投稿日:2012-02-29 Wed
フランス人がインタビューしていますが、フランス語のあとで英語になります。
http://www.youtube.com/watch?v=zzbJX7tPXo4
9.11 のあと、窓の外が埃ですごく、
ベットで書くようになったのだとか。
耳にイヤホンつっこんで、ラップを聴いて。
なんだか可愛らしい人だな。

とりあえず字幕なしで100本観てみよう
|
16:32:22 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-28 Tue
このごろ twitter とネットの英文ニュースばかり読んでいて本を投げてました。
やる気スイッチをを入れるべくスタバへ。
パンケーキを見たら、無性に食べたくなり……(爆)。

読みかけの本はこちら。(Kindle で 28% 読了)
American Gods: The Tenth Anniversary Edition: A Novel
Neil Gaiman

めくりめく疾走感と、
凝ったディテール。
やっとリズムをつかんできたぞ!

よもやま日記
|
21:01:47 |
Trackback(-) |
Comments(-)
映画・ドラマ・ビデオ
|
12:06:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-24 Fri
昨日の深夜飛び込んできたニュース。ハリー・ポッターの著者 J.K. Rowling さんが、大人向けの新作を出版するそうです。
ハリー・ポッターは、児童書の出版社 Bloomsbury から出ていましたが、
大人向けになるのにともない出版社を変え、
Little, Brown とするそうです。
J.K. Rowling has deal for new novel for adults
(上の記事は長いけど、後半は、児童書で出発した作家が大人向けに転身した例なので飛ばしてよし)
ローリングさんの公式サイトも模様替え。
さっそくメルアドを登録しました。
http://www.jkrowling.com/
わー、楽しみー♪♪♪

洋書多読情報
|
09:10:57 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-23 Thu
SF とファンタジーの賞です。ありえない設定の本は、頭の中の映像がだんだんぷっとんでしまって、
よくわからなくなるという声が多く、
私もあまりネビュラ賞はチェックしてなかったんですが、
いつか絶対倒す、と思っている賞です。
でも、翻訳を待てないから英語で読みたい
という人も多いですよね、きっと。
2011 Nebula Awards Nominees Announced
(つづく)

“ネビュラ賞ノミネート作品発表”の続きを読む>>
洋書多読情報
|
13:05:26 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-21 Tue
引用します。「ごきげんよう、和三盆。今日も穏やかな一日でありますように」
「ごきげんよう、ミケランジェロ。穏やかな一日でありますように」
次いでミケランジェロと呼ばれた猫は塀の下に視線を落とした。
「ごきげんようマドレーヌ夫人」
これだけで、すごくいい猫小説って思う……。
かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (ちくまプリマー新書)
万城目 学

人間の6歳の女の子かのこちゃんと、
和猫のマドレーヌ夫人の物語です。
犬も出てきます。
話はまったく独立していますが、
『鹿男あをによし』を思わせるところも出てきます。
後半を喫茶店で読んだのは失敗でした。
ツーンときちゃいました。

よもやま日記
|
20:54:44 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-19 Sun
先日テレビで観たのですが、ハリウッド映画の子役が来日し、番組でお寿司屋さんへ連れて行ってあげていました。
いろいろ食べて番組終了。最後に、
「実は、unagi が食べたかったんだ」
と英語で言って、みなさんズッコケてました。
これ、unagi といってるけど、穴子のことを言いたかったんじゃないかなあ。
鰻も穴子も、英語だと eel なので。
Steve Jobs の伝記にも、来日して寿司屋で unagi を食べたシーンがあります。
原文は unagi ですが、訳者がその寿司屋に電話して確認したところ、
いままで鰻の寿司は出したことがないということで
翻訳では「穴子」にしたそうです。
思うに、「eel って日本語でなんていうの?」ときかれて
「うなぎ」と答えた人がいて、
穴子 → eel → unagi と日本通のアメリカ人に広がってるのではないか。
(真相はわかりませんけれども)
ところで私、「うなぎ」と「穴子」の違いってよくわかりません。
蒲焼にするのが「うなぎ」、
お寿司屋さんで食べるのが「穴子」。
でも、言葉のとらえかたって日本語でもそういうものですよね。
【追記】
海外だと、うなぎのお寿司もありますよー☆という
匿名の情報をいただきました。
ありがとうございます。

多読的英語ネタ
|
23:30:13 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-18 Sat
この本の Kindle Edition があればいいのに! と思ったとき、米国の amazon.com に依頼を出す方法を 2 つまとめておきます。

リクエストが多く集まれば、出版社も検討してくれるでしょう。
あなたの一票が very helpful になります!!
(続きは長文)

“Kindle 版の本を出してほしいとアマゾン.comに頼む方法”の続きを読む>>
Kindle (キンドル)
|
18:48:14 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-17 Fri
傑作絵本 Tuesday となにか関係があるのかしらと思って、ずっと読みたかった本です。
もともと 1974 年に出版されたものなので入手しにくくなっていますが、
今回友人からいただいて読む機会にめぐまれました(うれしい……)。
A Toad for Tuesday
Russell E. Erickson Larry Di Fiori

雪が積もる冬のさなか、カエルの Warton は
おばさんに美味しい食べ物を届けに行きますが、
フクロウにつかまってしまいます。
「火曜日が誕生日だから、
そのときにお前を食ってやる」
あと 5 日しかありません。
どうしましょう。
思わず引き込まれる展開でした。
私は、奴隷時代の黒人と無理難題を言い出す白人の物語として読みましたが、
みなさんはどう感じられるでしょう。
★★★★★
(本の中のイラストは表紙と違い、ずっと味があります)
読みやすさレベル3~4
(私は3の感覚で読みましたが、多読をはじめたばかりの方には4といいます)
6986 語
Tuesday
David Wiesner

この絵本とは直接関係ありませんでした。
どちらも、いい本です。\ (^▽^)/

読みやすさレベル4
|
09:55:51 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-15 Wed
やったー! 3.99 ドルです。やっぱり Kindle の醍醐味は、新刊をいち早く、ハードカバーより安い値段でゲットできるところですねー。
メールを書いた甲斐がありました。
私のメールのためだけじゃないと思うけど、でもうれしい!
※前の巻から話がつながっているので、
できれば第 1 巻からどうぞ。

洋書多読情報
|
17:41:31 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-13 Mon
アメリカのアマゾンにメールを出したら、予約できますよ、とあっけなく解決しました。
私が見落としていたのか、問い合わせたから予約できるようにしてくれたのか、
わかりませんけど、うれしー!!!
Budddy Files 6 巻の Kindle 版を問い合わせたところ、
たしかにまだ Kindle 版は出ていないようです、とこんなお返事が。
You may see a link labeled "Tell the Publisher! I'd like to read this book on Kindle" directly below the product image on some book detail pages (http://www.amazon.com/gp/product/0807509159) Please click the link to let the publisher know you'd like a Kindle edition of the book.
なんて便利なリンクがあるんだ! と目を皿のようにしてサイトをみたけど
"Tell the Publisher! I'd like to read this book on Kindle"
というリンクは見つけられませんでした。
…と twitter でなげいたら、早速、多読仲間が教えてくれました!(^▽^)
LOOK INSIDE! をクリックして、左上の「Kindle Books」に
カーソルをあわせると出てきます。
Buddy Files の 6 巻には、まだ LOOK INSIDE! がありませんが、
出てきたら、みんなで、そこをクリックすると very helpful です!
(私は、Catcher in the Rye で練習してみましたー!)

Kindle (キンドル)
|
21:26:32 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-11 Sat
Twitter で友人に教えてもらいました。とうとう日本のアマゾンで Kindle 本体が発売開始だそうですよ!
engagetの記事:
アマゾン Kindle が4月に日本上陸へ(日経報道)
以下は、今の時点での、私の希望やお悩みなど。

“Welcome! アマゾン Kindle 日本上陸(4月)”の続きを読む>>
Kindle (キンドル)
|
23:46:56 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-10 Fri
iPhone 4S の音声入力機能 Siri にまつわる 4 分 25 秒の作品。An abandoned iPhone turns out to be a killer of a deal.
怖いのが苦手な方は、やめておいたほうがっ。
YouTube へのリンク
Psycho Siri

映画・ドラマ・ビデオ
|
19:00:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-10 Fri
覆面作家レモニー・スニケットの新作が秋に出るそうです。シリーズ名: All The Wrong Questions
第 1 巻: Who Could That Be at This Hour?
「自伝」だといいますが、人をくったレモニー・スニケットのこと。
The Series of Unfortunate Events の作中人物としての
レモニー・スニケット氏の「自伝」?かもしれず
油断がなりません。
▽表紙予定の表紙が予定中です。
http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/childrens/childrens-book-news/article/50550-new-snicket-autobiography-series-announced.html
謎のサイト LSATWQ.com には動きなし。うぬう。

洋書多読情報
|
13:28:24 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-09 Thu
Doreen Virtue さんのオラクル・カードを買いました。Archangel Michael Oracle Cards: A 44-card Deck and Guidebook
Doreen Virtue

いろんな種類が出ています。
ドリーン・バーチュー日本語公式サイト
たまたま本屋さんで日本語版を
手に取ってみたところ、
私の場合は、この大天使マイコーが
いいこと言ってくれたのです。
家に帰ってアマゾンで英語版を注文しました。
(本屋さん、すみません。でも英語版のほうがお手ごろなんです)

“オラクル・カード”の続きを読む>>
スピリチュアル
|
18:59:33 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-08 Wed
Kindle Touch の、ソフトのアップデートができるそうです。動作が遅くなっていたけどアップデートしたら早くなったという人と
何が変わったのかわからないという声もあるようです。
Kindle Touch Software Update Version 5.0.3
【追記】
自分のは、もう自動的にアップデートが行われた後だったよ
というご連絡をいただきました。そういう方も多いかも!?
(wifi につないだタイミングで自動的に実行されます)
Kindle がはじめての方には、
突然画面が真っ黒になって再起動がはじまるとドキッとするけど
ソフトウェア・アップデートということもありますよ、
とお伝えしたいです。(といっても半年に一度くらい?)
もうひとつ。
Kindle はスリープ状態になるだけで終了するわけではないので、
たまに再起動させてあげないと動作が不安定になってきます。
HOME の状態で MENU → Settings を選択、
もういちど MENU をポチッとして Restart を選んでください。
(私は Touch をもってないけど、このへんの基本メニュー名は同じようです)
以前、BACK キーを押してみたら、
前に操作したところへ果てしなく戻っていくので
そりゃー動作も不安定になるわ、と納得。
今では、BACK で戻れるのが 4、5 回におさまるように、
それ以上になったらリスタート(再起動)を心がけてます。
(本を読むだけならいいんだけど、ネットにつないで
google をみたり Kindle Store をみたり、あれこれしてるとねー)
(あとね、HOME を押して HOME へ進むんじゃなくて、
BACK を押して HOME に戻る、とかね…… ごにょ、ごにょ)

Kindle (キンドル)
|
23:01:02 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-06 Mon
こういうのが、英語の mansion。日本の「マンション」と違います。
スティーブン・キング先生の家をはじめてみました。
15 Famous Authors’ Beautiful Estates
逃亡奴隷で、北部に逃げてから自由黒人として学びを続け、
自伝がベストセラーになった Frederick Douglass 氏の家もあります。

洋書多読情報
|
13:07:48 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-05 Sun
ポロンさんのブログもおいしい記事が満載のブログですが、こんな記事を書いてくださったので、ご紹介です。
Kindle版 "The Borrowers" シリーズ #1&#2の合本
私は4巻までの合本を紙の本で買いましたが
字がつまっていてウッとくるし、1 巻の途中で投げたままです。(^^;
Kindle 版だと文字を拡大できるから、いいですよね。
さて、アニメのフィルム・コミック英語版が 7 日発売だそうです。
The Secret World of Arrietty (Film Comic), Vol. 1
Hiromasa Yonebayashi

映画の絵をそのままコミック仕立てにして、
セリフが吹き出しに入ってるもの。
だいたい 4 巻で 1 作品。
(4 巻以上のものもあります)
全ページ、カラー。
アニメをみていればわかるので、
多読をはじめたばかりの方に人気です。
The Secret World of Arrietty (Film Comic), Vol. 2 (Arrietty Film Comics)
Hiromasa Yonebayashi


洋書多読情報
|
12:00:22 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-04 Sat
日本から買えるようになりましたよー!※ただし、これは 3G つまり携帯電話回線使い放題プランがついていないものです。
リンクがまだ対応してないようで(汗)
(↓)アメリカの国内限定版にリンクします。
インターナショナル対応版は、上のリンク先から Live outside the U.S.? Kindle Touch is available to ship outside of the U.S. from this page. をクリックしてください。
そういえば、Kindle 2 のときも国際対応したのが
ホリデー・シーズンの終わった 2 月でした。
でも、こういうガジェットものって、欲しいときが買い時ですよね!
本棚のスペース削減とか、デジタルで本を持っていると
あとから検索できる利便性とか、
持ってるだけでうれしくて多読が進むとか(爆)。
個人的には、すごくうれしいニュースです。

Kindle (キンドル)
|
19:07:46 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-04 Sat
昨年、震災で放映スケジュールが変わり、録画したものの、なんとなく放っておいた Ken Follet 原作の『大聖堂』を観ました。
(……日本語吹き替えで観ました)
ケン・フォレット原作 リドリー・スコット製作総指揮 ダークエイジ・ロマン 「大聖堂」 [DVD]

原作と変えてあるところはあるけど、
面白かった!
教会を建築する様子やお城の中が
映像で観れるのがよかったです。
原作を読んでいるときは、頭の中に
おおざっぱに木や石を組んでましたが
ま、だいたい、ああいう感じなんだなあーと
大きく外れてなかった、です(笑)。
(長かったので、続きにします)

“『大聖堂』テレビ・ドラマを観ました”の続きを読む>>
映画・ドラマ・ビデオ
|
09:57:00 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2012-02-01 Wed
2 月ですねー!このセールのおかげで、新しい月になるのが待ち遠しい今日この頃です。
100 Kindle Books for $3.99 or Less
うおっ! カート・ヴォネガットの『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』の
原作が出てます!(未読ですけど)
原題はこうなんですねー。
ジブリ・アニメ『借り暮らしのアリエッティ』の原作 "The Borrowers" の 1 巻もあります。
個人的に、児童書の "Zora and Me" は買い決定。
価格は、日本からみているからかもしれませんが、
まだ値下げ前の、 9 ドルとか 10 ドルという価格の本も混ざっています。
いつも数日経つと落ち着くようなので、ゆっくりポチりましょう(?)
→価格、落ち着きました!(19 時現在)
(さらに追記:ログインしなおしたからかもしれません・汗)
以前は、日本から Kindle 本を買うと、約 2 ドル(時価)が
上乗せされた価格になりましたが、
最近は、それがなくなってアメリカ市場と同じ値段になった、とも聞きます。
(といっても、今後も続くかどうかかわかりませんが)
3.99 ドル以下になるといいなあ~~。
→ヴォネガット、2.99 ドルだよ!
ほかに、これは掘り出し物だ!というのを見つけた方、
教えてください~~。
→ハインラインの『夏への扉』が 2.99 ドル! と教えていただきました。
プリンさん、ありがとう~~~
セール会場はこちらです。
100 Kindle Books for $3.99 or Less
*追記* The Borrowers 日本からは買えないみたい、
と教えていただきました。ありがとう!
私もこれからポチるところで、他にも買えないものはありそうです。ご了承ください~。

洋書多読情報
|
18:13:47 |
Trackback(-) |
Comments(-)