RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
言えない音は聴きとれない
とよく言われるのですが、どうもピンときてませんでした。


昨日衛星放送で ABC ニュースを聞きながら、ぼーっとシャドーイングしていました。そのとき。

よくわからない音だったのですが、ぽろっと言ってみたことで
「あ! xxxx って言葉だ!!」
と急にわかったのです。


ありゃー。

「言えるようになると聴き取れる」ってこういうこと??


こういう体験をしたのは、これが2回目です。
シャドーイングって、もしかしてすごい??
関連記事
blogranking.gif

音のこと(シャドーイング) | 15:11:10 | Trackback(1) | Comments(6)
コメント

ずごぉーい!
Julieさん、ずごぉーい!
わたしもそんな体験してみたい。
いつかそんな日がくるかなあ・・・?
2005-12-23 金 23:27:39 | URL | さんぽ #- [ 編集]

くるよー!
さんぽさん、ありがとー!

前にね、はらぺこあおむしさんにそんな話をしたら「あるある~」って言ってたから、たぶんシャドーイングをしてる人はそのうち体験することなんじゃないかなあ。(たぶん)
ぼーっとやるのがポイントのような気がします。
2005-12-24 土 00:33:12 | URL | Julie #KF52YxzM [ 編集]

楽しそう~
昨日読ませてもらってから、ずっとふむふむしてました。
コメントだと長くなりすぎちゃうので、
トラックバックさせてもらいます~!
2005-12-24 土 16:53:25 | URL | じゅんじゅん #BxQFZbuQ [ 編集]

うーん
私はいまだにピンときません。
シャドーイングはアワアワして言えないのがストレスでどうしてもできないのですが、
リスニングをしている時に、「これ、言えないけどあの単語だ」ってわかることがあるんですよね。
あと、いつも神経を集中して聞いているのですが、これってあんまりよくないのかなぁ。
シャドーイングについてはわからないことだらけです・・・
2005-12-25 日 12:54:08 | URL | ペリエ #- [ 編集]

じゅんじゅんさん、TBありがと~!
ちなみに、そのとき分かった言葉は
「サンタクロース」でした(^^)

San~ Cro~ってなんだろうと思いながら
クチにしたらわかったのでした。
2005-12-25 日 19:31:37 | URL | Julie #KF52YxzM [ 編集]

ながらシャドーイング
ペリエさん、こんばんはー。
リスニングしながら言えるとこだけ「ふっ」と言ってみる、くらいが最初はいいみたいですよー。
細かい音はネイティブも言ってないので(!)、言ってない音まで再生する必要はないです。
強く言われている音だけ拾って、リズムや抑揚を真似するところからかな。細かい音の精度を上げるのは後から付いてくると思います、たぶん。
そういう意味では、なにかをしながらの「ながらシャドーイング」くらいに肩の力を抜いたほうが、全体の大波を真似しやすいかもしれません。
2005-12-25 日 19:45:30 | URL | Julie #KF52YxzM [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

言えない音は聴き取れない?
昨日、シャドウイングのエントリを書いたあと、多読友だちのブログを見ていたら、 J... 2005-12-24 Sat 16:54:56 | @delicious
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪