くないのに読んだことのない本が多くて、くやしくなってます・笑)

よもやま日記
|
13:06:07 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-04 Tue
Kindle Touch では、3G (携帯電話の回線)でネットを無料でみることはできないそう…。
Surprise! Kindle Touch Won’t Let You Use 3G Browsing
Kindle Store に接続して本をダウンロードすること、
wikipedia で調べものをすること、
ここまでは 3G でできて費用はアマゾン負担だけれど、
それ以外のネットの閲覧は wi-fi 回線のみだそうです。
まあ、たしかに、ネットを無料で使える機械として Kindle を
使われると、アマゾンの通信料負担はたいへんなことになるし、
一方で、従来の Kindle のブラウザでは遅くて使いにくく、
そんなに積極的にネットに接続する気にならないから
通信費の負担もそれほどではない、という
マーケティング上の分岐点があるのでしょう。
皮肉なことに、Kindle や電子ペーパーの性能が上がると
その分岐点が困ったことになるのでしょうか。
でも、私は、Kindle で読みながら、感想を twitter で書ける
というところも好きだったのになー。
(日本語変換はないので、英語でしか書けないけどね)
ちょっとした調べものするには wikipedia よりも
google で、さっと画像をみたりするほうが多いし。
(wikipedia は、ぶっちゃけ英語が難しい)
携帯電話の回線だと、どうしても遅いので、
wi-fi のほうが快適に使えるのだろうなーとは思いつつ。
この薄っぺらい石盤ひとつで、鞄の中に本屋を持って歩いている、
読むのにあきたら本屋で散策もできる
というのが魅力なのにー!
かねてからの、こちらのモデルでは、3G 無料です。
Kindle Keyboard, Wi-Fi, 6" E Ink Display


Kindle (キンドル)
|
10:18:11 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-03 Mon
あ~、やっぱり Kindle で読むと楽・・・。Dead to the World: A Sookie Stackhouse Novel (Sookie Stackhouse/True Blood)
Charlaine Harris

今回は、あの冷酷非道でクールで格好いい
吸血鬼の Eric が記憶喪失になります。
どうやら魔女に curse をかけられた
ようなのですが…。
ええー! 吸血鬼ラブコメだと思っていたら
魔女まで出てくるのー!? という展開に
びっくりしました。
そして、もちろんラブコメ的展開としては、
記憶をなくした吸血鬼が子犬のように
ヒロインの Sookie をたよってきて…。
いろんな意味でサービス精神盛りだくさんの巻。
★★★☆☆
レベル7
最近は、Kindle で読むのになれて、ハリー・ポッターの
5センチも厚さのある辞書のような巻
(しかもハードカバー)
を持って読むのが苦痛です。
文字を拡大することもできないし。
紙の本が苦手になってしまった……なんていう台詞を
自分が言うようになるとは思わなかった!

読みやすさレベル7
|
22:23:29 |
Trackback(-) |
Comments(-)
Kindle (キンドル)
|
10:00:56 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2011-10-01 Sat
ペーパーバックは1月発売。待ちきれなくなって Kindle edition で読みました。先日テレビで見ましたが、Library dog っているそうです。
ボランティアが学校の図書館へ犬を連れて行って、
子どもたちが犬に読み聞かせをしてあげます。
犬が相手だと、まちがってるとか、そんなことを気にしないで、
子どもたちも、のびのびと本を声に出して
読んであげるんですって。
今回は、そういうお仕事をはじめた犬の Buddy くんが
学校の図書室で monster を発見してしまいます。
★★★★★
読みやすさレベル3
11456語(出版社サイトより)
このところ、ハリポタ7巻を再読して疲れてきたので、
こういうやさしいのが、気持ちよく沁みてきます。
▽1月発売のペーパーバック
The Case of the Library Monster (Buddy Files)
Dori Hillestad Butler Jeremy Tugeau


読みやすさレベル3
|
14:00:06 |
Trackback(-) |
Comments(-)