RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
09月 « 2015/10 » 11月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
少年時代への郷愁 "Boy's Life"
多読をする前に翻訳で読んで、すごーく良くて、
いつか原書でと思っていた本です。

Boy's Life
Robert McCammon
0671743058

作者の自伝的な小説。

あの夏、自転車をこぐ
少年たちの背中には
翼が生えていた――。



★★★★★(星 7 個あったら、10 個つけたいくらい好き)
200595 語
読みやすさレベル8
(7でもいいのだけど、20万語あるので、読む体力あるときに)

冒頭で殺人事件があります。
平和な町に、その事件が暗い影をおとしながら、
ひとつひとつのエピソードは、別の話に飛ぶので
短編を積み重ねて読んでいるような読み方もできます。

だから、少しづつ読み進めることもできますが、
かえって私の場合は、ひとつの章が終わると満足してしまって
先になかなか進まず、別の本を読んでいました。

今回読了できたのは、Skype を使って、
ネタバレで語り合う会があったからです。
締め切りを作ってくれた仲間のおかげで、
やっと読めました。ありがとう!

おしゃべり会でも話しましたが……。(↓つづく)


blogranking.gif

“少年時代への郷愁 "Boy's Life"”の続きを読む>>
読みやすさレベル8 | 19:17:21 | Trackback(-) | Comments(-)
「外国の子どもの本 内覧会」へ行ってきました。
twitterで知って、先日開催された「外国の子どもの本 内覧会」に
行ってきました。
会場は、日本出版クラブ会館。(初めて行きました。ドキドキ)

パンフレットは 500 円。2012 年のものは無料でいただけました。
IBBY (国際児童図書評議会) がすすめる世界の児童書、とあります。


(↑写真は、クリックすると拡大します)

英語じゃない文字は読めないです。
きっと面白いんだろうなあと、わくわくしながら絵だけ見てきました。

会場には、イラン版の "The Invention of Hugo Cabret" がありました。
訳が評価されたそうです。
イランでは、本の開き方が逆になるんですね。

マーカス・セジウィックさんの本で "Revolver" もありました。
英語原書と、邦訳版、さらにスウェーデン語版も。
先日 "Midwinterblood" を読んだばかりですが、こっちもよさそう。
シンプルで硬質な文体です。




上の写真の右上にある "Mangoes at the Cemetety" は、
ウガンダの本ですが、英語で書かれていて、
ペンギン・リーダーズのレベル2みたいな印象でした。

紹介文によれば、友だちと墓場にあるマンゴーを洗わないで食べたら
食中毒になり……と、衛生概念を教える物語だそうです。
英語で、どういうふうに書いてあるんでしょう。

これは大人が英語で読んでも、現地の風を感じて面白そう、
と探したのですが、アマゾンさんでは扱いがありませんでした。
残念。(ISBN: 9970-716-20-9)

会場には、本が、ホテルのビュッフェ形式の料理のように
白いテーブルクロスの上に並んで、手にとってみることができました。

欧米以外の本は、なかなか目にすることがないので、
とても貴重な機会でした。ありがとうございました!

blogranking.gif

洋書多読情報 | 13:51:26 | Trackback(-) | Comments(-)
これは悲恋だなあ……"Midwinterblood"
ヤングアダルトの本に贈られる Printz 賞、2014 年の受賞作です。

Midwinterblood, Free Chapter Sampler
Marcus Sedgwick
B00J6U7KIU

7 つの物語。
最初の物語は、 2073 年。

時代は変わりますが、どの物語も、
ある不思議な島が舞台になっています。
ドラゴンのような花の咲く、美しい島。
人々はドラゴンの花をつみ、お茶にして飲みます。
不思議な効用のあるお茶。

それぞれの物語は、男女の出会いと別れ。
最後の物語でつながります。

★★★★☆
読みやすさレベル7
(シンプルな文体です)
41,546 語

一章が短いし、細切れに読んでいたのですが、
一カ月くらい抱えてしまいました。
ある程度のスピードで一気に読めば、最後、物語がつながったときに
「おおー!」と思ったはずなので、ちょっと残念。

(星をひとつ減らしたのは、そのためです。
一気に読めば、Printz 賞を獲るくらいだし、
はげしく胸をゆさぶられたのだと思います)

マーカス・セジウィックさんは、イギリスの作家。
ダークな雰囲気だけど、エグくなりすぎない感じで、好き。

注: 上のリンクは、Kindle 無料サンプル版です。
全部を読むなら、こちらかな。

Midwinterblood
Marcus Sedgwick
1780620209


blogranking.gif

読みやすさレベル7 | 13:33:16 | Trackback(-) | Comments(-)
多読の講演会がネットで視聴できるよ!
多読のいいだしっぺ酒井邦秀先生の、講演会です。

http://capture.usc.edu/Mediasite/Play/08d05d7bfe8a477b938a503dcd842f311d

日本語だ!
やだもう、アメリカで講演だから英語なのかと勝手に思ってました。
日本語で話してるなら、もっと早くみればよかった。(^^)/

画面を見やすくする方法は、多読フォーラムにあがっています。(感謝!)
南カリフォルニア大学 多読講演会アーカイブ

多読に興味のある方、英語の学習に興味のある方、ぜひ観てください。

blogranking.gif

洋書多読情報 | 08:55:51 | Trackback(-) | Comments(-)
『不幸な認知症 幸せな認知症』
アルツハイマーは、もう治せない、でも、進行を遅らせることはできるし、
病気の初期から中期へうつる10年~15年を
笑顔で楽しくすごすことはできる。
(老人の場合は、進行もゆっくりなので)

不幸な認知症 幸せな認知症
上田 諭
4838727208

同じことを何度もきくので、
そう指摘したほうがいいのかなあ
と迷うこともありましたが、
この本を読んだら、
やっぱり、そのたびごとに
一回一回話してあげよう、と決めました。


本人は、きいたことを忘れているんですもの。
そのたびごとに、新鮮な気持ちでたずねているのだから、
こちらも新鮮な気持ちで同じセリフを言ってあげればいいんですよね。
へへ。私も役者になった気になろっと。


父がアルツハイマーの初期と診断をうけました。
(そういう「お年ごろ」です)

父が住む市の「地域包括支援センター」に連絡をとったり、
健康診断といつわって「もの忘れ外来」へつれて行ったり
(包括センターで紹介してくれただけあって、みごとに対応していただきました)
介護保険の申請をしたりと、ひと月ほどかかりましたけど、
認知症についての本を読むのをあとまわしにしていたのは、
やっぱり私がまだ認めたくなかったのかも~。(てへぺろ)

それでも、最初に読んだ本が、この本でよかったと思いました。
本人の気持ちも、家族の気持ちも軽くしてくれる良書です。
この背表紙が本棚にあるのもつらい気がして Kindle 版で買いました。

では、最後に、クリスチャンではありませんが、私の好きな祈りの言葉を。

"God, give me the serenity to accept the things I cannot change,
the courage to change the things I can,
and the wisdom to know the difference."


blogranking.gif

よもやま日記 | 11:49:09 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪