スポンサー広告
|
--:--:-- |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2014-02-27 Thu
昨日、突如 twitter で流れた大ニュース。suddenly, Japan! http://t.co/KW20MlOX5g
— jon klassen (@burstofbeaden) February 25, 2014
講演会の予定は、わかる範囲で以下の3つです。
(詳細は、それぞれのページをみてください!)
◎ 東京国際文芸フェスティバル 2014 3月5日(水)16:30~17:00
「どうかいてんねん?」ジョン・クラッセンと長谷川義史の絵本の世界
http://tokyolitfest.com/program_detail.php?id=36
※これは、場所がカナダ大使館なのでセキュリティー上、事前登録必須です。
【重要なお知らせ】3月5日(水)ジョンクラッセンx長谷川義史x幅允孝 イベントの当日受付について
関連のインタビュー
Interview 01 Jon Klassen / 文芸フェス2014で来日が決定したジョン・クラッセン氏の制作活動に迫る。
◎ 紀伊国屋書店 新宿南店 3月6日(木) 18:00~19:00
絵本作家ジョン・クラッセン氏 トークイベント in 新宿南店
An Evening with Jon Klassen
http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-South-Store/20140226095908.html
予約不要 入場無料
◎ クレヨンハウス 東京店 3月8日(土)15時半受付・会場、16時開演、17時半終了
「子どもの本の学校」番外編
2013年コルデコット賞受賞作家 ジョン・クラッセンの絵本の話。
http://www.crayonhouse.co.jp/shop/pages/1403Klassen.aspx
※講演は要予約。終了後、予約不要のサイン会を予定。
ただし、クレヨンハウス東京店1F 子どもの本売り場で購入の本のみ。
私は行けないけど、行ける人たのしんできてね!
I Want My Hat Back
Jon Klassen


続編も好き~♪
This Is Not My Hat
Jon Klassen



スポンサーサイト
洋書多読情報
|
13:12:25 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2014-02-14 Fri
アメリカの出版社 Scholastic 社のサイトから。(↓クリックすると、そのサイトが開きます)
Source: Staples eReader Department
なにも知らずに計測したほうがいいと思うので、
あまり書きません。
私の結果は続きに書いておきますが、
計測してから読むほうがいいと思うよ。
自分のいつものペースで読んで、急いで読まなくていいからね~。

“読書速度を測るサイト”の続きを読む>>
英語で英語学習
|
21:49:06 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2014-02-10 Mon
ご存知の方も多いかもしれませんが、米国アマゾンで人生で読むべき 100 冊の本を選定しています。
100 Books to Read in A Life Time
新旧とりまぜ、児童書や絵本もあります。
Charlotte's Web は、この手のリストに必ず挙がりますね~。
私が英語で読んだことあるのは、17 冊。
児童書で読んでいないものもあるなあ。
『大草原の小さな家』とか。
読んだことある本や知ってる(けど読んでない)本を探すのも
楽しいです♪

洋書多読情報
|
12:20:59 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2014-02-01 Sat
海外のお客さんは、この有名なガイドブックをみてる人が多いだろうから、今のうちから読んで、日本を紹介する英語になんとなく触れておきたい
と思って、ちびちび読んでいます。
Lonely Planet Tokyo

いやー、東京、住んでるけど
知らないわ。
そんなところに美術館あるの、とか、
浅草に温泉あったんだ、とか。
築地で朝を過ごしたあとは
銀座に出て、お昼は矢場とん!
その発想はなかったわ。
矢場とんの味噌カツって名古屋の名物だから、
東京で、という発想がなかった。
銀座だったらほかにもいろんなお店があるでしょ~と思ったけど、
考えてみれば、洒落たイタリアンやフレンチでもないし、
トンカツだったら、豚肉で外国の方の舌に合いそうだし、
味噌味で、ご飯にのってて、ジャパーンって感じで楽しそう。
(ただしイスラム圏やベジタリアンを除く)
そういうところをつくのが Lonely Planet の視点であり
読者層なのかと、感心しました。
もちろん、私だったらどこに連れて行ってあげよう、と妄想するのも楽しい。
ちびちび読んで、Tokyo を読み終わったら次は Japan へ進もうかな~。
今は Kindle で読んで、オリンピックが近づいたら
最新版を紙の本で買おうと思っています。
(Kindle だと地図のページへリンクが張ってあるけど、
やっぱり紙の本で地図にポストイット張りながら読みたい)

洋書多読情報
|
16:30:18 |
Trackback(-) |
Comments(-)