RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
01月 « 2016/02 » 03月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
【和書】グリーン・レクイエム
ひさしぶりに新井素子を読みたくなって、
大好きだった(けど、すっかり忘れていた)本を。

グリーン・レクイエム (講談社文庫)
新井素子
B00K6AGF8A

山奥の洋館で出会った少女は
緑色の髪をしていた……。

大人になって、その少女に再開した青年。
少女の正体は? ふたりの恋の行方は?
せつない SF です。


新井素子は、デビュー作『あたしの中の』を読んだときに、
文体の斬新さに度肝をぬかれました。
(女子高生の話し言葉が文章になったように当時は思った)

今読むとふつうだなあ、ラノベの文章ってこんな感じだし、
時代のほうがおいついてきたんだなあ、
なんて、生意気なことを思いつつ読み始めたら
後半でぐいぐいきて、ああ、これだ、この新井素子節と思いました。

なんだか、胸がきゅんきゅんするんです。

意外と、語尾の「~わ」が少ないんですよ。「~よ」はある。
女言葉の語尾を期待していたら、むしろ断定口調に感じました。
一人称に「あたし」を選んでいるから、なじむのかな。
(ああ、でも、そういわれて読むと、やっぱり女言葉が多いと
感じるかもしれません。どうでしょう。)

続編が出ていたのを知りませんでした。
今買うなら、こちら(↓)の二話入っているほうがお得かも。
(でも、私は、高野文子さんの絵が好き)

グリーン・レクイエム/緑幻想 (創元SF文庫)
新井 素子
4488728014



blogranking.gif

よもやま日記 | 11:03:54 | Trackback(-) | Comments(-)
ポメラ DM100、バックアップで失敗: 1ファイルの文字数 vs QRコードの文字数
ポメラ DM100 は、1ファイル最大全角 4 万文字です。

出先で大きなファイルを作ったのでバックアップで QR コードを使ったら、
QR コードが作成できるのは最大全角 4800 文字で、
つまりそれ以上のデータはバックアップされていませんでした。

※ DM100 には、QR コードを生成して、iPhone で撮影し
(ポメラ QR コード リーダーというアプリをいれておく)、
データを転送するという裏技があるのです。
(なにをいっているのかよくわからないと思いますが、
興味があったら、公式サイトをみてください)。

(↓公式サイト)
http://www.kingjim.co.jp/pomera/


(↓こちらは写真をお借りしたアマゾンへのリンク)
キングジム デジタルメモ ポメラ DM100 ブラック
キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック

帰宅して、パソコンにデータを移そうと、USB ケーブルでつないだら、
元のファイルがみつからなくて、どうやら操作ミスで削除したようです。
こんなときのためにバックアップをとっておいたのさ
はーっはっはっは
と思ったら途中までしか、なかったのでした。

うん、まあ、初めてだったしね、早めに失敗しておいてよかった
と思うことにします。

バックアップ用に SD カード買います。
せっかくなので、無線 wifi つきで Evernote に飛ばせるというものを。

TOSHIBA/東芝 無線LAN搭載SDHCカード(FlashAir) 【8GB】Class10 SD-R008GR7AL01 並行輸入品
B00FEE9QKM


blogranking.gif

よもやま日記 | 19:39:52 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪