RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
12月 « 2015/01 » 02月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
"A Dark Dark Tale" 再読
オチがいい味出している絵本です。

A Dark, Dark Tale (Picture Puffins)
Ruth Brown
0140546219

表紙の黒猫にいざなわれるようにして
読者は暗い、暗い森の中、
城の奥へと入っていきます。

だんだん dark になるところがたまりません。



★★★★☆
読みやすさレベル0
114 語

In the xxxxx, there was a dark, dark xxxxxx.
の繰り返しなので、
読み聞かせにいいですよ。
(と聞いて買ったのでした)

たとえば、森の絵があってページをめくると城が大きくなり、
In the wood, there was a dark, dark house.
またページをめくると入口のあたりがアップになり
At the front of the house, there was a dark, dark door.
「door ってなんじゃろ」と思ったとしてもページをめくれば
その先に進むので、絵でだいたいわかります。
(door はわかるかもしれないけど、その先に進むと
もっといろいろ出てくるのです。むふふ)

私だったら、dark, dark の 2 つめの dark を
うんと声を落として、おどろおどろしく読みたいなあ。

YouTube に動画がいくつか上がっています。



blogranking.gif

読みやすさレベル0 | 18:19:12 | Trackback(-) | Comments(-)
ゲド戦記 1巻 "A Wizard of Earthsea" 読了
名を知られると術をかけられるって陰陽師みたい。
日本の平安時代のような感覚と思ったけど、
現代のインターネットもそうかも。

Wizard of Earthsea (The Earthsea Cycle)
Ursula K. Le Guin
0547773749

架空の世界を舞台に
少年 Ged が魔術師となり、
影と対峙する。

シリーズ 5 作+外伝 1 作の
Earthsea シリーズ第 1 巻。


★★★★★
60993 語
読みやすさレベル8~9
(米国での Reading Level 6.9 だけど、日本人の大人が読むにはYL8 だと思う)

blogranking.gif

“ゲド戦記 1巻 "A Wizard of Earthsea" 読了”の続きを読む>>
読みやすさレベル8 | 21:11:55 | Trackback(-) | Comments(-)
Word の右上にも Microsoft アカウント名が表示されるんですね(呆然)
引き続き、Windows 8.1 に翻弄されています。

Microsoft アカウントを作ったら、
Word の右上にもアカウント名(本名にしてしまった)が
表示されるんですね。

名前をクリックして、サインアウトしました。
サーバーにあるデータに同期できなくなりますと
エラーメッセージが出ましたが、かまわずサインアウト。
サインアウトしても、そのまま Word が使えます。
よかった。

登録名は本名そのままも気持ちが悪いので変えましたが、
姓/名で、「見ちゃ」「いや~ん」とか、
「だめよ~」「だめだめ」とか、
「やるときゃ」「やるぜ」とかにしようかなあ。

blogranking.gif

よもやま日記 | 22:09:29 | Trackback(-) | Comments(-)
Windows 8.1 で Microsoft アカウントを登録して PC と関連付けるように切り替えたら、スタートで本名とメルアドが表示されるようになった。
うー、図書館にパソコン持って行ったら
隣の人に本名が見えちゃうじゃん(汗)。

あわてて、設定から[アカウント]にして関連付けから切り替えました。
そうしたら、元に戻ったー。

パソコンに詳しくないので、説明が下手でしたらすみません。

新しいパソコンのセットアップをするときには、
Microsoft アカウントは「あとで設定する」にしたんです。
べつに作らなくてもいいや、と思って。
そこまでは、大正解だったんです!

(↓ 以下、続きます)

blogranking.gif

“Windows 8.1 で Microsoft アカウントを登録して PC と関連付けるように切り替えたら、スタートで本名とメルアドが表示されるようになった。”の続きを読む>>
よもやま日記 | 10:22:35 | Trackback(-) | Comments(-)
「確認する」を英語にするとき、confirm と check の違い
ようやく confirm がつかめた、と思ったので書いておきます。
以前、こんな記事を書きました。(2008 年だよ、うわあ)

「確認」を全部 confirm にするのはやめてほし…

会社で使う場面に合わせて、ask や final check を使えという趣旨でしたが、
このころはまだ自分で confirm という単語がつかめていませんでした。

なお、和英辞典で「確認する」を引いたら、
簡単なことには check 重要なことには confirm
と書いてある辞書がありましたが、
救命胴衣をチェックするのだって check ですから、
人命がかかってることにも check を使います。
その説明では、ちーっと違うんですよ。

さて、デビちゃんの本を読んでいるうちに、
ビビ! ときたので書いておきます。
以前の記事と合わせてお読みください。

なお、場面の説明をしないとならないので、
この本のネタバレを含みます。ごめんね。



(↓続きは長文)


blogranking.gif

“「確認する」を英語にするとき、confirm と check の違い”の続きを読む>>
多読的英語ネタ | 14:24:49 | Trackback(-) | Comments(-)
ポー「黒猫」 The Black Cat
酔っぱらいの頭の中へダイブするような泥酔感。
すげえ。



(illustrated というほどイラストはなかったような ^^;)
★★★★★
読みやすさレベル9
3844 語(The Black Cat のみ)

この全集から、短編の "The Black Cat" だけを、
話は知っているのでサクッと読みました。
昨年、明けたから一昨年に、Coursera の課題で別の短編を読みましたが
その頃より少し楽になったような気がします。

当時の英語事情はよく知りませんが、
なんとなくイギリス英語のアクセントで読むほうが
メロディがいい感じがしました。
なので、私の頭の中では酔っぱらいの英国人風の声が
ナレーションを担当してくれました。(なんだそれ)

なに言ってるかサッパリわからないんだけど、
ゲロ吐きそうなのはわかりました。ポー、すげえ。
(でも私、The Tell-Tale Heart のほうが好きだわ)

読みにくいし、解像度もボケボケなのですが、
多読してレベル3に上げた頃を思い出しました。

読みやすさレベル0~2を、頭の中で和訳しないで
そのまま英語の感じで楽しく読めていて、
レベル3に上げた時になんだか和訳してる所が増えたり、
読めないことはないのだけど、ちょっと無理しているなあ~って、
感じになるじゃないですか。あの感じと似ている。

そしてまた0~2を読んだり、レベル3に挑戦して、
レベルを行ったり来たりして混ぜているうちに
いつの間にかレベル3もするっと読めるようになってきたから、
たぶんあの感じで古典も読めるようになりそうだなあ
と思いました。

要は慣れかな、と。
(大きく出てみました)

ほかの本もいろいろ読んでから、また読みます。
待っててね、ポー。


blogranking.gif

読みやすさレベル9 | 20:06:09 | Trackback(-) | Comments(-)
古典 SF "A Wrinkle in Time"
アメリカ人は好きだけど、ときいていた 60 年代の児童書 SF です。
ニューベリー賞受賞作。

A Wrinkle in Time (Madeleine L'Engle's Time Quintet)
Madeleine L'Engle Anna Quindlen
0312367546

なにも知らずに読むほうが
面白いと思うので、
言葉を濁します。

ワープの説明が出てきます。
(ワープって言葉は使ってませんが)
宇宙船も出てきませんが。

★★★★★
読みやすさレベル7
49965 語

多読仲間から、アマゾンにいくと表紙を見かけるので
読んでみたけど、難しかったから多読向きにはオススメしない、
と聞いていた本です。
うん、そのとおりでした(笑)。

Kindle Paperwhite で WordWise 機能に対応していたから
読めたようなものの、紙の本なら投げていたと思う~。
(わかりにくい単語にフリガナのように解説が表示される機能)

『黄金の羅針盤』を彷彿としました。
別世界へポンと飛ばされて、
場面が変わったのに(私が)付いていけなくて
キョトンとしてしまうところが似ている。
漂う宗教感も。

当時は画期的な児童書だったかもしれないけれど、
今読むとアレとアレを足して割ったような既視感があり、
難しさのわりに物足りないかもしれません。
SF なら、あえてこの本を読まなくても、
もっとやさしく読める大人向けを読むほういいと思うなあ。

ただし、色々読んでいるうちに、
古典なら一応読んでおこうかな~という気分になったら、
いいかもしれません。けっこう面白く読みました。

多読仲間あをむしさんのブログ、紹介記事はこちら。
サイエンス-ファンタジー ?

たしかにファンタジーというよりは SF だった~!

blogranking.gif

読みやすさレベル7 | 19:47:36 | Trackback(-) | Comments(-)
明けましておめでとうございます
昨年を振り返ると、長年温めていたブラッドベリーの
The October Country を原書で気楽に読めたのがうれしかった。

キング先生も一冊読みました。

一方で、絵本をあまり読めなかったので、
今年はもっと絵本が読めるといいなあ。

振り返ると昨年は冊数が少なかったのです。
Twitter 経由の記事など、英語は読んでいるのですが、
その分読書が減ったかもしれません。
まあ、ノンフィクションが苦手だったわりに
ノンフィクションがたくさん読めるようになったと
いいほうに解釈しておきましょう。

(私は話の流れに乗るほうが読みやすいタイプですが、
ノンフィクションのほうが知ってることを英語で読めて
読みやすい、好きって方も多いですよね!)

楽しい出会いがたくさんありますように!


blogranking.gif

よもやま日記 | 15:04:36 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪