RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
Kindle と語数計算?【リンク修正しました!】
Kindle では Location という数字で、表示位置をコントロールしています。

たとえば、これは、Louis Sachar の新作 The Cardturner の、表紙をめくった次のページです。画面下に Location の数字があります。



読了したのが 1%、いまの画面に表示しているのは、Location 2 ~ 5 まで、本全体では Location 4383 まであります。

ちなみに、この白いバーにあるポツポツした黒い点みたいなのは、章が変わるところの目安です。この本は、ひとつの章が短いので、たくさん点があります。

さて、この Location の数字と、本の語数のあいだに、なにか相関関係がみつけられないかなーというのが今日の話題。(以下、続きに)


blogranking.gif


Location は、Kindle の独自仕様で、1つの Location が何ページに対応するということはいえない、とアマゾンでは説明しています。

でも、なんとなく、Location と語数のあいだには、なにか関係がありそうな気がします。改ページやレイアウトの都合もあるので、きれいに一致はしないでしょうが、あくまで目安として 1 Location = ○○語とかなんとか、換算できないかな~ってことです。

参考までに、手持ちの Kindle 本で、Location と語数がわかっているものを、以下にのせます。

The Gunslinger (The Dark Tower #1) by Stephen King
Location :3881(本文はじまり Location 73 から 本文 Location 284 ~ 3852
Scholastic の語数:55632
amazon.com の語数:不明
語数 ÷ ロケーション = 55632 / 3809 356914.6 15.6

Homesick by Jean Fritz
Location :1848(巻末に写真あり、本文 Location 49 ~ 1833)
Scholastic の語数:40814
amazon.com の語数:42038
語数 ÷ ロケーション = 40814 / 1785 = 22.8

My Sister's Keeper by Jodi Picoult
Location :5923(本文はじまり Location 66 から)
Scholastic の語数:119856
amazon.com の語数:不明
語数 ÷ ロケーション = 119856 / 5858 = 20.4

Who Was Walt Disney? by Whitney Stewart 児童書、イラスト多し
Location :477(本文はじまり Location 29 から)
Scholastic の語数:7323
amazon.com の語数:不明
語数 ÷ ロケーション = 7323 / 449 = 16.3

みごとにバラバラですね(汗)
最後の Who Was シリーズは、イラストが多いので、1イラストに1ロケーションが割り振られて、ロケーション数が多くなるのはわかるのですが。

一番最初のスティーブン・キングの本が 55632 語しかないってところが、個人的には納得いかない。キング先生って、もっと語数ありませんか??

いづれにせよ、データが少なすぎますね(^^;;;

● 以下は、語数不明です。

By Reason of Insanity by Randy Singer
Location :477(本文はじまり Location 29 から)

Power, Freedom, and Grace by Deepak Chopra
Location :1832(本文はじまり Location 50 から)

他にも持ってる Kindle 本はあるのですが、
今日のところはこのへんで勘弁しといたるぜ!


■ この記事は、かのんさんの以下のブログ記事をきっかけに書きました。前から気になっていたので、いい機会になりました。かのんさん、ありがとうね!(リンク先に飛ばなかったのを修正! すみませんでした!)

Kindle DXを使い始めました(6) 語数計算どうしよう?

関連記事
Kindle (キンドル) | 21:57:14 | Trackback(0) | Comments(4)
コメント

Julieさん、こんにちはー。かのんです。

記事にしてくれてありがとう~。

Location の数値、気にはなってたんですよねー。

わたしもざざっと手持ちの本(4冊←少ない・・・)を
計算してみました。
数値は12~20くらいになりそうです。
児童書のようにイラストが多いものは12~14、
児童書だけどイラストがほとんどはいらないものは15~16かなぁ。
The Lord of the Rings は20前後になりそう。

基準値となる語数精度の粒度がばらついているからむずかしいけど
係数15くらいとみておけば、プラスマイナス5割のアバウトな
語数がでるってことですかね。

はじめの第一歩としては、成果♪成果♪(笑)。
2010-07-12 月 07:05:14 | URL | かのん #- [ 編集]

location について・・・
Julieさん、かのんさん、こんにちは!

(かのんさんのリンク、行けなかった!?)

ぼくはずっとKindle for iPhone を touch で使っていますが、location というのは、fontの大きさで数字が変わらないようにということなわけですよね?

そうすると、標準のfontの大きさがあって、その大きさで表示するとページとほとんどおなじになるっていうことはないのかな?

いまお風呂なので、(水風呂)確かめられませんが・・・

いずれにせよ、今後多読用図書は電子本になっていくと思うので、結構みなさんの注目を集める点ですね。

かのんさんのところへ行きたいようーーー!
2010-07-12 月 11:24:51 | URL | さかい@tadoku.org #- [ 編集]

かのんさん、ごめんね~&ありがとう~
リンク先、まちがえてました。ごめんなさい。m(_ _)m

> Location の数値、気にはなってたんですよねー。
>
> わたしもざざっと手持ちの本(4冊←少ない・・・)を
> 計算してみました。
> 数値は12~20くらいになりそうです。
> 児童書のようにイラストが多いものは12~14、
> 児童書だけどイラストがほとんどはいらないものは15~16かなぁ。
> The Lord of the Rings は20前後になりそう。

おお! ありがとう!
びっちり度(?)に比例する感じだね。

> 基準値となる語数精度の粒度がばらついているからむずかしいけど
> 係数15くらいとみておけば、プラスマイナス5割のアバウトな
> 語数がでるってことですかね。

うんうん。とりあえず、15 ってみておけば
プラスマイナスで、長い目でみれば大丈夫そうですね!

> はじめの第一歩としては、成果♪成果♪(笑)。

ほんとだ♪ (笑)
私も、これ困っていたので、係数がでてよかったよ~。
2010-07-12 月 19:53:53 | URL | Julie #- [ 編集]

さかいさん、こんばんはー!
リンクのこと、教えてくださってありがとうございます! さっそく直しました。

> ぼくはずっとKindle for iPhone を touch で使っていますが、location というのは、fontの大きさで数字が変わらないようにということなわけですよね?

そうです、そうです!

>そうすると、標準のfontの大きさがあって、その大きさで表示するとページとほとんどおなじになるっていうことはないのかな?

あ、そうか。表示した部分の語数を手カウントすれば、かけるページ数で出せるってことですね。

Kindle 2 だと、画面が小さいので 1 ページの半分くらいのような気もしないではないです。フォントを小さくして実際の本の 1 ページ分が表示できるように調整してみるという手がありますね。

このアイデアもいいですね!!
2010-07-12 月 20:14:54 | URL | Julie #KF52YxzM [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪