RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
08月 « 2015/09 » 10月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
『キュッパのびじゅつかん』: 北欧絵本をもとにした参加型美術展
先日、モネ展のあとでよったのですが、ノルウェーの絵本をもとに、
あつめたり、分類したりして遊ぶ、子ども心をくすぐる美術展です。

元になった絵本は、こちら。

キュッパのはくぶつかん (福音館の単行本)
オーシル・カンスタ・ヨンセン
483402685X

キュッパは、ものを集めるのが大好きな
丸太の男の子。

今日も森に行って、いろいろなものを
ひろってきます。

はっぱ、きのこ、ネジ、帽子……。

集めたものであふれかえったので、おばあちゃんに相談したら、
分類して、整理して、博物館をひらくことに!

(この絵本は会場で読めました。入口のビデオでも上映しています)

この絵本をふまえて、さまざまなアーティストの作品がありました。


会場では、標本箱をわたされ、机の上のいろいろなものたちを
あつめて、箱に入れ、好きなタイトルをつけます

「闇の王の決戦」というタイトルで、顔にみえる緑や紫のもの
(なにかのケース?)や、武器っぽいクギやネジを
あつめて配置した作品。

秀逸だったのが、「定年退職」というタイトル。
「技術系の人が定年退職したとき
机の中から出てきたものたち。」
という説明です。(センスいい!)
計算尺や、ネジ、何に使うかわからない電気部品、絵葉書、メガネ、
クレヨン、貝殻、ボタン、プラスチックの番号札、飴、などなど。

私が行ったときは、箱が出払っていたタイミングだったので、
ほかの参加者の「作品」を見せていただきましたが、
キュンとして、楽しかったです。


みるだけでたのしい公式サイト: http://kubbe.tobikan.jp/
(子ども連れが多かったけど、キュッパ的なものにひかれる大人もたのしい)

※ 10 月 1 日 (木) は、都民の日につき、入場無料。
※ モネ展の半券で一般料金から 300 円引き。高校生以下、観覧料無料。

※こういう展示もあるので、器を 1 つだけ持って行っても?
詳細ルールはサイト参照→ 忘れられた器たちの棲み家


blogranking.gif

よもやま日記 | 11:38:13 | Trackback(-) | Comments(-)
モネ展に行ってきました
『印象・日の出』は、思っていたよりも、明るかった、まぶしかった!
夕日じゃなくて、日の出だった!
あと、思っていたより、丁寧で繊細な絵でした。(←失礼な!)

晩年の作品は、大胆すぎて、遠目から目を細めてみると
『薔薇の小道』が浮かんでくるような、こないような。(3D か……)

原画を生で観るって、いいなあ。

公式サイト: http://www.ntv.co.jp/monet/

昨日(21 日)に行きましたが、朝 9 時に会場について 9 時 20 分に開場。
待たずに観れましたが、11 時ころに外に出た時は
40 分待ちの行列になっていました。ご参考まで。

印象派って若い頃はよくわからなかったけど、
自分が子どもだった記憶に近い頃だと、
自分でも描けそうって思っちゃうんだよね。

いろんな海外の景色が記憶に積み重なって
(行ったことなくても、テレビや写真で見たりして)、
いい具合にオブラートをかけたようになったのか、
今になって見ると、絵の中から、
自分の記憶の映像が呼び出されるような
ふしぎな感じ。

(単に、老眼が進んでボケて 3D に見えるんだろうって。ほっとけ!)

絵画も、年齢とともに、経験で見方が変わってくるのかもしれませんね。

それでもモネは『印象・日の出』を 30 歳代で描いたんだよなあ。
どういう目をしていたんだろう。すごいなあ。



さてさて、四月ころから忙しくなり、英語多読向きの、
ブログで紹介できるような本がなく、
更新が止まりがちでした。(汗)

今はとにかく、なにをおいても仕事に集中しなきゃ! 
と思っていましたが、
いやいや、これが日常になっていくのだから
日々の暮らしに組み込まなくちゃ、ですね。

ぼつぼつ更新しますので、よろしくお願いします!


blogranking.gif

よもやま日記 | 12:25:10 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪