RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
恵比寿の洋書屋さん
明日は仕事で恵比寿に行きます。
ワナにはまらないように、場所をチェックしておきます。
Good Day Books
洋書の中古屋さん。やっぱり、はまるかも?(爆)
関連記事
blogranking.gif

洋書多読情報 | 23:44:53 | Trackback(2) | Comments(14)
コメント

をを!
 こんな面白そうなとこ知ってて教えてくれないなんて(ーー;

雨が降る前に行ってみようかな・・・
この前買ったばかりだけど・・・
う~、見るだけ・・・で済まないよなぁ(^^;
2005-06-08 水 00:13:53 | URL | flyingace #fVco4mJc [ 編集]

ワナ??
やばい・・・近すぎる・・・危険だ・・・。
きっとこれはJulieさんがしかけたワナだ・・・。


2005-06-08 水 10:16:09 | URL | さんぽ #- [ 編集]

ワナ~におちそ~う~♪
多読をはじめた頃に、恵比寿と高田馬場に
洋書の古本屋さんがあるときいたんだけど、
「そんな場所に用はない」と思って
忘れていたんだよ~。
(あえて記憶から消していた?爆)

flyingace さんも早速はまったようですし、
さんぽせんも、い・か・が?(笑)
2005-06-08 水 22:25:28 | URL | Julie #- [ 編集]

うう、近くないけど・・
Julieさん、これはマズイですよ!
全然近くないのに、どうにかして用事を捻出しようとしている自分がここに。

※でも、出てこない。

英語の本はしばらく買わないでおこうという決心が揺らぎますね。
独語はあるかしら?
2005-06-08 水 22:40:00 | URL | アトム #mQop/nM. [ 編集]

アトムさん、いらっっしゃい!
あ、そういえば独語や仏語はみませんでした。でも、記憶違いかもしれないし、明日行って確認してきます。

※お買い物しに行くんじゃないんだよ。
アトムさんのために偵察でいくんだよ。>自分

なんとか恵比寿に行く用事をつくってくださいね。この棚にある本全部くださいって言いたくなりますよ。
2005-06-08 水 23:03:33 | URL | Julie #- [ 編集]

ブログにコメントありがとうございます!
やっぱり独語はダメでしたか・・。
でも行きたいー。天使のさんぽさんに会いたいー(笑)。
そして、「この棚にある本全部ください」と言います。(わけわからず)

独文化センターのアドレスもありがとうございました。
早速開いてみて、開いたページはよかったのですが、その後がダメでした(爆)。
どうしたらいいのかさっぱり分からず(爆爆)。
そのうち使いこなしてみます!!
2005-06-10 金 21:28:25 | URL | アトム #mQop/nM. [ 編集]

独文化センター
アトムさんのブログの妙なところで話題を広げてしまってすみません(汗)。
来てくださってありがとう!

http://www.goethe.de/ins/jp/tok/inz/bib/jaindex.htm
図書館、本の検索ページが独語だけでしたねー。
独語よめっていうのかしら~(←そうです)。
右上に日の丸マークがあるページでは、クリックすると日本語表示になります。
2005-06-11 土 09:33:41 | URL | Julie #- [ 編集]

追記(独文化センター)
本の検索ページのところ、イギリスの国旗をクリックしたら英語になりましたよー!
2005-06-11 土 09:40:57 | URL | Julie #- [ 編集]

話題が広がるのは全然オッケーですよん!

国旗のボタンを押してみました。
そうしたら英語になりました!
おお、ありがとうございます。

でも、探したい本のタイトルがわからないのでした。
っていうか、どんな本を読んだらいいのか分からない~。
(それを調べるのか?)

英語と独語の両方で読めるから、これで独語の単語が増やせそう。
※そういう使い方をするところ?
2005-06-12 日 23:50:36 | URL | アトム #mQop/nM. [ 編集]

独語絵本
>でも、探したい本のタイトルがわからないのでした。
>っていうか、どんな本を読んだらいいのか分からない~。
>(それを調べるのか?)

そうですよね~。そこがいつも問題~。
図書館で手当たり次第に手にとれるといいのだけれど。

板橋ボローニャ子ども絵本館
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/ehonkan.htm
上野国際子ども図書館
http://www.kodomo.go.jp/index.jsp

どちらかへ行って、帰りに恵比寿に寄るというのはどうでしょう?(笑)
行くならボローニャのほうが好き。
子どもに本を読んで楽しんでほしい雰囲気があります。
上野は研究者向けっぽいのですが、行ってメモして帰れば、近所の図書館で蔵書をとりよせてもらうことができます。
http://www.kodomo.go.jp/resource/use/index.html

>英語と独語の両方で読めるから、これで独語の単語が増やせそう。

これは「送信」にちがいない~、と思ったら、「Search」だったよ~(トホホ)。
2005-06-13 月 09:34:12 | URL | Julie #- [ 編集]

板橋と上野と恵比寿
行くところ多いなあー(爆)
Julieさん、ありがとうございます!
なんだか光が差したようです(笑)

ああ、行くのが楽しみです。
(でもいつ行けるかわかりません:泣)
国際ブックフェアにも一度言ってみたいと思っています。
そりゃもちろん独語目当てですよん。
(ああ、こんなこといっている自分に酔うわ:爆)
※こちらも行けるか分からないのですが。
2005-06-15 水 23:06:17 | URL | アトム #mQop/nM. [ 編集]

国際ブックフェア
>国際ブックフェアにも一度言ってみたいと思っています。
>そりゃもちろん独語目当てですよん。
>(ああ、こんなこといっている自分に酔うわ:爆)

ああ、どんどん酔ってください~。
夢は酔うもの、ふくらますもの♪

当日の洋書バーゲンコーナーは、いつもにこにこ現金払いでした。
買いすぎても、宅配便コーナーがあるので、
自宅に送付できますよ~(あくま?)。
2005-06-16 木 23:33:56 | URL | Julie #- [ 編集]

ここにもワナが(笑)
国際ブックフェアで買い物できるのは、この洋書バーゲンコーナーだけなのかな?
独語あるかなあ。
ムーミンの原書もあればいいなあ・・・、
って、行けるかどうかもまだわからないのにっ

でも、重たい本を持って帰らなくてもいいんだ・・・。ああ、ワナ。
2005-06-18 土 00:22:10 | URL | アトム #mQop/nM. [ 編集]

国際ブックフェア・昨年の場合
独語・仏語は、それぞれワゴン1つくらいだったと思います。
でも、絵本のところやあちこちに混ざっていたりするので掘り出してください(笑)。

和書の出版社さんブースも割引してますよ。
あんな感じの本と思っていて出版社が違い買いそびれました。
行く前に出版社をチェックしてくださいねー。

紀伊国屋のブースでは、DVD も割引価格でした。
紀伊国屋さんだとクレジットカードも使えます…(さらにワナ?)。
2005-06-19 日 15:32:49 | URL | Julie #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

洋書の古本屋さん
JulieのBlog「Paperback Reading 洋書を読む、よ?」で、書かれていた恵比寿の洋書屋さんへ行ってみた。とある雑居ビルの3階に図書館のようにいっぱいペーパーバックが並んでいる。ちなみにChildren'sは入ってすぐ右の棚。Horowitzの本を探したが、1冊だけだった。他にフォー 2005-06-08 Wed 17:53:08 | なんとな~く
ワナにはまれなかった
いとこの結婚式に行く為に、早く家を出たら時間的に少し余裕があったので、恵比寿までJulieさんが仕掛けたワナにはまりに行きました。(通り道じゃなかったんだけど)お店のヒトに日本語で話しかけられて、私もきっちり日本語で対応しました。(一瞬「円が使えなかったらどう 2005-06-19 Sun 22:12:43 | アトムの日々IV
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪