RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
02月 « 2013/03 » 04月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
Kindle 本のセール
ミステリーが 9 冊、アメリカのアマゾンでセールになっています。
日本からログインしても安い。

P.I. Mysteries, $2.99 or Less

私はピンとくるのがなくて、今回は見送りかな~。
なにかいいのあったら、教えてください。

blogranking.gif

洋書多読情報 | 21:52:35 | Trackback(-) | Comments(-)
コンチネンタル・ブレックファストって? continental breakfast
「大陸って…?」と不思議に思いながら、
よくわからないけど、お洒落な朝食のことだろうと
特に調べることもなく、そういうものがあるんだと
長年なんとなく思っていました。

先日、イギリスを紹介する本を読んでいて、
と目からウロコが落ちました。(↓続きあり)

Britain: Student's Book: For Learners of English
James O'Driscoll
0194306445


blogranking.gif

“コンチネンタル・ブレックファストって? continental breakfast”の続きを読む>>
多読的英語ネタ | 23:53:50 | Trackback(-) | Comments(-)
Kindle 洋書が安くなってきた(雑感)
洋書について、紙の本よりも Kindle 本のほうが安い、
という状態にようやく日本のアマゾンも落ち着いてきたようです。
(日本上陸直後は、高騰しちゃって大変でした ^^;)

タイトルにもよりますが、ペーパーバック版より Kindle 版のほうが
100 円くらい安い状態になってきました。

取らぬ狸の皮算用だけど、Kindle Paperwhite の 3G 付きで
12980 円ですから、130 冊読めば元がとれます。
本体を 2 年使うとして、年間 60 冊。

英語の本を年に 60 冊以上読む。
いいですねー、これぞ多読。

(もちろん、やさしい本を混ぜるからこの冊数が達成できるわけですけど)

年明けに英語を!と決意した方、Kindle 上陸で洋書も試しに買った方、
レベル4~5くらいを 1 冊読んで面白かったけど、
とてもそこまでの冊数は読めないし、
なんだか続かないという時期に入ってませんか。

うーんと、やさしい本で休憩しましょうよ~。

知ってる単語ばかりで書かれた本って癒しですよ~。

ふと検索したら、Macmillian Readers が Kindle 版で出ていました。
(Macmillian 社から出版されている、語彙・文法を制限して
英語が母語ではない人向けに書かれた本)

Kindle ストア、Starter レベルの検索結果:
Macmillan Readers Starter
※これは、読みやすさレベル0にあたります。

Kindle 本体がなくても、スマホにアプリを入れれば読めますから
サンプル(無料)をダウンロードして読んでみてはどうでしょう。

blogranking.gif

Kindle (キンドル) | 10:33:36 | Trackback(-) | Comments(-)
Kindle 版『ナルニア国物語』、本日セール
米国アマゾンの Kindle Daily Deals で、ナルニア全 7 巻が
本日限りのセールになっています。

※今日からアメリカは夏時間なので、日本時間 11 日(月)午後 5 時まで。
→日替わりセールは終了しました。今は、通常の Kindle 割引価格です。


Today Only: "The Chronicles of Narnia," $1.99 Each

日本からログインすると、1.99 ドルとはなりませんが、
(私が見たときは、4 ドル強)
それでもペーパーバックの値段と比べたらお得です。

(左:米国、右:日本)


参考:ナルニア国ものがたりを読む順番

以下、日本のアマゾンへ全巻のリンクです。

The Lion, the Witch and the Wardrobe
Prince Caspian
The Voyage of the Dawn Treader
The Silver Chair
The Horse and His Boy
The Magician's Nephew
The Last Battle


blogranking.gif

ナルニア国ものがたり | 09:58:45 | Trackback(-) | Comments(-)
コンクラ~ベ → コンクリブ?
BBC ニュースをみていたら、次のローマ法王を決める選挙のことを
コンクりぶ
というように発音してました。
(私の耳には、そんなふうに聞こえました)

コンのところにアクセントがあって、
コンク... としか聞こえない感じ。

こうやって外来語もイギリス英語らしい発音になるんですねー。
おもしろいー。

アメリカの ABC ニュースでは、イタリア語風の発音で
コンクラ~ベと言っています。
イタリア系の移民も多く、イタリア語風の発音のままで
社会的に受け入れやすい背景があるからでしょうか。


blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 21:15:00 | Trackback(-) | Comments(-)
やさしい動物ノンフィクション When Animals Invade
昨日は、4 択の空所補充ゲームをやりましたが、
短文の連続につかれたのか、語に目がいくようになったのか、
Life Of Pi の続きに戻ったら
ひっかかるような感覚がありました。

やさしい本で、休憩しよっと!

以前教えていただいたオックスフォード大学出版局のサイトです。
これだけの冊数を無料で読めるなんて、オックスフォード太っ腹!
http://www.oxfordowl.co.uk/Library/Index/?AgeGroup=1

トラと漂流する話を読んでるので、動物もののノンフィクションが読みたくなり、[Book Type] から [Non-fiction] を選択。
選んだのがこちら。

Project X: Invasion: When Animals Invade
Chloe Rhodes Jon Stuart
0198471157

(←画像を借りるためアマゾンへリンクしてます)

害獣について。
こんなに可愛い表紙なのに!

人間だって動物の棲家を脅かしている
という指摘があるのも
動物愛護の国イギリスっぽい。

★★★★★
レベル0
352 語

Project X シリーズ、初めて読みました。
人気があると聞いていたけど、納得です。(^-^)

このサイトだと音声が出て、読み聞かせしてもらえるのもうれしい。
もう一度、サイトはこちらです。
http://www.oxfordowl.co.uk/Library/Index/?AgeGroup=1


blogranking.gif

読みやすさレベル0 | 22:37:16 | Trackback(-) | Comments(-)
英語学習ゲーム(本場もの)
Cambridge English のホーム・ページで見つけました。

ケンブリッジ大学のケンブリッジ英検を主催しているところです。
イギリス英語の本場ものですよ~。

http://www.cambridgeenglish.org/prepare-and-practise/games-social/

一番かんたんな Monkey Puzzle かわいい。
ゲームのやり方を絵で教えてくれるし、
英語のままの感覚でできますね~。
(日本語にわざわざ直さず、英語のまま英語で読んでいく)
音が気になる方は、最初のページの歯車アイコンから設定できます。

2つ目の Academy Island が、けっこう面白い。
ちゃんと会話になるものを選ぶようにできていて
かゆいところに手がとどくというか、この設問、好きー。
で、けっこう間違えてます。おほほ…… (^^;;)
絵はあれですけど、ほら、そこは本場ものですから!(笑)

3つ目は、まだやってない。

母語の影響を入れずに、英語と絵だけでわかるように
考えられているな~と思いました。さすがケンブリッジ。
サクッと遊んでみてください~。

blogranking.gif

英語で英語学習 | 19:07:44 | Trackback(-) | Comments(-)
コンクラーベ
ローマ法王を決めるための選挙のことをコンクラーベというと聞き、
デーブ・スペクター氏が会心の駄洒落をかましてくれると
わくわくしていますが、寡聞にしてまだ見ておりません。

それは、ともかく。

BBC ニュースや ABC ニュースを観て
「へえ、そういうんだ~」
と思っていました。
(順番としては、そのあとで日本語のニュース)

先週か先々週の TIME 誌の表紙が法王の写真だったので
ちょっと読んでみたら、その単語が出てきました。
頭の中で英語圏のアナウンサーが読む
コンクラ~~ベという声がしました。
「へえ~、こういうスペルなんだ~。
斜体 になってるしイタリア語っぽく言うんだな~」
(ラテン語かもしれないけど)

ん?

考えてみたら、最初に英語の音で知って、あとから文の中で出合うのは
初めてかもしれません。

前だったら、聴いているときに未知の用語があると、
頭の中真っ白で、なにも残らなかったのになあ。

日本語で普段やってることに、英語が追いついてきた?(むふふ)

最後に、その TIME の記事は半分くらいで
飽きて投げたことを告白しておきます。

blogranking.gif

多読的英語ネタ | 12:16:04 | Trackback(-) | Comments(-)
Kindle 今月のお買い得洋書
米国アマゾンで毎月恒例のセール: 100 Kindle Books for $3.99 or Less
(追記: 日本からログインするとセール価格ではない本が多い)

ディーン・クーンツの書いた絵本がありました!
キング先生と並び称されるホラー作家のクーンツです。
わー、この値段だったら、私、買う!

(左:米国アマゾン、右:日本アマゾン)


※日本のアマゾン、本の紹介が詳しい。


blogranking.gif

洋書多読情報 | 22:10:56 | Trackback(-) | Comments(-)
ハラハラ "Life of Pi" 読書中
映画『ライフ・オブ・パイ』の原作を読んでいます。
電車を降りるのを忘れそうになるわ、エスカレーターでも読んじゃうわ、
止まらなくなってきました。

第 1 部は(私の持ってる版では、全428 ページ中 124 ページまで)
まだ船に乗ってなくて、インドでの暮らしや、宗教のことなど
のんびりまったり進んで投げそうになりましたが、
第 2 部に入ったとたん、怒涛の展開です。

アマゾンを検索したら、Kindle 版が
ただいま 378 円でセールになってます!


(これは日本だけのセールなのかな。米国のアマゾンでは見つからない…)
プリンさんが見つけて twitter で連絡くれました。ありがとう!
http://www.amazon.com/Life-Of-Pi-ebook/dp/B002RI9UBS/

blogranking.gif

洋書多読情報 | 22:50:18 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪