RECENT ENTRIES
blogranking.gif
fc2blogranking
CATEGORY
多読の本・お役立ちサイト
CALENDER
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11月 « 2023/12 » 01月
ARCHIVES
with Ajax Amazon
お礼
みなさん、温かいコメントと応援をありがとうございました。
メルマガ「多読通信」来週号の編集作業に入るので、
取り急ぎ、こんな形で挨拶させていただきます。m(_ _)m

人気ブログランキング 本・読書部門で第1位になることができました。

ありがとうございます!!!!


あこがれの洋書を読みたい方が、
やさしすぎるほどやさしい洋書から読み始めて
洋書が読めるようになる、きっかけ
ひとつになれたら、いいな。


このランキングでは、1週間の累計ポイントで集計されます。
今日で、ランキング登録を告白してから、ちょうど一週間。
今後は劇的な伸びは収まると予想します。

そしてこのブログも、多読の説明をする記事が増えましたが、
日常に戻っていくと思います。


みなさま、ありがとうございました!!!

勝手ながら、メルマガ「多読通信」の編集作業もありますので、
この記事のコメントとトラックバックは受け付けない設定にさせていただきます。

もう一回、みんな、ありがとー!!!
関連記事
blogranking.gif

ブログ | 23:21:53 | Trackback(-) | Comments(-)
SEARCH BOX
読みやすさレベル (YL)
文字なし絵本・・YL0.0
ハリポタ1巻・・YL6~7

おかげで、苦行だった英語の本が楽ちんに読めるようになりました♪
快読100万語!ペーパーバックへの道
快読100万語!ペーパーバックへの道
酒井 邦秀

詳しくは→NPO 多言語多読

PROFILE

Julie

  • author: Julie
  • A Japanese grown-up :)

    多読 3原則
    1.辞書は引かない
    2.わからないところは飛ばす
    3.あわない本はドンドンやめる

    洋書をすらすら読みたいなら、すらすら読めるレベルから辞書を引かずに少しずつ読み上げていけば、いいのだ!

    目からウロコの英語多読をしています。

    英語の語順どおりにそのまま読み「英語のままわかる」感覚を自分で育てていきます。 (そのためには、苦行しない(笑)。どんな方でもレベル・ゼロから始めるほうが、結果的に楽に読む量が増えます)

    日本語を迂回した理解 (和訳) を避ける理由は、(1) 時間がかかって即反応できないから、(2) どんな単語でも日本語と英語の間にはズレがあり、英語の世界でのニュアンスをつかみたいから、ひいては (3) 自分の知識にないことに出合ってもその場で適切に対処する力を鍛えるため、です。ベーシックな言葉をたっぷり吸収していこー!

    楽しい本との出合いがありますよう、そしていろいろな「発見」がありますように!
    Happy Reading♪

    2003年5月 多読開始、半信半疑で読み始める。
    2005年5月 1021冊、700万語通過&ブログ開設(それ以前の多読記録は、このブログにはありません)
    2006年9月 1218冊、1000万語通過
    2009年11月 Kindle 2 ユーザー。
    2013年11月 Kindle Paperwhite 購入。
    未読本は心の余裕!

    Julieの英語多読本棚(多読初期に読んだ本を登録中)
  • RSS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
多読 LINKS
♪お世話になってます♪