投稿日:2015-05-19 Tue
今年はじめて知ったのですが、作家さんたちが twitter 上で物語をつむぐ、Twiter Fiction フェスティバルが
5 月 11 日~15 日に行われました。
公式サイト: http://twitterfictionfestival.com/
公式ツイッター: @TWfictionfest
私は、その中から、トップバッターをつとめた Celeste Ng さん、
目玉であるマーガレット・アトウッドとレモニー・スニケットを読みました。
(スニケットは大好きな不幸本の、謎の作者です)
面白かったので紹介します。

“twitter で小説を。#TwitterFictionFestival が面白かった!”の続きを読む>>
WEB 上の読み物
|
09:57:11 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2015-05-10 Sun
このところあまりピンとくるのがありませんでしたが、今月はうれしかったー!
Monthly Kindle Book Deals $3.99 Or Less
2012 年ニューベリー賞受賞作です!
読みたかったのでうれしい♪
(左:米国アマゾン、右:日本アマゾンへリンクしています)
(為替レートの影響などもあるかもしれませんが、本日 359 円)
アメリカの子供たちの Reading Level (RL) は 6.4 になっているので
小学校 6 年生向けですね。
ぶっちゃけ、ちょっとむずかしそうかな。
(でも、定評あるニューベリー賞受賞作ですもの、期待しちゃう!)
それとは別に、5 月 24 日まで The Big Deal というセールをやっています。
The Big Deal: Kindle Books Up to 85% Off
以前、ぶひままんさんが、今までみつけた中でいちばん読みやすい
ペーパーバック(大人向け)とおっしゃっていた
Chocolate Chip Cookie Murder
セール価格になっています。(本日 239 円)
シリーズ 1 巻はこちらです。(セールではありません)
Murder, She Baked というタイトルでテレビ映画化されるそうで、
予告編がありました。
http://www.hallmarkmoviesandmysteries.com/murder-she-baked-a-chocolate-chip-murder-mystery
コージー・ミステリー。読みやすさレベル5。
読まずにきてしまいましたが、こうしてテレビ映画化されるくらいだから
英語が読みやすいだけじゃなく、内容も面白いんだろうなあ。
以上、米国アマゾンのセールは日本からログインすると
セール価格ではないことも多いので、お気をつけくださいね。
ほかにも掘り出し物があったら、教えてくださーい。

洋書多読情報
|
18:19:08 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2015-05-07 Thu
お寺さんが油をかけられた、というニュースをみて古いものは大事にしなきゃ、と思い、
ふと、この場面に合う英語ってなんだろうなあ
と思ったのです。
show some respect to the old stuff?
stuff じゃ軽いか、the old treasure?
the time-tested things?
日本語では「大事にする」ってよくいいますが、
英語でピタッと一対一対応する言い方がないように思いました。
場面にあわせて臨機応変?
人に対して「大事にしたい」その気持ちを伝えるには
I love you. になるのかな。

多読的英語ネタ
|
11:25:42 |
Trackback(-) |
Comments(-)
投稿日:2015-05-01 Fri
アメリカ探偵小説クラブ (MWA) が選ぶエドガー賞が決まりました。公式サイト: http://www.theedgars.com/nominees.html
最優秀長編賞
Mr. Mercedes: A Novel
Stephen King

きたー! キング先生初の
ハードボイルド・ミステリーです。
無差別殺人事件。
その事件を担当しながら
犯人逮捕にいたらぬまま
定年退職した刑事に
犯人から謎の手紙が届きます。
(この手紙が、ちょー憎たらしい)
第二の事件は起きるのか。
読んだ時の過去記事はこちらとこちら。
児童書部門
Greenglass House
Kate Milford Jaime Zollars

これは、全米図書賞の
ロングリストに入っていましたね。
古いホテルに謎の客たちがやってくる。
ヤングアダルト部門
The Art of Secrets
James Klise

この本は初めて知りました。
アマゾンであらすじをみると……。
女子高生の家が謎の火災で全焼。
ねたみ・人種差別による放火の可能性。
しかし、学校のサポートや寄付金をつのる活動などで、
豪華なアパートに一家は無料で暮らせるようになり、
Facebook が人気になったり、人気の男の子と(秘密で)付き合ったり、と
いいことづくめ。
しかし、寄付のために寄せられた絵画が高額とわかり……?
いやーん、火に油を注いじゃうのかしら。こわー。
主人公は、奨学金で裕福な高校へ通っているのですが、
両親はパキスタン出身で貧しい家庭なんですって。
構成が凝っていて、日記や新聞記事、インタビューなどで
構成されているそうです。

洋書多読情報
|
09:28:38 |
Trackback(-) |
Comments(-)